販促のおススメ図書
クイズで学ぶ デザイン・レイアウトの基本

公開

「映画ポスターのデザイン、どちらが適切ですか?」
本書の表紙には、2パターンの映画ポスターのイメージが掲載されています。あなたにはどちらのパターンが適切なデザインだと思いますか?

 

本書はテーマごとにaパターン、bパターンの2つのデザインを用意し、クイズ形式でどちらが適切かを考えながら、どんどん読み進めるつくりになっています。

 

構成、文字、色、グラフィック、ウェブと5つのジャンルに分け、デザインやレイアウトの基本を全55パターンの例を使って紹介しています。

 

【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

販促に使える内容紹介

作り手側が読み手側に「伝えたい」「アピールしたい」ポイントなどを明確にした上で、それらがきちんとデザインやレイアウトに反映されているかどうかを考えることが、重要なポイントになります。

 

本書に掲載されているパターンをお見せして説明したいところですが、クイズの答えが分かってしまうのは面白くありませんよね。ですので、ここでは適切なデザインを判断するためのポイントをいくつかご紹介させていただきます。

 

詳細は、この記事を読み終えた後、じっくりと本書をお読みください。

 

■要素にメリハリをつけて上手に視線誘導をしよう(p.024)

視線を引きつける要素を取り入れ、スムーズに視線を動かせる工夫をしましょう。顔写真、イラスト、矢印、数字、シンボルマークなどは、視線誘導するための注意を惹き引きつける「アイキャッチ」になります。

 

例えば、人気ナンバーワンメニューや割引キャンペーンなど、一番アピールしたいポイントは大きくします。これはキャンペーンによる来客数アップを目的としている場合に活用できます。

 

また、一番アピールしたいポイントが「来客数アップ」ではなく「店舗の認知」であれば、店舗名や店舗のシンボルマークなどを大きくし、一番目を引く位置に配置しましょう。アイキャッチをたくさん配置しすぎると、どこを見ればいいのか分からなくなりますので、要点をうまく伝えながら誘導するように配置を意識してみてください。

 

例えば、規則的に並べた写真の場合は、たくさんの色を使うよりも単色デザインにして、ひとつだけ写真を不規則に配置するだけで、そこが注目されるポイントになります。

 

■写真やコピーのイメージを助ける配色を(p.060)

色には食欲を促進させる効果や胃腸の働きを活発にする効果があります。目的が「料理をおいしそうに見せること」であれば赤やオレンジなどの暖色系、かき氷やサイダーなどさわやかさなどの清涼感をアピールしたいのであれば寒色系と、アピールポイントを引き立たせる配色にすると良いでしょう。

 

他にも、ファッション関係であれば、春物はカラフルな明るい暖色系、夏ならやわらかい寒色系、秋ならシックで落ち着いた暖色系、冬なら強く濃い深みのある寒色系など、持たせたいイメージに合わせた配色を心がけてみてください。

 

これらを踏まえて本書を読み進んでいくと、ぱっとデザインの良し悪しを判断することができるようになっていくでしょう。

まとめ

デザインについて、文字や言葉を並べて説明するのは簡単ではありません。

まずは本書を一通り、パラパラとめくってみてください。楽しみながら読み進めていくことができるはずです。デザインを見比べながら考えることで、デザインの良し悪しを見極める力をつけることができる一冊です。

 

 

【詳細】
著書:クイズで学ぶ デザイン・レイアウトの基本
著者:田中クミコ
   ハラヒロシ
   ハヤシアキコ
   ヤマダジュンヤ
発行人:佐々木幹夫
出版所:株式会社翔泳社
印刷・製本:大日本印刷株式会社
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『確実に販売につなげる驚き…
    レスポンス広告の研究から独自に導き出した、SED(セールスエンジニアリングデザイン)という手法を紹介しています。心理学的なアプローチを中心とした著書とは異なり、実際に著者がクライアントのチラシ等で行った実験結果をもとに、効果を出すための法則をまとめた一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebマーケティング
    Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善で若き女性店長率いる家具会社を立て直すストーリーを通して、Webの知識が一気に学べる一冊。GoogleやYahoo等の検索サイトで上位表示されるために必要なSEO対策は、専門外の人にはとても複雑なルールに溢れています。それを独学で学ぶのはとても大変ですが、本書は会話形式の流れで楽しく読み進められるように工夫されているので、初心者でもホームページの改善に必要なことのほぼすべてを学べるでしょう。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたい人におすすめの一冊です。
  • ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
  • 販促のおススメ図書
    『売れる文章術』
    「商品を売る」ための文章を書くのは、普段から文章を書き慣れている人にとっても難しいことです。ただ伝えるだけではなく、「買う」という行動に移してもらわなければなりません。この本では文章を書くのが苦手という人にとって、とても使いやすいテンプレートをご紹介しています。それを参考にして、「売れる」文章を書けるようになってみませんか。
  • 販促のおススメ図書 「習慣で買う」のつくり方
    お客様にリピーターになってもらうためには、あなたの商品・サービスを購入したり、店舗に通ったりすることを、「習慣化」させる必要があります。 派手な告知をして来店や購入を促しても、お客様のリピーター化につながなければ、成功とは言い難いでしょう。
PAGE TOP