顧客セグメントと価値提案のマッチングはビジネスモデルを構築するうえでの肝です

公開
商談説明

ビジネスモデルを構築する上で非常に重要な点は、設計をする際に適切な顧客セグメントを設定できるかどうか、そしてその顧客セグメントに対して適切な価値提案を与えられるかどうかです。

ここでは、顧客セグメントに対してどのような価値提案をすべきか、その方法をお教えします。

 

【目次】

1.顧客セグメントとは

2.価値提案とは

3.顧客セグメントと価値提案のマッチングを成功させる方法

4.まとめ

 

>>≪関連のお役立ち資料≫【無料DL】顧客リストを活用してアプローチ!効率的にリピーターを増やそう~顧客リスト活用法~

 

顧客セグメントとは

セグメントとは、直訳すると“一部分”“断片”という意味です。

 

マーケティングにおいては、市場において共通の顧客属性を持っているグループ、または特定の基準をもとに細分化・分割されたグループを指します。

 

属性には、年齢・性別・地域・職業・趣味・嗜好など、いろいろな切り口があります。

こうした基準・要素で区分することをセグメンテーションといいます。

 

価値提案とは

顧客は抱えている問題を解決するために製品を購入したり、サービスを利用したりします。

 

価値提案とは顧客に提供されるメリットのことであり、これによって事業者は独自の強みを生かして顧客の課題を解決できることをアピールします。

顧客セグメントと価値提案のマッチングを成功させる方法

顧客セグメント層が欲しい製品・受けたいサービスと、提供できる製品・サービスがマッチングしているかどうかを確認することは非常に大切です。

ミスマッチの場合、そのビジネスを成功させることは難しいでしょう。

 

では、魅力的な価値提案を作るにはどうすればいいのか。その方法をご紹介します。

 

1.顧客が直面している障害やリスク、悪い結果、もしくは顧客が実現したい、達成したいことや、求める恩恵を考える

2.製品・サービスによって顧客の悩みを取り除き、顧客に恩恵をもたらす方法を考える

3.自社のリソース(人・もの・金)で、製品・サービスを提供できるか考える

 

より効率的に価値提案を作るためには、自社に対して感じている魅力や、課題を解消できる自社の強みなどを顧客から聞き出して、それらを基に作成する方法があります。

 

 

私が代表取締役を務める株式会社ベストエフォートマーケティングの場合、事業軸の一つにマーケティング業務のアウトソーシングサービスがあります。

 

例を挙げて説明しましょう。顧客セグメントは、起業して3年以内、社員数20人以下、マーケティング担当がいない企業です。

 

こうした規模の企業の多くは、マーケティング担当を専任で置いていない、成長段階にある企業です。

そうした企業にとって、成長段階に合わせた適切なマーケティングを行うことは、かなり難しいことです。

仮に専任の担当者を採用できるとしても1人のみでしょう。

1人ですべてのマーケティング手法に対応することは難しく、またほとんどの企業はそのための費用すら捻出できません。

まずは売上をあげるための営業職を優先して採用することが多いです。

 

 

それらの企業に対しての私たちの価値提案は、以下のとおり。

 

1.プロのマーケティング人材を正社員で雇用するよりコストを抑えることができる

→必要なとき、必要な分だけ、適正な価格で効率よく利用可能。

 

2.会社として支援するので、マーケティング手法の各分野のプロが複数人で対応する

→各成長段階に必要なマーケティング手法をカバーできる。

 

3.業務委託契約なら、最低契約期間の6ヶ月を超えれば、いつでも契約解除が可能

→社会保険等、給与にあたる費用以外は一切かからない。

 

 

こちらは実際にサービスを提供する前に、既存の顧客にヒアリングをして、上記の3つの方法を確認して構築しました。

 

まとめ

・顧客セグメントとは、年齢・性別・地域・職業・趣味・嗜好など、市場において共通の顧客属性を持っているグループのこと。

 

・価値提案とは、顧客の抱えている問題を解決できる製品・サービスなど、顧客に提供されるメリットのこと。

 

・顧客セグメントと価値提案のミスマッチを防ぐためには、「顧客が直面している障害やリスク、悪い結果、もしくは顧客が実現・達成したいことや、求める恩恵を考える」「製品・サービスによって顧客の悩みを取り除き、恩恵をもたらす方法を考える」「自社のリソース(人・もの・金)で、製品、サービスを提供できるか考える」ことが大事。

 

 

>>≪関連のお役立ち資料≫【無料DL】顧客リストを活用してアプローチ!効率的にリピーターを増やそう~顧客リスト活用法~

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

  1. 売上をあげるための顧客リストを育てよう

    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その...
  2. デシル分析とは?顧客の属性を調べて、売上につながる重要顧客を知ろう!
    ~顧客別売上リストテンプレート【無料DL】~

    お店の売上を底上げしてくれる「お得意さん」を肌感覚で判断していませんか?...
  3. 顧客情報を把握する方法|顧客リスト作成・管理

    顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである という有名な言葉があります。つまり顧客リス...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 【受付終了】集客・売上アップにピッタリ!小規模事業者…
    「周囲にライバル店が増えているので、何か手を打ちたい」「新店舗を出すので既存顧客にDMを送りたい」「ホームページが古くなってしまい、問い合わせがほとんどない」「売上げが頭打ち。新しい取引先を開拓したい」「店を改装し、イメージを一新したい」「ブランディングについて専門家のアドバイスが欲しい」このような悩みや課題、計画をお持ちではありませんか。個人事業・小規模事業者の皆さんの味方となり、売上アップや新規顧客の獲得などの取り組みを応援してくれるのが「小規模事業者持続化補助金」です。日本全国の個人事業・小規模事業者に活用され、実に96%もの皆さんに売上げアップの効果が出ている「小規模事業者持続化補助金」が、今年も実施されます。「小規模事業者持続化補助金」を活用して、悩みや課題を解決し、計画を実行しましょう!
  • 商売繁盛にご利益がある寺社はどこ?~千葉県編~
    2020年も残すところあとわずか。今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで当たり前のようにできていたことが普段通りにできなくなり、生活様式が激変した年でした。大変な1年だった、という方も多いのではないでしょうか。よい1年だったという方も、そうでない方も、新年は気持ちを切り替えて仕事に励みたいですね。そこで今回は、初詣にもピッタリな、商売繁盛にご利益があるといわれている千葉県の寺社を紹介します。他記事では、埼玉県、茨城県の寺社もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • 【業界研究】求人業界のトレンド情報
    〜201…
    ビジネスで最適な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。 今回は各業界の求人広告の利用状況と今後の見通しについて、地域新聞社のマーケティング部と、同社2018年4月入社の新卒社員が共同で調査しました。 おすすめの求人メディアについての情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
  • ○○マーケティングって、つまり何?
    世の中には「マーケティング」に○○を付けて、とても難しい言葉で表現していることがたくさんあります。一つ一つ覚えるのは大変ですし、技術の進歩に合わせて日々新しい言葉が生まれています。今回は、難しい表現をできるかぎり簡単な言葉に言い換えてみましたので、「へえ~そうなんだ」くらいの軽い気持ちでご覧いただければ幸いです。
  • 飲食業界がデジタル化を進めなければいけない4つの理由
    日本企業においてデジタル化が進んでいます。 飲食業界においても例外ではありません。 特に飲食業界は、新型コロナ感染症の影響を他の業種よりも強く受けました。 飲食業の市場規模は大きく減少し、もともと競争力の高い業界は、さらに生き残りをかけた競争が激化しています。 飲食業界は課題が多く、従来のアナログ的な経営から脱却して、早急にデジタル化を進める必要があるでしょう。 そこで今回は、飲食店の広報担当者・販促担当者・店舗経営者 向けに、飲食店の現状と課題を示し、デジタル化で業務効率化と従業員の働きやすさを両立することができることを解説します。
PAGE TOP