配信したメルマガの開封率を上げる方法!

公開
メルマガイメージ

メールアドレスを登録してくれた人にお得な情報を届けるメルマガ

配信側は読者にとって有益な情報を提供しているつもりなのに、そもそもその他のメールに埋もれてしまって、開封すらしてもらえない…。
そのような悩みを抱えている方は少なくないと思います。

 

ここでは、メルマガの開封率をアップさせるための効果的な方法をお教えします。

 

【目次】
1.開封率とは?
2.メルマガの開封率をアップさせる方法
3.まとめ

 

開封率とは?

メルマガの開封率は、以下の公式で表されます。

 

メルマガ開封率=メルマガ開封数÷メルマガ配信数

 

業種ごとのメルマガの開封率は、マーケティングツールをグローバルに提供する会社・MailChimpのレポートによると、以下のようになっています。

 

全体平均:20.81%
教育・研修:21.80%
採用・人材紹介:19.33%
広告・マーケティング:16.48%

 

業種によって多少の差異はあるものの、20%前後の開封率が一般的ということを覚えておいてください。
ここで認識すべきは、開封率100%を目指すのは、かなり難易度が高いということ。
まずは「5人に1人は開封してくれるメルマガ作り」を心掛けましょう。

 

メルマガの開封率をアップさせる方法

1.件名は短く、面白く!
件名が魅力的でなければ、メルマガは開封してもらえません。
1人でも多くの人にメルマガを読んでもらうために、件名決めに注力しましょう。
また、たとえ魅力的であっても、あまり長い件名はNG。
すべての文字が画面に表示されない可能性があります。
メルマガの件名は30字未満を心掛けましょう。

 

 

2.配信時間に気を付ける
開封率をアップさせるためには、送り先の手が空いていると思われる時に送ることも大切です。
一般的にメルマガは、朝や夕方の通勤時間帯やランチタイムなどに読まれやすいようです。
またBtoBの場合、週の半ばである火~木曜日の配信がおすすめ。
月・金曜日はメールがたまりやすいので、開封されにくい傾向があります。

 

 

3.自社の宣伝だけではなく、読者にとって有意義な情報も送る
新商品の告知やセミナーのお知らせなど、自社の宣伝ばかりのメルマガは開封率が下がりがち。
メールマガジンを日本語に訳すと、「メール雑誌」。

雑誌も広告を挟みつつ、読者にとって有意義な情報を定期的に発信していますよね。
同じように、メルマガでも読者が喜ぶ情報の提供を心掛けましょう。

 

例えば化粧品メーカーでしたら、現在NYで流行っている最新の美容やメイクアップの情報などを配信すると、トレンドに敏感な読者は次の発行を楽しみに待ってくれるかもしれません。
自社の宣伝だけではなく、読者ファーストの精神でメルマガを配信していきましょう。

 

まとめ

・一般的なメルマガの開封率は20%前後。

 

・メルマガの開封率をアップさせるには、件名/タイトル、配信日時、コンテンツの内容に気を配るべし!

 

・メルマガの開封率を上げる最大の秘訣は読者ファースト。自社の宣伝だけでなく、読者が喜ぶ有意義な情報を提供しよう。

 
 

The following two tabs change content below.
2007年7月10日設立。 本社:東京都港区。 ProFutureのマーケティングソリューションは「HRプロ」「経営プロ」「PRO-Qシリーズ」等のメディアを活用したリードジェネレーション中心のソリューション。HR領域の知見を最大限に生かした「HR SEO」や人事データを活用した「HR DSP」など広告主の価値を最大化するマーケティングソリューションを提供。 ProFutureマーケティングサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)では、マーケティング領域の有識者による特別インタビュー記事や調査レポートなどお役立ち情報を発信。

■おすすめの関連コラム

  1. メルマガをはじめる前に

    メールマガジンを発行することに興味をお持ちのあなたに!前回記事「メールマーケティングのススメ」で...
  2. メールマーケティングのススメ

    メルマガとは「メールマガジン」の略称で、電子メールを用い、企業や個人などが特定の読者に向けて定期...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • フォントによってイメージが変わる!初心者でもわかるフ…
    ポスターやチラシ、WEBサイトなどで、使うフォントによって印象が違ってくることはよく知られています。 フォント選びによって デザインが与える印象は大きく変わります。 一方で、フォントのもつ特性やイメージを学んだことがある方は少ないのではないでしょうか。 販促に関わる企業の広報担当者・販促担当者・店舗経営者が、フォントについて基礎知識を習得することで、フォントのもつ特性やイメージ、役割を理解して最適なものを選ぶことができます。 そこで今回は、フォント選びに役立つ和文フォントについての基礎知識をまとめました。 この記事を読むことで、消費者に伝えたいイメージと合ったフォントを選ぶことができるようになるでしょう。
  • 儲かっている会社の、年間販促スケジュールの立て方
    販促をしていますか?そう質問を投げかける、と大なり小なり「している」と回答される方が多いと思います。しかし、継続的で適切な販促が出来ているのかというと…皆様、必ずしもうまくいっていない部分があるかもしれません。
  • Facebookでお得に広告を出そう①
    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試みている事と思います。Web集客という言葉も一般的になってきました。今回はWeb集客の一つであるSNS集客について、広告という観点からお伝えいたします。
  • 効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法とは?…
    政治活動・選挙では、いかに効果的に有権者に政策やマニュフェストを伝えるかが重要です。 有権者に政策やマニュフェストを伝える方法として効果が期待される方法にチラシ・ビラの配布があります。 今回は、地域新聞社が実施した、選挙に関する読者アンケートをもとに、地域住民の声から効果的な政治活動・選挙のチラシ・ビラの配布方法を紹介します。
  • 2020年9月の販促計画を立てるときのポイント
    日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しさを感じるようになる9月。サンマやキノコ、ブドウや梨など秋の味覚も出回り始めます。2020年7月の豪雨災害は、全国各地で甚大な被害をもたらしました。近年全国各地で大規模な災害が発生しています。災害に対して、お客様や従業員の命を守り、被害を最小限にとどめるための事前準備は、どの業種でも今や必要不可欠です。今年の敬老の日と秋分の日は4連休になり、秋の行楽シーズンを迎えます。新型コロナウイルス感染症対策について、お客様向けの情報発信を積極的に行っていきましょう。また祖父母と会うのを控えるご家族も多いでしょう。シニア向けのオンライン環境の整備は今後も需要が見込まれます。マイナポイントは9月1日からポイント付与が始まります。各店舗で準備を進めていきましょう。現在総務省では「統一QR「JPQR」普及事業」を行っています。9月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP