DMの基本 ~ターゲット・リスト作成方法編~

公開

DMを実施する前に、具体的な戦術があるとないとでは、効果に雲泥の差が生まれてしまいます。

 

今回は、DM作成の基本を簡単にご紹介します。

【目次】
1.まずは計画を立てよう
2.具体的な戦術を考える~ターゲットを明確にしよう~
3.具体的な戦術を考える~リストを作成しよう~
4.まとめ

まずは計画を立てよう

やみくもにDMを送っても、そのレスポンス率が上がるとは考えにくいです。

まずは、詳細まで落とし込んだ計画の立案が重要です。

 

計画することは、

・DMの目的(どんな効果を求めるのか、期待するのか)
・DMのターゲット
・DMの発送日、発送数
・DMをもらった人への特典やオファー(○日間限定○○円!など)
・DMで伝えたい情報や商品
・DMのデザイン、クリエイティブ
・DMの予算や数値目標

上記以外にも、どこに印刷を頼むか、どんな形状(封筒・ハガキなど)で発送するのかなど、考えることは多岐にわたります。

 

一度計画を立てたら、トライ&エラー。特典の内容を変えてみたり、デザインやキャッチを変えてみたり、少しずつ改善しながら効果の検証を行い、レスポンス率を上げていきましょう

 

具体的な戦術を考える~ターゲットを明確にしよう~

詳細な計画を立てる前に、まずは「ターゲット」を考えましょう。

どのような方に向けてDMを送るのか、ターゲットとその目的を明らかにしましょう。

ターゲットは、大きく3つに分けることができます。

 

1. 新規顧客向けDM
まだお店を知らない方に、お店や商品を知ってもらうことを目的としたDM。

 

2. 既存顧客へ再購入を促すDM
お店に来店した方や商品を購入したことのある方に向けて、再度の利用・購入を促す内容や別商品の購入を勧める内容のDM。

 

3. 既存顧客の離反防止DM
よくお店や商品を利用している方に向けて、特別価格のクーポンやノベルティなどを付けて、お客様に再度利用してもらう+お客様の離反防止を目的としたDM。

具体的な戦術を考える~リストを作成しよう~

ターゲットが決まったら次にリストを作成します。

 

多くの書籍が、リストはレスポンス率に非常に大きな影響を与えると指摘しているように、発送リストは重要なポイントになります。

 

発送リストは大きく分けて2つに分けることができます。

目的やターゲットに合わせて、リストの作成方法を検討しましょう。

 

1. ハウスリスト
お店(企業)が保有しているリストのことです。例えば、美容室に来店してくれた方のリストや商品を購入してくれた方のリストなどがこれにあたります。

 

2. 外部リスト
リスト業者が保有しているリストのことです。企業向けのリストや個人向けのリストなど種類は多岐にわたります。

 

 

まとめ

今回は、DMを考える上で特に重要なターゲットとリストの基本をご紹介しました。

 

念入りな計画を立てた上で、どの方法を取るのがベストなのか考えましょう。

最初は少ない発送数でスタートし、結果分析を行った上で増やしていくのも良いかもしれません。

 

まずは、しっかりとプランを立てて、DMという武器を使いこなしましょう。

 

 

参考:有田昇『実践 一通のDMでお客様の心をつかむ法』中経出版

 

 
 

■おすすめの関連コラム

  1. DMの基本~現在の動向編~

    DMを発送する側にとって、生活者がDMにどのような印象を持っているのかは気になりますよね。1週間...
  2. DMの基本~実施後の効果分析編~

    今まで実施したダイレクトメールの効果を、皆さんは把握していますか?「だいだいこのくらいの反応があ...
  3. DM用の顧客リストを作るために
    “特典付きアンケート”を活用しよう

    メルマガやLINE公式アカウント(旧 LINE@)の出現で、WEBやデジタルメディアを使ったメッ...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配…
    かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。 しかしマス広告に出稿するには多額の予算が必要であり、中小企業にはおいそれとは手を出せませんでした。 そこに登場したのがWeb広告。 Web広告であれば、低予算で、興味のあるユーザーに効率的に広告を配信できます。
  • 【月間販促カレンダー】2022年7月の販促計画を立て…
    7月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。
  • 2018年1月の販促計画を立てる時のポイント
    1月は新年を迎え、家族がそろっておめでたい気分に包まれる月です。世代を超えて家族が集まるので、大きな買い物や春の新生活に向けた消費が活発になる月です。中旬以降は、体調を整えるための風邪予防や寒さ対策への需要が高まります。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 販促チラシはこうして作ると反響がある!集客できるチラ…
    チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。社内からも「まあ、よくできてるんじゃない」「どうだろう、読まれてないのかなー」なんて、はっきりしない言葉しか返ってこない。こんな状況だと、どこから改善していけばいいんだろうと暗中模索…なんてことになります。
  • 純広告と記事広告の違いとは?種類や活用方法をご紹介
    広告を純広告と記事広告に分ける視点があります。 それぞれの違いと効果を理解して上手に活用することで、販促成功の確率が高まります。 そこで今回は、純広告と記事広告に注目し、それぞれの概要、種類、効果、事例をもとにした活用方法を解説していきます。 さらに、純広告と記事広告のメリットを理解して実務で上手に活用するための資料についてもご紹介します。
PAGE TOP