チラシ、パンフレット、WEB・・・広告漫画はどう使う?

公開

広告漫画にはどのようなメリットがあり、どう利用すればより効果を発揮することができるのか。

 

元広告営業マンで、現在は広告漫画を中心に漫画の企画・制作を行っている漫画家が、事例を交えて広告漫画の魅力をお伝えするシリーズ。

 

今回はその具体的な利用方法の一例をご紹介します。

 

 

【目次】

1.漫画はどんな広告媒体に使える?
2.チラシの例
3.パンフレット、小冊子の例
4.WEBの例
5.まとめ

 

漫画はどんな広告媒体に使える?

結論から言いますと、漫画はチラシ、WEB、パンフレット、DM・・・どんな媒体でも利用が可能です。(フリーペーパーや地域情報誌(紙)の枠広告などは、サイズによってはちょっと厳しいですが)

 

ただしそれは、一つ漫画を用意すれば全てに使える、という意味ではありません。1コマ漫画、4コマ漫画、1ページ漫画、ストーリー漫画、漫画キャラクター・・・用途やスペースに応じ最適な形で展開することで、広告効果もアップします。

 

チラシの例

サイズにもよりますが、チラシは比較的スペースが限られているため、思い切って伝えるポイントを1つに絞って展開すると効果的です。

 

短い中にも起承転結があり、多くの人が読み慣れているため、目についた瞬間に読み始めてしまう4コマ漫画は特にオススメ。商品・サービスの1番の売りを漫画で紹介し、そこから説明に繋げるもよし。

 

店長やスタッフなどをキャラクター化して漫画にすることで、親近感を持ってもらうのもいいですね。

 

パンフレット、小冊子の例

複数ページで展開するパンフレットや小冊子の場合、漫画をコンテンツの一つにするのか、漫画をメインのツールにするのかで展開方法が異なります。

 

前者の場合、唐突に漫画が入ることで全体の雰囲気と合わず違和感が出てしまうことがあるので、よく考えて入れる必要があります。機関紙やニュースレターのように継続して発行するものに連載形式で掲載すると、人気コンテンツとして定番になるでしょう。

 

後者の場合はある程度まとまったページ数が使えるので、感情移入ができるよう登場人物を作り込んだり、ストーリーをしっかりと描いたりすることができます。ただし漫画が主役になってくるので、ツールのコンセプトからしっかり考えなくてはなりません。

 

企画提案ができる漫画制作のパートナーの存在も重要です。

 

WEBの例

WEBは紙媒体と比べるとスペースの制限があまりないので、様々な展開が可能です。

 

スクロールで読み進めるため、紙のようなページの概念もなく、自由度が高いと言えるでしょう。例えば1つの縦長のWEBページに情報を集約し、セミナーやメルマガの申し込みに繋げる「ランディングページ」という手法があります。10ページ以下の漫画を交えて「漫画ランディングページ」にすると、最後まで読んでもらえる確率は飛躍的に上がります。

 

文章主体のサイトでも、導入にサムネイルとして漫画を取り入れて注目を集めるという方法もあります。この販促の大学で使われているのがその手法ですね。

 

確か最初のご依頼は「イラスト」だったのですが、1コマ漫画の方がおもしろいと思ったので漫画でラフを提案し、採用していただきました。

 

 

まとめ

私は納品した漫画をお客様に活用してもらいたいので、例えばチラシ用に描いたものをWEBに、WEB用に描いたものをパンフレットに、といった二次利用に関しても追加料金なしで提供しています。けれども基本はやはり、その展開方法に合わせた最適な漫画を制作することです。あとはいわば「おまけ」「サービス」の一環に過ぎません。

 

漫画の力は強力ですが、広告に使う以上ターゲティングや媒体の性質を考えた上で制作しないと、その効力を最大限に発揮できません。せっかくお金をかけて広告漫画を利用するなら、作る方も読む方も嬉しい思いができるといいですね。

 
 

The following two tabs change content below.
百万 友輝(ひゃくまん ゆうき) 漫画家。広告漫画企画室百漫画代表。1980年生まれ。販促の大学サムネイラスト担当。加賀百万石の石川育ち、さいたま市盆栽村在住。漫画家になる夢に挫折したときに広告漫画に出合う。雑誌連載に依存しない道もあるなら自分でもやれるかもしれないと、再度その道で漫画家を目指すことを決意。広告代理店に営業として入社し経験を積んだのち、派遣社員と兼業で開業。広告営業としての「売る側の視点」と漫画家としての「おもしろさの追求」を併せ持ち、企画からの提案を得意とする。 サイトにてブログ更新中。 百漫画 http://hyakumanga.com

■おすすめの関連コラム

  1. 広告漫画って実際どうなの?制作事例&お客様の声

    広告とは難儀なもので、お客様(広告主)が欲しいのは集客増などの目に見える結果なのに対し、私たちが...
  2. 広告漫画をやりたい!そんなときまずはここをチェック!

    ここまで5回にわたって広告漫画の特徴やメリット・デメリットなどをお伝えしてきました。今回は、実際...
  3. 実在、創作、どっちにする?キャラクターは漫画の命

    どんな漫画であっても必ずキャラクターが登場し、そこからストーリーが始まります。それは広告漫画も同...
  4. 漫画制作の裏側!広告漫画ができるまで

    広告漫画が効果的なことは分かったけれど、漫画ってどうやって頼んだらいいの?広告漫画の依頼から納品...
  5. こんなときは漫画じゃダメ!?広告漫画のデメリット

    前回、前々回と広告漫画のメリットや効果的な使い方をお伝えしてきたこのシリーズ。なんと今回はまさか...
  6. 広告でありコンテンツ!広告漫画の3大効果

    日本が世界に誇るエンターテインメント『漫画』。その存在は娯楽としての消費にとどまらず、日常の様々...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2018年6月の販促計画を立てる時のポイント
    6月は梅雨入りを迎え、気候の寒暖差と多湿で体調を崩しやすい時季です。防カビや除湿、健康関連商品に関心が高まります。2018年の6月は、FIFAワールドカップロシア大会が開催され、サッカーがとても盛り上がります。サッカーやロシア関連のものを中心としたキャンペーンやサービスなどを計画してみませんか。
  • 「近所の地域名」と「サービス名」で検索1位を目指す重…
    自社のホームページが「近所の地域名」と「サービス名」で検索上位に上がっているどうか、「SEOチェキ!」で簡単に確認してみませんか。GoogleやYahoo!などの検索サイトで「サービス名」を入力して検索をしている人は、そのサービスを「いま」「すごく欲しい」人です。「冷蔵庫 回収」と調べている人は、きっと壊れた冷蔵庫が自宅にあったり、引っ越しのために不要になったりした人です。そんな人がピッタリ合うホームページを見つけられば、すぐに契約となる可能性はとても高いでしょう。また、近所のお店やサービスを探している人は、「東船橋駅 整骨院」など、最寄駅や地域名を入れて検索します。決まった地域・商圏内で商売をされているお店にとって、「近所の地域名」と「自社のサービス名」で検索されることは、近所に住む「今すぐ欲しい人」を獲得しるための重要な要素です。今回は、自社のホームページが検索結果の上位に表示されているかをどうかチェックする方法をお伝えします。
  • 広告表現の基本「PASONA(パソナ)の法則」を使っ…
    チラシの内容を考える際に、どのように進めればいいのか悩んだことはありませんか?広告作成にも様々な「型」があり、この基本的な型を覚えることが大切です。
  • 2021年5月の販促計画を立てるときのポイント
    5月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。
  • てがきチラシの保存率が高い理由
    てがきチラシはなぜ保存したくなるのか、なぜか捨てられず取っておきたくなるのか。実際に何年も前のチラシをファイリングして持ってくる方もいます。
PAGE TOP