広告でありコンテンツ!広告漫画の3大効果

公開

日本が世界に誇るエンターテインメント『漫画』。その存在は娯楽としての消費にとどまらず、日常の様々な場面で活用されています。『広告漫画』もその一つ。

 

広告漫画にはどんなメリットがあり、どのように利用すればより効果を発揮することができるのか。

 

元広告営業で、現在は広告漫画を中心に漫画の企画・制作を行っている漫画家が、事例を交えて広告漫画の魅力をお伝えするシリーズです。

 

【目次】

1.そもそも広告漫画って?

2.効果その1 広告漫画は目立つ!

3.効果その2 広告漫画はわかりやすい!

4.効果その3 広告漫画はおもしろい!

5.まとめ

 

 

そもそも広告漫画って?

現代の日本に生まれ育って、一度も漫画に触れることなく大人になった人はいないでしょう。そんな皆が慣れ親しんだ漫画を、広告に利用したもの──それが広告漫画です。

 

といっても、広告用語としてそういう決まった言葉があるわけではないんですけどね。やっていることは同じでも、『漫画広告』と呼ばれることもあるし、漫画の表記も『マンガ』だったり『まんが』だったり、さまざまです。(一応私はプロの広告漫画家として「漫画の形式を取った広告」ではなく、「広告機能のある漫画」の制作を心がけておりますので、本記事では『広告漫画』と表記を統一させていただきますね)

 

様々な企業が広告漫画を利用していますが、広告である以上そこに継続性が求められることはあまりありません。なので「広告漫画といえばコレ!」とイメージしていただける作品はなかなか無いのですが、私がよく例として挙げるのは進研ゼミ(株式会社ベネッセコーポレーション)のDMに同封される漫画小冊子です。あとは現在3、40代で青春時代に少女漫画誌を読んでいた方は、日本ペン習字研究会の『日ペンの美子ちゃん』なんかもご存知かもしれませんね。

  

一口に広告漫画といっても、掲載媒体やスペースにより、その形態はさまざまです。けれど適切に使われていれば、どんな状態でもつい読んでしまうのが漫画の魅力。そこで語られる商品・サービスの内容に関わらず、「漫画である」というだけで見た人に訴求できるコンテンツが広告漫画なのです。

 

そんな広告漫画にはメリットがたくさんありますが、とにかくこの3つは外せない!という3大効果をご紹介します。

 

 (ちなみに日ペンの美子ちゃんは現在ちょっぴり辛口にリバイバルしています!公式サイトはこちら

 

効果その1 広告漫画は目立つ!

絵とせりふで読む人を一瞬で引き込むことができる漫画のインパクトは絶大です。どんなにいい内容の広告でも、お客様の目に留まらなければ訴求力は発揮できません。その最も重要なファーストステップを、漫画はあっさりとクリアすることができるのです。

 

また広告漫画自体はそれほど目新しい手法ではありませんが、どこの広告代理店・制作会社でも提案できる方法というわけではありません。他がやっていないところに広告漫画が掲載されれば、より目立って注目を集めることができます。

 

 

効果その2 広告漫画はわかりやすい!

言葉による説明だけではよくわからなかったことが、絵や図で見ると理解できるということはよくあります。そのために一般の広告でも写真やイラストを利用するわけですが、漫画はビジュアルで見せるのと「同時に」せりふという文章でも伝えられるので、より伝える力が強いのです。

 

また「比喩表現」や「物のキャラクター化」など、漫画ならではのアプローチで興味を持ってもらう方法もあります。

 

 

効果その3 広告漫画はおもしろい!

漫画にはストーリーがあります。キャラクター同士の掛け合いや、起承転結がある展開を通してテーマを伝えていくので、文章だけで説明するよりも楽しく読んでもらうことができます。また「笑い」「ユーモア」という意味でのおもしろさも漫画の得意分野なので、ぜひ取り入れましょう。

 

 おもしろさは広告として伝えたい情報と共に相手に印象付けられます。コマ割りや吹き出しで「漫画っぽく」するだけではなく、読み物としておもしろいものを目指して制作することが重要です。

 

 

まとめ

目立つ、わかりやすい、おもしろい。
このように広告漫画には、他の広告手法にはないメリットがあり効果が期待できます。ただし強力なコンテンツゆえに、「とりあえず広告漫画で」と安易に使うと思わぬ失敗が起こることも。展開する際はぜひ信頼できる広告漫画のパートナーを見つけることをオススメします。 

 

 
 

The following two tabs change content below.
百万 友輝(ひゃくまん ゆうき) 漫画家。広告漫画企画室百漫画代表。1980年生まれ。販促の大学サムネイラスト担当。加賀百万石の石川育ち、さいたま市盆栽村在住。漫画家になる夢に挫折したときに広告漫画に出合う。雑誌連載に依存しない道もあるなら自分でもやれるかもしれないと、再度その道で漫画家を目指すことを決意。広告代理店に営業として入社し経験を積んだのち、派遣社員と兼業で開業。広告営業としての「売る側の視点」と漫画家としての「おもしろさの追求」を併せ持ち、企画からの提案を得意とする。 サイトにてブログ更新中。 百漫画 http://hyakumanga.com

■おすすめの関連コラム

  1. 広告漫画って実際どうなの?制作事例&お客様の声

    広告とは難儀なもので、お客様(広告主)が欲しいのは集客増などの目に見える結果なのに対し、私たちが...
  2. 広告漫画をやりたい!そんなときまずはここをチェック!

    ここまで5回にわたって広告漫画の特徴やメリット・デメリットなどをお伝えしてきました。今回は、実際...
  3. 実在、創作、どっちにする?キャラクターは漫画の命

    どんな漫画であっても必ずキャラクターが登場し、そこからストーリーが始まります。それは広告漫画も同...
  4. 漫画制作の裏側!広告漫画ができるまで

    広告漫画が効果的なことは分かったけれど、漫画ってどうやって頼んだらいいの?広告漫画の依頼から納品...
  5. こんなときは漫画じゃダメ!?広告漫画のデメリット

    前回、前々回と広告漫画のメリットや効果的な使い方をお伝えしてきたこのシリーズ。なんと今回はまさか...
  6. チラシ、パンフレット、WEB・・・広告漫画はどう使う?

    広告漫画にはどのようなメリットがあり、どう利用すればより効果を発揮することができるのか。元広告営...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2020年9月の販促計画を立てるときのポイント
    日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しさを感じるようになる9月。サンマやキノコ、ブドウや梨など秋の味覚も出回り始めます。2020年7月の豪雨災害は、全国各地で甚大な被害をもたらしました。近年全国各地で大規模な災害が発生しています。災害に対して、お客様や従業員の命を守り、被害を最小限にとどめるための事前準備は、どの業種でも今や必要不可欠です。今年の敬老の日と秋分の日は4連休になり、秋の行楽シーズンを迎えます。新型コロナウイルス感染症対策について、お客様向けの情報発信を積極的に行っていきましょう。また祖父母と会うのを控えるご家族も多いでしょう。シニア向けのオンライン環境の整備は今後も需要が見込まれます。マイナポイントは9月1日からポイント付与が始まります。各店舗で準備を進めていきましょう。現在総務省では「統一QR「JPQR」普及事業」を行っています。9月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • お客様を引き寄せるてがきチラシとは?
    あなたは手紙をもらった事がありますか?感謝の手紙、ラブレターなど・・・その時にどんな感情が湧いてきましたか?てがきチラシは大切なお客様に心を込めて手紙を書くのと同じくらいの心構えと準備が必要です。では、どんな準備が必要なのでしょうか?
  • 「品質を訴える」キャッチコピー
    すぐに使え…
    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサービスのアピールを考えることが苦手な方必見!場面や状況に合わせて使えるキャッチコピーのテンプレートをご用意しました。
  • 【初級編】広告の費用対効果に関する考え方
    広…
    費用対効果の高い広告って何だろう?広告を出したらお客さんが増えたけど、かかった費用に見合っているのかな?そんな悩みをお持ちの方にオススメの、広告費を効果的に使うために必要な考え方をご紹介します。広告の費用対効果=「かけた費用に対して、いくら儲かったか」だと思っていませんか?間違ってはいませんが、それだけでは大きな判断ミスを起こす可能性があります。広告の費用対効果を考えるためには、「何に対しての」費用対効果が高いのかをしっかりと見極める必要があります。広告の費用対効果を測りながら、お店や会社に合った広告媒体や手法を探しましょう。
  • 急げ!スマートフォン対応
    みなさんは1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか?メールもLINEもゲームも、そしてWeb検索もスマートフォンを使うことが増えていませんか?ちなみに筆者の先週1週間のスマートフォン利用のレポート(iPhone:スクリーンタイムのレポートより)によれば、読書と調べもので15時間30分、SNSで4時間35分でした。すでにみなさんも実感している通り、統計の上でもスマートフォンから情報を得る人が増えています。スマートフォンの保有率は既にパソコンを超えています。これからはスマートフォンを中心にした集客・情報発信に、いかに早くシフトできるかが勝負です。今回はスマートフォンを味方につけた集客力、情報発信力をアップさせる方法についてお伝えします。
PAGE TOP