顧客セグメントと価値提案のマッチングはビジネスモデルを構築するうえでの肝です

公開
商談説明

ビジネスモデルを構築する上で非常に重要な点は、設計をする際に適切な顧客セグメントを設定できるかどうか、そしてその顧客セグメントに対して適切な価値提案を与えられるかどうかです。

ここでは、顧客セグメントに対してどのような価値提案をすべきか、その方法をお教えします。

 

【目次】

1.顧客セグメントとは

2.価値提案とは

3.顧客セグメントと価値提案のマッチングを成功させる方法

4.まとめ

 

>>≪関連のお役立ち資料≫【無料DL】顧客リストを活用してアプローチ!効率的にリピーターを増やそう~顧客リスト活用法~

 

顧客セグメントとは

セグメントとは、直訳すると“一部分”“断片”という意味です。

 

マーケティングにおいては、市場において共通の顧客属性を持っているグループ、または特定の基準をもとに細分化・分割されたグループを指します。

 

属性には、年齢・性別・地域・職業・趣味・嗜好など、いろいろな切り口があります。

こうした基準・要素で区分することをセグメンテーションといいます。

 

価値提案とは

顧客は抱えている問題を解決するために製品を購入したり、サービスを利用したりします。

 

価値提案とは顧客に提供されるメリットのことであり、これによって事業者は独自の強みを生かして顧客の課題を解決できることをアピールします。

顧客セグメントと価値提案のマッチングを成功させる方法

顧客セグメント層が欲しい製品・受けたいサービスと、提供できる製品・サービスがマッチングしているかどうかを確認することは非常に大切です。

ミスマッチの場合、そのビジネスを成功させることは難しいでしょう。

 

では、魅力的な価値提案を作るにはどうすればいいのか。その方法をご紹介します。

 

1.顧客が直面している障害やリスク、悪い結果、もしくは顧客が実現したい、達成したいことや、求める恩恵を考える

2.製品・サービスによって顧客の悩みを取り除き、顧客に恩恵をもたらす方法を考える

3.自社のリソース(人・もの・金)で、製品・サービスを提供できるか考える

 

より効率的に価値提案を作るためには、自社に対して感じている魅力や、課題を解消できる自社の強みなどを顧客から聞き出して、それらを基に作成する方法があります。

 

 

私が代表取締役を務める株式会社ベストエフォートマーケティングの場合、事業軸の一つにマーケティング業務のアウトソーシングサービスがあります。

 

例を挙げて説明しましょう。顧客セグメントは、起業して3年以内、社員数20人以下、マーケティング担当がいない企業です。

 

こうした規模の企業の多くは、マーケティング担当を専任で置いていない、成長段階にある企業です。

そうした企業にとって、成長段階に合わせた適切なマーケティングを行うことは、かなり難しいことです。

仮に専任の担当者を採用できるとしても1人のみでしょう。

1人ですべてのマーケティング手法に対応することは難しく、またほとんどの企業はそのための費用すら捻出できません。

まずは売上をあげるための営業職を優先して採用することが多いです。

 

 

それらの企業に対しての私たちの価値提案は、以下のとおり。

 

1.プロのマーケティング人材を正社員で雇用するよりコストを抑えることができる

→必要なとき、必要な分だけ、適正な価格で効率よく利用可能。

 

2.会社として支援するので、マーケティング手法の各分野のプロが複数人で対応する

→各成長段階に必要なマーケティング手法をカバーできる。

 

3.業務委託契約なら、最低契約期間の6ヶ月を超えれば、いつでも契約解除が可能

→社会保険等、給与にあたる費用以外は一切かからない。

 

 

こちらは実際にサービスを提供する前に、既存の顧客にヒアリングをして、上記の3つの方法を確認して構築しました。

 

まとめ

・顧客セグメントとは、年齢・性別・地域・職業・趣味・嗜好など、市場において共通の顧客属性を持っているグループのこと。

 

・価値提案とは、顧客の抱えている問題を解決できる製品・サービスなど、顧客に提供されるメリットのこと。

 

・顧客セグメントと価値提案のミスマッチを防ぐためには、「顧客が直面している障害やリスク、悪い結果、もしくは顧客が実現・達成したいことや、求める恩恵を考える」「製品・サービスによって顧客の悩みを取り除き、恩恵をもたらす方法を考える」「自社のリソース(人・もの・金)で、製品、サービスを提供できるか考える」ことが大事。

 

 

>>≪関連のお役立ち資料≫【無料DL】顧客リストを活用してアプローチ!効率的にリピーターを増やそう~顧客リスト活用法~

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 売上をあげるための顧客リストを育てよう

    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その...
  2. デシル分析とは?顧客の属性を調べて、売上につながる重要顧客を知ろう!
    ~顧客別売上リストテンプレート【無料DL】~

    お店の売上を底上げしてくれる「お得意さん」を肌感覚で判断していませんか?...
  3. 顧客情報を把握する方法|顧客リスト作成・管理

    顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである という有名な言葉があります。つまり顧客リス...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 年末年始に獲得した顧客をリピーターに!閑散期を乗り切…
    年末年始商戦で新規顧客を獲得したら、次は再集客してリピーター化したいものです。年始の繁忙期が過ぎれば閑散期が到来しますが、その時に継続して集客できるかどうかが繁盛店との分かれ道といえます。本記事では、年末年始が過ぎた後も顧客をリピートさせるための対策について、3つのポイントを紹介します。
  • 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サ…
    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするなら、彼らが求めるモノ・サービスを知っておくことが大切です。 今回は、シニア世代のネットの利用状況を紹介し、どのようなニーズがあるのかを解説します。
  • 美容業界の方必見!美容業界のトレンドと今後の動向に迫…
    近年、美容業界は市場規模や出店数が緩やかに拡大・増加している一方、サービスが多様化し、競争が激化しているなど変化の最中にあります。 美容業界の経営者や店舗運営の担当者は、業界の現状を知って将来に備えることが大切です。 本記事では美容業界の現在のトレンドと、今後の展望を考えます。
  • 新型コロナウイルス感染症に負けない! ピンチをチャン…
    2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルス感染症について、アメリカの疾病対策センター(CDC)が2020年2月26日、「世界的なパンデミックに近づいている」という懸念を発表しました。日本でも2020年2月27日に全国の小中学校と高校、特別支援学校に臨時休校を要請する考えを表明し、2020年4月7日には全国で緊急事態宣言が発令されています。2020年5月25日に解除宣言がされたものの、2021年1月4日に東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の1都3県を対象に、特措法に基づく緊急事態宣言を発出することを検討すると表明。前回の緊急事態宣言では大規模イベントの中止や、消費者が不要不急な外出を控えることなどにより、ビジネスシーンにおいても大きな影響を与えました。
  • 【業界研究】プログラミングスクール業界のトレンド情報…
    IT化が加速している現代では、プログラミングの知識は一般的なものになってきています。 多くの社会人や学生がプログラミングを学ぼうとしている一方、運営側のプログラミングスクールはライバルが増えてしまったため集客が難しくなってきました。 プログラミング言語や学習方法にはトレンドがあるので、効率良く集客するためには業界のトレンドをおさえる必要があります。 そこで、本記事では2024年現在のトレンドになっている、プログラミング言語とプログラミングスクールについて解説します。
PAGE TOP