中小企業のブランド戦略とは

公開

「ブランドって何?」と問われたときに、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか。

 

「ブランド」という言葉は誰でも聞いたことがあるはずですが、私は言葉だけが一人歩きしてしまっているように感じています。このサイトをご覧の皆様がブランドに関する正しい知識を持ち、ビジネスの発展に役立てていただけるよう、解説をさせていただきます。

 

【目次】

1.「ブランド」とは何か?

2.ブランドのメリット

3.まとめ

 

「ブランド」とは何か?

ブランドの定義といっても、識者やコンサルタントなどによってその解釈はさまざまです。

 

私がトレーナーとして所属している一般財団法人ブランドマネージャー認定協会では、ブランドを以下のように定義しています。「ある特定の商品・サービスが消費者・顧客によって識別されているとき、その商品やサービスを『ブランド』と呼ぶ」

ここで重要なのは、消費者・顧客の視点から定義されているという点です。

 

企業側はさまざまな経営課題に取り組み、商品・サービスを開発、市場に投入するわけですが、いくら良い商品やサービスだと自負していたとしても、消費者・顧客がそれを識別できなければ、「ブランド」としては不十分なのです。

 

ここで「識別」についても触れておきたいと思います。

例えば、赤・青・白という3つの商品が並んでいたとします。「識別」とは3つの中から「これは○○だ」と分かることです。皆様の会社や店舗に置き換えてみてください。
皆さんの商品やサービスは、消費者・顧客にしっかりと「識別」されているでしょうか?

 

さらに、識別には「プラス」と「マイナス」があります。「プラス」の場合は「あそこのお店から買いたい」「あそこの○○が美味しいから食べたい」「かっこよくしてくれるから、可愛くしてくれるから」「欲しい」「買いたい」「信頼できる」などと、消費者・顧客がブランドを好意的に受け取ります。その一方で「マイナス」の場合は「買いたくない」「どうも信用できない」などの負の状態ということになります。いずれにせよ「識別」はできているので、ブランドには「プラス」だけでなく「マイナス」も存在するということになります。したがって、皆様が提供している商品やサービスを、消費者・顧客に「プラスの識別」をしてもらえるようにブランドを構築する必要があるのです。

 

ブランドのメリット

消費者・顧客から見た場合のメリット

① 購買時の意思決定が容易になる
② 情緒的価値を手に入れることができる
③ ブランドの持つイメージを自分自身と重ね合わせることができる
④ 信頼できるブランドを購入することで、リスク回避ができる

 

 

企業・事業者にとってのメリット

① プレミアム価格での販売が可能、(価格決定権を得られる)
② マーケティングの効率が高まる(指名買いが起きやすくなる)
③ 参入障壁を築くことができる(法的保護など)
④ 組織・グループ内の意思統一とモチベーションの向上(自社ブランドと社員の一体感)

 

ブランドを構築する上で、メリットを理解しておくことは重要です。ブランドは企業側だけでなく、企業側と消費者・顧客側の双方にメリットがあるのが特徴です。

現代はモノも情報も溢れています。インターネットやコミュニケーション技術の発達により、アイデア次第では誰でも大企業と同じ土俵で戦うことができます。その一方で、多くの選択肢を持つ消費者・顧客に対して、独自性や共感性、新たな価値を提供することが求められています。

まとめ

中小企業がブランドを作る際に、まず行うべきはビジネスの全体設計を確認すること。

 

「企業や事業全体が将来に向けてどうあるべきか」と、社会的価値の側面から、自分たちが実現すべき理想像、ビジョンをはっきりと描き、そのビジョンに向かうことで利益を得られるよう、すべての企業活動を組み立てることから、ブランドづくりは始まるのです。

 

-----------------------------------------------------------------

【ブランディング講座のお知らせ】

ブランドの基礎知識と実践で使える「型」を習得できる2日間の集中講座を開講中
(主催:一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会)

▼▼▼くわしくはこちら▼▼▼
https://www.brand-mgr.org/school/basic.html

-----------------------------------------------------------------

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

  1. エシカル消費とは?企業のメリットと取り組み事例を解説

    近年、エシカル消費に注目が集まってきています。 持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが企業...
  2. 【成功事例から学ぶ経営戦略】SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業のPR方法!

    現在、多くの企業が、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。企業の広報担当者・...
  3. 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する

    私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同...
  4. BtoB企業にとって効果的なブランディングの方法とは?

    現在、BtoB企業においても“ブランディング”を重視するところが増えています。 なぜそうしたこ...
  5. 中小企業のブランド戦略・パート4
    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」

    自社の独自性や優位性「ポジショニングについて」 中小企業だからこそ狭く深く ポジショニングとは簡...
  6. 中小企業のブランド戦略・パート3

    顧客は誰か?「ペルソナについて」情報もモノも溢れている時代だからこそ意識したいこと。ブランドづく...
  7. 中小企業のブランド戦略・パート2

    皆さんがお客さまや消費者の立場に立った時に、いくつも同じような会社やお店、商品・サービスがあって...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 雨の日こそ集客しよう!雨天時に出来る効果てき面な集客…
    「雨だからお客様が来ない」は大きな間違い!? 雨が降りやすい6・7月。梅雨は売上が落ち込みやすい季節です。 天気が悪いと必要がなければ外出する気にならず、特に飲食店では、一部の行列ができる店、人気店を除いて、客足が遠のいてしまいます。 “雨の日の集客”に頭を悩ませる店舗経営者は多く、「雨が降っているから、お客様が来なくてもやむを得ない」と考えてしまいがち。 しかし、事前に食材を調達して、仕込みをしてお店を開けている飲食店の場合、ここであきらめてしまうのはもったいないことです。 今回は飲食店に絞り、雨の日だからこそ売上を上げるための工夫についてお話します。
  • 【集客・販促のきっかけにも!】人気のワークショップで…
    ワークショップは、それ自体が商品になるだけではなく、集客・販促のきっかけとしても有効な手段です。「コト消費」志向の顧客を満足させながら、自社商品の魅力を伝えるチャンスでもあります。ワークショップをうまく活用すれば、競合店と差をつけることもできるでしょう。今回は、ワークショップの活用法を紹介します。
  • 【業界研究】不動産業界のトレンド情報 〜2020年調…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は不動産業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、不動産業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • 住宅展示場の集客のポイントとは?おすすめの告知方法や…
    住宅展示場に全然人が来ない…来場者の購入意欲が低くて成約に繋がらない…来場者がすぐに帰ってしまう…など、住宅展示場の集客は年々難しくなっています。 インターネットの普及や顧客ニーズの変化によって、従来の集客手法では成果が出にくい状況になっています。 住宅展示場を開催すれば簡単に顧客が来てくれる時代ではなくなりました。 ターゲット顧客を明確にする方法から集客するための告知方法、集客力を強化するためのイベント企画について解説します。 住宅展示場の集客方法やイベント企画で悩んでいる方は参考にしてみてください。
  • 価格設定のイメージ画像
    新製品・サービスリリース前の価格設定の注意点
    新しく製品・サービスをリリースする前には、いろいろと決めなければならないことがあります。プロモーションや販売チャネルの開拓、製品名、キャッチコピー……。その中でも特に重要なのが価格設定です。最も難しい課題の一つと感じている人も多いのではないでしょうか。新製品の開発にかけた年月や労力、コスト等に見合うかどうか。また、利益を確保しつつ十分な売上げを上げられるか。これらの観点からも価格設定は、非常に大切なポイントになります。今回は価格設定についてご説明します。
PAGE TOP