中小企業のブランド戦略・パート4
自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

公開

中小企業だからこそ狭く深く


ポジショニングとは簡単に言うと“「ペルソナ」(見込み客)の心の中の立ち位置”ということになります。

 

あなたのブランド(商品・サービス・会社)はペルソナの心の中でどのような位置を占めるのか?をビジュアル化したものがポジショニングマップとなるのです。

 

私の経験になりますが、市場を全般的に網羅したポジションだけでは自社の価値は明確にならないものです。

 

立地一つとっても、ペルソナが駅から30分以上歩くような立地に居住していて、なおかつ通勤も車での移動が頻繁であればどうでしょうか?駅から遠いというのは一見、悪条件と捉えられがちですが、そもそもペルソナの心の中に好立地という軸は薄いものです。

 

もちろんその時々の使い勝手を考慮すれば可能ですが、小さな会社や地域密着となればなるほど、よりペルソナの内部考察からポジショニングを見ておくのが重要なことだとお分かりいただけるのではないかと思います。

「誰に」を意識した機能的価値と情緒的価値での差異化

ポジショニングマップも一つではなく、様々なペルソナの視点を考えてつくっておくことも重要です。顧客ニーズや提供できる価値でポイントを多く把握しておく必要があります。価値にも機能的価値(製品そのものが提供する価値)と情緒的価値(それ以外の感情で感じる価値)があります。

 

他にも製品の使い方や買い方なども考慮すると、様々な条件でのポジショニングが存在することが分かります。

 

また、自社のポジションだけではなく競合がどのポジションを占めているかを明確にし、仮に同じポジションにいる場合はどこで差別化がなされているか?(するべきか?)も考察しておくと良いでしょう。軸の条件を変えてみるのもオススメです。同時にこの条件だと独自性が取れない、ということを理解しておくことも今後の戦略を構築するヒントにつながります。

ポジショニングで見出された独自性がコンセプト(ブランド・アイデンティティー)

ポジショニングで明確になったペルソナの、心の中の立ち位置は文章化しましょう。

 

「在り方が決まったか?」
「方向性が示せているか?」
「価値が最大化していく可能性を感じるか?」
「力を束ねられると思うか?」

 

などを客観的にチェックしてみてください。

 

例)
スターバックス:サードプレイス
ポルシェ:壊れないプレステージスポーツカー
Afternoon Tea:日常のなかのこころのゆとりを大切にしています

 

ブランド戦略とは未来に向けてのものであり、これからの経営をどのような戦略で行っていくかをコンセプトとして整理しておくと、ブランドの浸透の基準として役立ちます。そして優れたコンセプトは社外だけでなく社内の求心力としても働きます。意識するべきは「誰に、何を、どのように」の視点が反映されているか、ブランドとしてのビジョンに沿ったものになっているか、です。今一度、自社のブランドのコンセプトをチェックしてみましょう。

 

コンセプトの具体化

ブランディングは積もるところ記憶のマネジメントです。ペルソナにどう思われたいか?を心の中に築く事で、より選ばれやすくなるのです。作ったコンセプトを基に刺激を設計していきましょう。

 

刺激の一つであるブランド要素は9つ。

 

・ネーミング
・ロゴ
・キャッチコピー
・キャラクター
・色
・パッケージ
・ジングル(音)
・匂い
・ドメイン

 

全てを作る必要はありませんが、それらがブランドイメージを心の中に作るために必要な最少単位の要素になります。

ブランドアイデンティティー(コンセプト)からの一貫性と意図

ブランディングの際にいきなり刺激の設計から入ってしまう方もいますが、私はオススメをしていません。ブランドにはある種の「意味」を含むものが望ましいと考えているからです。コンセプトを明確にしてから刺激設計をするように心掛けてみてください。

 

チェックするポイント
・コンセプトからの一貫性は?
・コンセプトの意図が伝わるものになっているか?
・継続的に使えるように意味が表現されているか?

 

独自性がペルソナの心の中でこちらの意図した記憶になるように設計していきましょう。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...
  7. 中小企業のブランド戦略とは

    「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。「ブランド」...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 地域商売とドラッカーの知恵
    店舗でご商売をされている方は、地元密着の経営をされている方がほとんどだと思います。 大企業の社長や幹部が愛読していそうなドラッカーの経営論なんて「自分たちには関係ない」とお思いかもしれません。
  • 新規からリピーター集客まで!クーポン作成と活用5つの…
    ウェブやSNSで電子クーポンを発行する店舗が増えています。電子クーポンは紙クーポンよりも手軽に発行できるメリットがある一方で、中には登録の煩わしさや過度のお知らせ、個人情報に関する不安もあり、あえて利用しない方もいるので、デメリットもあります。 一方で、折込みチラシや情報誌等の紙媒体を活用したクーポンは、「事前準備がかかる」、「一度発行してしまうと修正は難しい」、という声はあるものの、特に地域密着型の実店舗では、クーポンを利用してセールやイベント、キャンペーンを告知することで継続的に売上を伸ばすことが可能です。 今回は、販促担当者のみなさんのために、効果的なクーポンの作成と、活用のポイントをまとめましたので、ぜひご参考ください。
  • SEOで勝つには? SEOで上位表示されるために必要…
    SEO対策をしてみたい!と思っても、まず何からすればいいのか分からない、という人も多いかと思います。 ここでは、SEO対策についての基礎的な方法を解説します。 「SEOについては何も知らない」「素人でもできることを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
  • 【業界研究】求人業界のトレンド情報 〜2024年調査…
    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求人広告の利用状況と今後の見通しについて、調査しました。 おすすめの求人メディアについての情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
  • 営業 契約のイメージ画像
    B to Bビジネスにおけるマーケティングと営業の役…
    皆さんに改めてお聞きしますが、そもそも“マーケティング”とはいったいどのようなものでしょうか? 営業との違いを説明できますか?マーケティングの定義については、マーケティングの仕事に携わっている方でしたら、それぞれに定義や考え方があると思います。今回は、B to Bビジネスにおいての、営業とマーケティングの役割分担という視点から、私なりの定義をお話しします。
PAGE TOP