店舗周辺からご近所の新規顧客 集客方法

公開

 

店舗商売の基本は、近隣のお客様を集めること。

 

「近くにあるから」という理由だけでリピーターになってくれる、近所の方を逃してはいけません。

 

売上の多くを支えてくれる店舗近隣の新規顧客を獲得し、リピーター化するための手法を、まとめて紹介します。

 

【目次】
1.店舗周辺からの新規獲得テクニック
2.店舗周辺からのリピーター獲得テクニック
3.まとめ

店舗周辺からの新規獲得テクニック

新規のお客様に来店してもらうためには、まずは知ってもらうことから!

 

主な手法としては、

・ホームページ
・WEBメディア
・チラシ折込(新聞)
・チラシ折込(地域メディア)
・チラシポスティング(外注)
・チラシポスティング(自分で配る)
・地域メディアへの広告掲載
・のぼりや看板

 

それぞれの強みと弱みを1つずつ挙げると、

306

どれが正解ということではありません。

 

しかし、チラシや広告で興味を持ってもらっても、ホームページやWEBメディアなど、インターネット上にお店の詳細情報を無いと、消費者の方々に不審がられてしまいます。

 

興味を持ってくれた人の受け皿として、まずはインターネット上に会社や商品の情報を用意することが、「基本」です。

 

ただし、インターネット上に情報を載せただけではだれも見てくれません。SEO対策(検索サイトの順位を上げるための対策)で検索上位に上がるようにするか、チラシや地域メディアの広告などを使って、お店を知らない人にお店の存在を知らせましょう。

 

店舗周辺からのリピーター獲得テクニック

商売の基本は、リピーターを増やすこと!

 

良い接客、良いサービスの提供が一番のリピーター対策ですが、再来店のきっかけを提供することも大切です。

 

再来店のきっかけをつくる、主なテクニックはこちら。
・はがきDM
・メールマガジン
・ニュースレター
・スタンプカード
・お得な回数券
・レジで渡す「次回使える割引券」

 

それぞれの強みと弱みを1つずつ挙げると、

306「○○を買うならこのお店にしよう」と思ってもらえるまで繰り返し来てもらい、リピーターを増やしていくことが、収益の安定化に向けた基本テクニックです。

 

お店の状況やサービスに合わせて、様々なリピーター獲得テクニックを使い分けてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

新規獲得のためにまず必要なのは「知ってもらうこと」。

 

リピーター獲得のために大事なのは「○○を買うならこのお店にしよう」と思ってもらうことです。

 

もちろん良いサービスを提供することが一番の集客策です。しかしせっかく近所に良いサービスがあるのに気づかないのは、消費者にとっても悲しいことです。ぜひ一人でも多くの人にお店のサービスを知ってもらい、来店してもらい、そして喜んでもらいましょう。

 

今回紹介した主なテクニックの「強み」「弱み」を参考にしながら、お店の状況に合わせて「新規」「リピーター」、それぞれを獲得するための販促計画を立ててみてはいかがでしょうか。

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 新年度!春は新規顧客獲得のチャンスがいっぱい!

    新年度を迎える春先は、転勤や進学などを機に新生活を始める人が増える時期です。 店舗側は新規顧客...
  2. リードナーチャリングとは?顧客を育成する手法について徹底解説

    リードナーチャリングという言葉をご存知ですか?リードナーチャリングを行うことで、今まで購入に至っ...
  3. テイクアウトイメージ

    テイクアウトで売上アップ!イベント時にオススメの売り方・販促をご紹介

    イベントのときは、普段と違う人の流れやニーズが生まれます。テイクアウトは便利さや商品力を売りに、...
  4. 【集客・販促のきっかけにも!】人気のワークショップで競合店と差をつける!

    ワークショップは、それ自体が商品になるだけではなく、集客・販促のきっかけとしても有効な手段です。...
  5. 屋台イメージ

    【実店舗以外での販売促進!】屋台のメリットについてご紹介

    屋台は自由度が高い販売促進の方法です。夏祭りなどの集客力があるイベントに便乗できるなど、実店舗以...
  6. 新規顧客を獲得して増やすには?集客方法と販促の手法をご紹介!

    新規顧客を安定的に獲得する集客方法についてご説明します。 集客のターゲットには大きく分けて「新...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 新生活応援!早めのキャンペーンで売上アップ
    新生活の準備をする時期は消費が活発になり、企業としては売上を伸ばすチャンスです。ニーズを取り込み、顧客を獲得するには、効果的な施策を知った上で早めに対策を立てることが欠かせません。本記事では、新生活消費の特徴や、顧客をつかむキャンペーン施策の例を紹介します。
  • 2020年4月の販促計画を立てるときのポイント
    桜が一斉に開花し、本格的な春の訪れを感じる4月。ゴールデンウィークの頃には、新緑も色鮮やかに、初夏を思わせる陽気になります。2020年3月1日現在、新型コロナウイルスの流行により、社会全体でイベント・集会の自粛や中止、延期の動きが広がっています。本来であれば、気温も暖かくなり人々の活動力がぐっとアップしていく時季ですが、今年は社会状況に応じて柔軟に対応していく必要があります。4月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2021年11月の販促計画を立てるときのポイント
    11月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。
  • 年間販促計画が簡単に!販促カレンダーで販促効果アップ…
    どのように年間販促計画を立てればよいか、ご存知ですか?販促計画の立て方がわからないと困っていませんか?販促の効果をアップさせるには、販促カレンダーを作成して計画的に準備を進めることが大切です。簡単に年間販促計画を立てられるエクセルのテンプレート「年間販促カレンダー 2025年版」をご用意しました。月や週ごとに「販促ポイント」「一般行事」「展開フェア」「季節のキーワード」が一目でわかるようになっているので、販促の企画を考える際に役立ちます。また、もう1つの特徴として集客目標や売上目標、費用といった管理項目も用意。これを利用すれば、販促計画はもちろん、収支計画も一緒に立てられます。なお、「年間販促カレンダー 2022年版」「半期販促カレンダー」は無料でダウンロードが可能です。販促計画を考えるときに押さえておくべきポイントを紹介した資料もご用意しました。「年間販促カレンダー 2025年版」を使って、年間販促計画を立てましょう。
  • 2019年1月の販促計画を立てるときのポイント
    1月は新年を迎え、家族がそろっておめでたい気分に包まれる月です。世代を超えて家族が集まるので、大きな買い物や春の新生活に向けた消費が活発になる月です。中旬以降は、体調を整えるための風邪予防や寒さ対策への需要が高まります。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
PAGE TOP