配信したメルマガの開封率を上げる方法!

公開
メルマガイメージ

メールアドレスを登録してくれた人にお得な情報を届けるメルマガ

配信側は読者にとって有益な情報を提供しているつもりなのに、そもそもその他のメールに埋もれてしまって、開封すらしてもらえない…。
そのような悩みを抱えている方は少なくないと思います。

 

ここでは、メルマガの開封率をアップさせるための効果的な方法をお教えします。

 

【目次】
1.開封率とは?
2.メルマガの開封率をアップさせる方法
3.まとめ

 

開封率とは?

メルマガの開封率は、以下の公式で表されます。

 

メルマガ開封率=メルマガ開封数÷メルマガ配信数

 

業種ごとのメルマガの開封率は、マーケティングツールをグローバルに提供する会社・MailChimpのレポートによると、以下のようになっています。

 

全体平均:20.81%
教育・研修:21.80%
採用・人材紹介:19.33%
広告・マーケティング:16.48%

 

業種によって多少の差異はあるものの、20%前後の開封率が一般的ということを覚えておいてください。
ここで認識すべきは、開封率100%を目指すのは、かなり難易度が高いということ。
まずは「5人に1人は開封してくれるメルマガ作り」を心掛けましょう。

 

メルマガの開封率をアップさせる方法

1.件名は短く、面白く!
件名が魅力的でなければ、メルマガは開封してもらえません。
1人でも多くの人にメルマガを読んでもらうために、件名決めに注力しましょう。
また、たとえ魅力的であっても、あまり長い件名はNG。
すべての文字が画面に表示されない可能性があります。
メルマガの件名は30字未満を心掛けましょう。

 

 

2.配信時間に気を付ける
開封率をアップさせるためには、送り先の手が空いていると思われる時に送ることも大切です。
一般的にメルマガは、朝や夕方の通勤時間帯やランチタイムなどに読まれやすいようです。
またBtoBの場合、週の半ばである火~木曜日の配信がおすすめ。
月・金曜日はメールがたまりやすいので、開封されにくい傾向があります。

 

 

3.自社の宣伝だけではなく、読者にとって有意義な情報も送る
新商品の告知やセミナーのお知らせなど、自社の宣伝ばかりのメルマガは開封率が下がりがち。
メールマガジンを日本語に訳すと、「メール雑誌」。

雑誌も広告を挟みつつ、読者にとって有意義な情報を定期的に発信していますよね。
同じように、メルマガでも読者が喜ぶ情報の提供を心掛けましょう。

 

例えば化粧品メーカーでしたら、現在NYで流行っている最新の美容やメイクアップの情報などを配信すると、トレンドに敏感な読者は次の発行を楽しみに待ってくれるかもしれません。
自社の宣伝だけではなく、読者ファーストの精神でメルマガを配信していきましょう。

 

まとめ

・一般的なメルマガの開封率は20%前後。

 

・メルマガの開封率をアップさせるには、件名/タイトル、配信日時、コンテンツの内容に気を配るべし!

 

・メルマガの開封率を上げる最大の秘訣は読者ファースト。自社の宣伝だけでなく、読者が喜ぶ有意義な情報を提供しよう。

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. メルマガをはじめる前に

    メールマガジンを発行することに興味をお持ちのあなたに!前回記事「メールマーケティングのススメ」で...
  2. メールマーケティングのススメ

    メルマガとは「メールマガジン」の略称で、電子メールを用い、企業や個人などが特定の読者に向けて定期...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2019年12月の販促計画を立てる時のポイント
    12月は年間を通して最も日中が短く、寒さが厳しい時季。日ごとに吹く風も冷たくなります。お風呂にゆっくり入って体を温めたり、栄養のある食事を食べて免疫力を高めたりして、風邪予防や健康管理に心掛けたいですね。また、冬のボーナスが支給され、クリスマスや忘年会、正月準備など年間で最も家計消費支出が増える12月は、街全体が忙しい空気感に包まれる時季でもあります。12月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告…
    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホが生活インフラとして無くてはならない存在となり、販促の中心もWEB販促になってきているのは事実です。しかしながら、だからこそ今、逆に紙販促の使い方が問われているといっても過言ではありません。紙販促・ポスティング型生活情報紙『ちいき新聞』を展開している弊社だからこそお伝えできる、WEB時代ならではの紙販促活用法をご紹介します。
  • 【月間販促カレンダー】2022年5月の販促計画を立て…
    5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。
  • チラシ配布・ポスティングの反響(効果)を上げる6つの…
    「チラシを使った販促をしているけど、売上になかなかつながらない…」そう悩んでいる方は多いでしょう。 このような場合、紙のチラシを適切に使うことで、Web広告よりもさらに効果的な販促ができるかもしれません。 ポイントは「届け方」です。 デザインやキャッチも大切ですが「お客様へどうやって届けるか」がより大切になります。 今回は、チラシを効果的に届けるための「コツ」を、わかりやすく解説します。
  • ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきこと
    ホームページをリニューアルしたいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、自社にWEB担当スタッフがいない場合、まず何をすればいいのかや、どこに依頼をすればいいのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、ホームページをリニューアルする際に気を付けるべきことをまとめてみました。
PAGE TOP