中小企業のブランド戦略・パート4
自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

公開

中小企業だからこそ狭く深く


ポジショニングとは簡単に言うと“「ペルソナ」(見込み客)の心の中の立ち位置”ということになります。

 

あなたのブランド(商品・サービス・会社)はペルソナの心の中でどのような位置を占めるのか?をビジュアル化したものがポジショニングマップとなるのです。

 

私の経験になりますが、市場を全般的に網羅したポジションだけでは自社の価値は明確にならないものです。

 

立地一つとっても、ペルソナが駅から30分以上歩くような立地に居住していて、なおかつ通勤も車での移動が頻繁であればどうでしょうか?駅から遠いというのは一見、悪条件と捉えられがちですが、そもそもペルソナの心の中に好立地という軸は薄いものです。

 

もちろんその時々の使い勝手を考慮すれば可能ですが、小さな会社や地域密着となればなるほど、よりペルソナの内部考察からポジショニングを見ておくのが重要なことだとお分かりいただけるのではないかと思います。

「誰に」を意識した機能的価値と情緒的価値での差異化

ポジショニングマップも一つではなく、様々なペルソナの視点を考えてつくっておくことも重要です。顧客ニーズや提供できる価値でポイントを多く把握しておく必要があります。価値にも機能的価値(製品そのものが提供する価値)と情緒的価値(それ以外の感情で感じる価値)があります。

 

他にも製品の使い方や買い方なども考慮すると、様々な条件でのポジショニングが存在することが分かります。

 

また、自社のポジションだけではなく競合がどのポジションを占めているかを明確にし、仮に同じポジションにいる場合はどこで差別化がなされているか?(するべきか?)も考察しておくと良いでしょう。軸の条件を変えてみるのもオススメです。同時にこの条件だと独自性が取れない、ということを理解しておくことも今後の戦略を構築するヒントにつながります。

ポジショニングで見出された独自性がコンセプト(ブランド・アイデンティティー)

ポジショニングで明確になったペルソナの、心の中の立ち位置は文章化しましょう。

 

「在り方が決まったか?」
「方向性が示せているか?」
「価値が最大化していく可能性を感じるか?」
「力を束ねられると思うか?」

 

などを客観的にチェックしてみてください。

 

例)
スターバックス:サードプレイス
ポルシェ:壊れないプレステージスポーツカー
Afternoon Tea:日常のなかのこころのゆとりを大切にしています

 

ブランド戦略とは未来に向けてのものであり、これからの経営をどのような戦略で行っていくかをコンセプトとして整理しておくと、ブランドの浸透の基準として役立ちます。そして優れたコンセプトは社外だけでなく社内の求心力としても働きます。意識するべきは「誰に、何を、どのように」の視点が反映されているか、ブランドとしてのビジョンに沿ったものになっているか、です。今一度、自社のブランドのコンセプトをチェックしてみましょう。

 

コンセプトの具体化

ブランディングは積もるところ記憶のマネジメントです。ペルソナにどう思われたいか?を心の中に築く事で、より選ばれやすくなるのです。作ったコンセプトを基に刺激を設計していきましょう。

 

刺激の一つであるブランド要素は9つ。

 

・ネーミング
・ロゴ
・キャッチコピー
・キャラクター
・色
・パッケージ
・ジングル(音)
・匂い
・ドメイン

 

全てを作る必要はありませんが、それらがブランドイメージを心の中に作るために必要な最少単位の要素になります。

ブランドアイデンティティー(コンセプト)からの一貫性と意図

ブランディングの際にいきなり刺激の設計から入ってしまう方もいますが、私はオススメをしていません。ブランドにはある種の「意味」を含むものが望ましいと考えているからです。コンセプトを明確にしてから刺激設計をするように心掛けてみてください。

 

チェックするポイント
・コンセプトからの一貫性は?
・コンセプトの意図が伝わるものになっているか?
・継続的に使えるように意味が表現されているか?

 

独自性がペルソナの心の中でこちらの意図した記憶になるように設計していきましょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 開店準備に必要なもの(飲食店編)
    飲食店で働いている方、目指している方の多くが、 そんな目標を持っています。 そのために料理の修業をしたり、サービスを学んだり。 では、いつ・どのくらいのレベルになったら、独立できるのでしょうか? 皆が「将来は」「いつかは」と思っていても、実際に独立する人はそう多くはありません。 一番重要なのは、「開業する」ということを決めること。 つまり「覚悟」です。 いったん覚悟を決めれば、同じ情報でも、違った見方ができるようになります。
  • 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由
    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食業界は、新型コロナ感染症の影響を他の業種よりも強く受けました。 飲食業の市場規模は大きく減少し、もともと競争力の高い業界は、さらに生き残りをかけた競争が激化しています。 飲食業界は課題が多く、従来のアナログ的な経営から脱却して、早急にデジタル化を進める必要があるでしょう。 そこで今回は、飲食店の広報担当者・販促担当者・店舗経営者 向けに、飲食店の現状と課題を示し、デジタル化で業務効率化と従業員の働きやすさを両立することができることを解説します。
  • 【コロナ対策】中小企業への支援策 ~資金繰り・融資に…
    新型コロナウイルス感染症の新規感染者は増加傾向が続いています。感染者用の病床稼働率は全国的にひっ迫している状況となっており、状況は厳しさを増しています。政府は2021年1月7日夕方に首都圏1都3県を対象とした「緊急事態宣言」の再発令を決定します。国や地方公共団体では、新型コロナウイルス感染症で事業に影響を受ける中小企業者に対して、さまざまな支援策を講じています。今回は【資金繰り支援】について概説したいと思います。
  • 年末年始商戦!withコロナでも新規顧客をゲットする…
    2020年は新型コロナウイルス感染症が終息する見通しが立たず、「withコロナ」での年末年始商戦となります。 このような状況で店舗が新規顧客を獲得するには、現在の状況から商戦の動向を予想し、対策を取ることが必要です。 今回は、withコロナにおける年末年始商戦の動向を整理し、新規顧客を獲得する方法を紹介します。
  • 効果的なノベルティグッズの制作で販促を成功させるコツ
    ノベルティグッズという言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが思い浮かびますか。「●●円以上購入で、ノベルティプレゼント♪」といううたい文句がアクセサリーショップや服飾店、雑貨店などでよく使われますが、実はこれは「プレミアム」と呼ばれる購入者への特典品です。ノベルティグッズは、企業や店舗で使われる販促方法の1つで、企業名や自社サービス、自社ブランドが印刷されたアイテムなどを無償で配るもの。企業や商品、サービスの認知度の向上や商品の購入を促すことを目的としており、企業イメージをグッズに落とし込むことでブランディングにもつながります。今回はこの、ブランディングを目的としたノベルティグッズで販促を成功させるコツについてご紹介します。
PAGE TOP