DMの基本~現在の動向編~

公開

DMを発送する側にとって、生活者がDMにどのような印象を持っているのかは気になりますよね。

 

1週間あたりの受け取り数は?どのくらいの人がDMを見てくれているの?など、気になることは様々。

 

今回は、DMに関する調査データをもとに、生活者のDM閲覧状況や行動に与える影響などを読み解きます。

 

 

【目次】

1.生活者のDM接触状況

2.DMが届いた後の行動

3.まとめ

 

■生活者のDM接触状況

日本ダイレクトメール協会が実施しているアンケートの結果を見てみましょう。

 

調査期間:2016年12月中旬の2週間
調査対象:関東エリア20~59歳の男女
自分宛3,917通、家族宛他2,548通、合計7,212通のDMが対象

 

まずは、「生活者が1週間にどのくらいのDMを受け取っているのか」についてです。

 

受け取り数の平均は6.2通

 

「5通未満」が半数を占め、平均の受け取り数は6.2通。内訳は、男性平均6.5通、女性平均6.0通と、男性の方が若干多いようです。

 

 

次に、「どのようなDMであれば開封・閲読しようと思うか」です。

 

開封率・閲読率の高いのは「役所など行政からの案内」

 

購入・利用経験のある場合の開封率、閲読率の高い上位3位は以下のようになりました。

 

・役所など行政からの案内 (70.0%)
・商品・サービスの利用明細・請求書(64.7%)
・クーポンの案内・プレゼント(50.5%)

 

役所など行政からの案内や商品の利用明細・請求書は、利用しているサービスからの伝達色が強いDMになるため、開封率も高いです。逆にクーポンの案内・プレゼントに関しては、利用経験の有無に関わらず閲覧率が高いため、生活者の関心の高さが伺えます。

 

最後に、DM形状別の閲覧状況についてです。

 

 

はがき(圧着含む)は約4割の方に見てもらえる

 

読んだ人が圧倒的に多いのは、「はがき(圧着含む)」のDMという結果となりました。
次いで、「封筒(A4サイズ未満)」。前年数値と比べてみると、A4サイズはがきの進展が見られました。また、小包は母数が少ないものの、別のアンケートでは、「DMが来ることを楽しみにしている」という割合が6割を占めていました。

 

中身が気になり閲覧率が高くなることから、反響に繋がりやすい形状かもしれません。

 

 

■DMが届いた後の行動

 

次は届いた後に着目してみましょう。生活者はDMが届いた後、どのような行動にとるケースが多いのでしょうか。

 

 

DM閲読後、行動した人の割合は19.5%

 

DMを見た後に問い合わせやネット検索など、なにかしらの行動をとった人は19.5%でした。また、「インターネットで調べた」「ネット上に書き込みした」などを含むWEB誘導ができています。DMのクロスメディア効果が確認できる結果となりました。

 

次に、「どうしてその行動をとったのか」についてです。

 

 

「興味のある内容だった」が4割強

 

閲読後の行動理由は、「興味のある内容だった」が42.3%と最も高く、次に「ちょうど良いタイミング」だったが30.8%という結果になりました。割引特典やクーポンの有無は、DM閲読後の行動にはあまり影響を与えていないようです。

発送先のターゲット選定や発送タイミングが、DM効果に影響を与える可能性が高いことがわかります。

■まとめ

生活者は1週平均6.2通のDMを受け取っています。

多くのDMを受け取るために、興味のない内容が記載されていると、よく読まれずに捨てられてしまう可能性があります。つまり、発送先のターゲット選定が非常に重要ということです。やみくもに発送するのではなく、顧客に合ったDMを発送し「あなたに送っている」と思ってもらえるようにしましょう。

 

また、DM閲読後に「ネットで調べる」「SNSに投稿する」などWEBを活用する割合が増加しています。うまくWEBへ誘導することで、生活者に多くの情報を届けることができるでしょう。

 

生活者のDMに対する印象や行動パターンを把握することで、より効果の見込めるDMが発送できます。ぜひ今後のDM発送に、アンケート結果を活かしてみてはいかがですか。

 

 

出典:【事例で学ぶ】成功するDMの極意 全日本DM対象年鑑2017 日本ダイレクトメール協会

 

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. DMの基本~実施後の効果分析編~

    今まで実施したダイレクトメールの効果を、皆さんは把握していますか?「だいだいこのくらいの反応があ...
  2. DM用の顧客リストを作るために
    “特典付きアンケート”を活用しよう

    メルマガやLINE公式アカウント(旧 LINE@)の出現で、WEBやデジタルメディアを使ったメッ...
  3. DMの基本 ~ターゲット・リスト作成方法編~

    DMを実施する前に、具体的な戦術があるとないとでは、効果に雲泥の差が生まれてしまいます。...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2018年2月の販促計画を立てる時のポイント
    寒さがピークを迎える2月。しかし、立春の頃から徐々に春の気配が感じられるようになります。節分の豆まきや恵方巻き、バレンタインデーなど、イベントの多い月です。モノが売れないニッパチといわれる月ではありますが、イベントに合わせて上手く販促を行えば、集客できる可能性があがるでしょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2018年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期というイメージが強い月ですが、実は月の教養娯楽費は年間第1位。食料費については第2位であり、家族で集まって食事をとる機会が多いため、消費額も上がっていると考えられます。花火大会・夏祭りなどの夏ならではのイベントはもちろん、旅行・プール・山・海などのレジャーが活発になる時期でもあります。夏休みを利用して家族で外出する機会が増えるので、家族で楽しめるイベントを企画した集客がおすすめです。イベントの準備には時間がかかるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • 広告でありコンテンツ!広告漫画の3大効果
    日本が世界に誇るエンターテインメント『漫画』。その存在は娯楽としての消費にとどまらず、日常の様々な場面で活用されています。『広告漫画』もその一つ。広告漫画にはどんなメリットがあり、どのように利用すればより効果を発揮することができるのか。元広告営業で、現在は広告漫画を中心に漫画の企画・制作を行っている漫画家が、事例を交えて広告漫画の魅力をお伝えするシリーズです。
  • 3倍の効果がでる体験型広告とは?親しみやすいアプロー…
    WEB広告だけではなく、折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載による販促でも、体験型広告を活用している企業や店舗が増えています。 体験型広告は広告感を抑えることで親しみやすく、自然に読み進んでいけるため、高い販促効果を得られたり、商品やサービス、お店の認知度の獲得やブランディングなどの目的で活用することができます。 体験型広告を意識してみると、日常生活で目にするメディアの中に数多くの体験型広告があることに気づくはずです。 折込チラシやポスティング、フリーペーパーや新聞などの紙媒体への掲載で「反響を出すためにはどうしたらいいのか」「反響は期待できるのか」と悩んでいる経営者や販促担当者の悩みを解決するヒントをご紹介します。
  • 紙媒体広告だからこそ出来る!紙媒体広告の活用方法・メ…
    「もう紙メディアの広告は古い」と思われる方も多いでしょう。しかし本当にそうでしょうか。
PAGE TOP