無料でも制作できる!ホームページ作成ツールをご紹介!

公開

企業や店舗がWeb上にホームページを作成するケースが一般化してきています。
一方で、ホームページの作成方法が分からないため、後回しになっている企業や店舗もあるでしょう。

また、ホームページはあるが、画面表示が古く最新のツールで作り直すことを検討している経営者や担当者もいるでしょう。

近年、簡単に高品質のホームページが作れるツールが増え、機能を限定して無料でも作成できるツールも充実してきています。
そこで今回は、無料でも製作できる高品質なホームページ作成ツールを紹介します。

 

【目次】

  1. ホームページ作成の必要性
  2. 無料ツールで十分か
  3. ホームページ作成ツールを選ぶポイント
  4. 無料プランのあるホームページ作成ツール
  5. まとめ

ホームページ作成の必要性

インターネットや各種デバイスの普及によって、消費者がWeb上で情報を検索する機会が急速に拡大しました。
消費者は何らかの行動を起こす場合や調べる場合、商品やサービスを検討する場合などで必ずWeb上の検索エンジンを活用します。
企業の商品やサービス、店舗への来店を拡大していきたい企業や店舗にとって、Web上にホームページを作成しておくことが重要なビジネス戦略になります。

無料ツールで十分か

近年無料ツールが数多く提案されてきていますので、企業や店舗のニーズによっては、無料ツールで目的を満たすことも考えられるでしょう。

一方で、有料ツールは、機能が充実し、ホームページ上で出来ることも多くなります。
無料プランから有料プランへ変更できるツールが多いので、有料ツールへの移行を想定して、ホームページ製作を進めるのも良いでしょう。

ホームページ作成ツールではHTMLやCSSなどのソースコードの知識や作業経験がなくても簡単に作成できる提案が大部分です。
AIの進化によって、簡単な質問に回答するだけで、最適なホームページ画面のデザイン提案を出すツールも存在します。

ただし、HTMLやCSSなどのソースコードの知識がホームページ作成に必要な場合もあります。
企業や店舗に合わせたオリジナル性の高いホームページを作成するためには、柔軟にカスタマイズが可能なプランを選択する必要があります。
自由度が高くカスタマイズが可能なプランを活用してホームページを作成するためにはHTMLやCSSなどのソースコードに関しての専門的な知識が必要です。

入門用として無料プランを導入し、知識と経験に合わせてホームページを充実させていくのもひとつの方法でしょう。

ホームページ作成ツールを選ぶポイント

ホームページ作成ツールは数多く提案されており、強みや特徴はさまざまです。
自社に合ったホームページ作成ツールを選択することが、ホームページを活用したビジネス戦略を成功させるための第一歩です。

●ホームページの目的に合ったツールを選ぶ
ホームページは目的によってツールを選ぶべきでしょう。
まずは、企業や店舗で何の目的でホームページを作成するのか明確に決める必要があります。
たとえば、以下のような目的があります。

・直販用のECサイト
・店舗の集客を増やすためのホームページ
・企業のブランディングのためのホームページ
・商品やサービス宣伝のためのホームページ
・従業員の採用のためのホームページ

ホームページ作成ツールの表示画面などが企業や店舗の目的に適したツールを選択することが重要です。

 

●ホームページは見た目が重要
消費者はホームページをみることで、企業や店舗のイメージを感じ取ります。
ホーページの印象によって、企業や店舗が提案する商品やサービスに対する印象が変わってきます。

たとえば、ホームページの印象が良ければ、店舗に来店してみようと思いますし、整理されたレイアウト構成は企業の信頼感につながるでしょう。
消費者に向けて良い印象を与えるために、デザインや画像、カラー、レイアウトには十分気を配る必要があります。
企業や店舗と同じ業界や業種へのテンプレートが豊富なツールを選ぶと効率的です。

また、消費者が必要とする情報を素早く探すことができるレイアウトをホームページ作成ツールが備えているかも重要なポイントです。
欲しい情報がすぐ見つかるホームページは、役立つ企業や店舗の印象を与えますし、消費者が再度ホームページを訪問してくるリピーターの増加にもつながるでしょう。

 

●スマートフォンやタブレットに表示されることを意識する
総務省がまとめた「情報通信白書令和3年版」によると、消費者世帯のデバイス別の保有率の変遷がわかります。

引用元:総務省 情報通信白書令和3年版

 

データを見るとスマートフォンの保有率の上昇が目立ち、2010時点で年約10%だった保有率は右肩上がりに上昇し90%に迫る勢いです。

つぎに保有率の上昇がみられるのがタブレット型端末です。
2010年時点で約10%だった保有率は2020年には約30%に上昇しました。

パソコンの保有率は、データのある2009年から緩やかに下降していますが、2020年現在約70%となり高い水準を維持しています。

消費者世帯のデバイス別保有率変遷のデータから、ホームページ作成ツールはパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット型端末に対応しているツールを選択すべきであることが分かります。

また、スマートフォンやタブレット型端末画面を積極的に意識して消費者に見やすいツールであることも大きなポイントでしょう。

 

●無料プランを選ぶときには機能を確認する
無料のホームページ作成ツールが数多く提案されていますが、機能が制限されている点には注意が必要です。
無料プランでは、サーバー容量、ページ公開枚数などの制限があるのが一般的です。

また、ホームページ画面に広告が表示されることがありますので、ホームページ作成の目的や企業イメージを考慮して、広告が表示されて問題がないか考慮が必要です。

 

●サポート体制を確認する
企業や店舗のホームページは、ホームページを制作して公開すれば終了ではありません。
多くの場合、情報の更新が必要となります。

また、機能追加やレイアウト変更がしたい場合もあるでしょう。
何か相談や疑問が生じた場合にサポート体制がないと解決策を見つけ出すのは困難です。
ホームページ作成ツールを選ぶときにはサポート体制を確認しておく必要があります。

 

●日本語対応を考慮する
ホームページ作成ツールの多くは、海外発祥のサービスが多く存在します。
海外発祥ツールによって日本語対応に差があるのが現実です。
ホームページは継続して活用していくわけですから、日本語対応を考慮してツールを選択する必要があります。

無料プランのあるホームページ作成ツール

無料プランのあるホームページ作成ツールには以下の提案があります。

●Wix(ウィックス)
Wixは、サービス開始から15年目で、世界190か国の2億人以上のユーザーを持つグローバルなホームページ作成ツールです。
800以上あるテンプレートの中から好みのものを選んでデザインを編集することもできますが、AIを使ってかんたんに自動作成も可能です。

無料のツールや機能
・カスタマイズ可能なテンプレート
・デザイン機能とビジュアルコンテンツ
・インターネット上でWebサイトのデータを保管・維持・公開するためのWebホスティングサービス
・メールマガジン、SEO ツール、クライアント管理のソリューション
・モバイル版サイト
・無料アプリ
・500MB までのストレージと 1GB までのバンドウィズ(転送量)
・無料 Wix ドメイン
・ヘルプセンターでの24時間サポート

Webサイト:Wix

 

●Jimdo(ジンドゥー)
Jimdoは、独自ドメインやSEO、豊富なレイアウトデザインがあり、ビジネス用のホームページを作成するためのツールや機能がそろっています。
ドイツ発祥の企業ですが、日本ではKDDIグループからサポートを受けることができます。
プランはAIが自動作成するAIビルダーとユーザーが自由に作成するクリエイターに分かれています。

無料ツールや機能
・サーバー容量500MB
・ ○○○.jimdosite.com サブドメイン
・常時SSL対応
・ネットショップ
・モバイル最適化

ウェブサイト:Jimdo

 

●Ameba Ownd(アメーバオウンド)
Ameba Owndは、株式会社サイバーエージェントが提供するホームページ作成ツールで、オリジナルのホームページを簡単に作成でき、パソコン画面とスマートフォンと画面が考慮されたカラーやフォントが豊富にあります。

また、InstagramやTwitterなどのSNSとの連携も簡単でホームページと連携したSNS戦略が可能となります。

無料ツールや機能
・アプリで更新
・ブログ機能
・SNS連携表示
・デザイン編集
・独自ドメイン
・EC機能

Webサイト:Ameba Ownd

 

●ペライチ
ペライチは、株式会社ペライチが提供するホームページ作成ツールです。
無料プランは、スマホに対応可能な簡易な1ページのホームページをできるだけ早く作成したい場合に最適です。

ペライチのWebサイトで3ステップの入力をするだけで、ホームページを公開できます。
ランディングページ作成に活用するのも良いでしょう。

無料ツールや機能
・常時SSL対応
・スマホ最適化

Webサイト:ペライチ

 

●BiNDクラウド(バインド・クラウド)

BiNDクラウドはWebツール作成の知識がなくても簡単にホームページが製作できるツールです。
ホームページ運用に必要な運用環境と、集客サポートを備えているオールインワンのツールとなります。

エントリーコースは初年度無料、基本コースは最大30日間無料で利用できます。

エントリーコースのツールや機能
・Webアプリ1ライセンス
・マーケティング機能上限PV数5000/月

基本コースのツールや機能
・Webアプリ1ライセンス
・デスクトップアプリ2台まで
・マーケティング機能上限PV数10万/月
・サポートあり
・独自ドメイン設定5ドメイン

Webサイト:BiNDクラウド

まとめ

インターネットや各種デバイスの普及によって、消費者がWeb上で情報を検索する機会が急速に拡大している現代において、ホームページはWeb戦略の基本です。
企業や店舗が、販促や集客を拡大していくためにはWeb戦略が欠かせません。
ホームページの作成方法が分からないため、ホームページ制作が後回しになっている企業・店舗やホームページのリニューアルを検討している場合は、無料で簡単に制作できるホームページ作成ツールを活用してホームページ制作を始めてみてはいかがでしょうか。

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. シニア集客のポイントは動画コンテンツ!シニア層のインターネット(Web)マーケティングの有効性

    団塊世代をはじめ経済的にも時間的にも余裕のあるシニア世代の集客はマーケティングの最重要課題といえ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 求人募集に応募がこない理由とは?応募者増のための対策…
    人手が足りなくて掲載した求人募集。 「すぐに集まると思っていたのに、全然応募がこない!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、求人募集に応募がこない理由8選と、応募者増のための対策5つをご紹介します。
  • 【業界研究】美容(美容院)業界のトレンド情報 〜20…
    ビジネスで適切な判断を下し続けるには、業界のトレンドをつかむことが重要です。今回は美容(美容院)業界の現状と今後の見通しについて、「販促の大学」を運営している地域新聞社に2020年4月に入社した新卒社員が調査しました。おすすめの販促方法もご紹介しますので、美容(美容院)業界の方も、それ以外の業界の方も、ぜひご一読ください。
  • セミナーに参加するメリットとは?活用方法を知りたい!
    セミナーに参加すると、最新情報や限定情報を知ることができ、双方向的に学べるといったメリットがあります。 開催する事業者側にとっても、受講者との接点作りや自社商品・サービスの訴求につながるといった点が魅力です。 本記事では、セミナーに参加するメリットと、活用方法を紹介します。
  • 自店のポジショニングを確認して、他店との競争で優位に…
    ポジショニングとは、店のサービスがお客様に「どういう時に使えるものと思われているか」ということ。それが売れる内容なのかどうかを確認することが、周辺の店舗やサービスとの競争で優位に立つために重要な要素です。毎月とは言いませんが、年に2~4回は、自社のポジショニング戦略を行い、サービスの改善につなげてみてはいかがでしょうか。
  • 非常時の情報発信に!店舗のSNSを活用しよう
    非常時は正確かつタイムリーな情報が必要です。 自然災害などの緊急事態が発生した際には、自治体やメディアも情報発信をしますが、店舗がオリジナルのお役立ち情報やローカル情報をSNSで提供することも意義があるでしょう。 今回は、店舗が非常時にSNSで情報発信する際のポイントを紹介します。
PAGE TOP