販促のおススメ図書
『確実に販売につなげる驚きのレスポンス広告作成術 なぜ、この広告の反応がよかったのか?』

公開

レスポンス広告の研究から独自に導き出した、SED(セールスエンジニアリングデザイン)という手法を紹介しています。

心理学的なアプローチを中心とした著書とは異なり、実際に著者がクライアントのチラシ等で行った実験結果をもとに、効果を出すための法則をまとめた一冊です。レスポンス広告にこだわった、広告作成の「型」として使える内容になっています。

 
【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

販促に使える内容紹介

第1章では「いったいどのような広告の反応がよかったのか?」ということについて、実際にあった例をもとに説明しています。

 

紹介されている事例は、以下の6業種。

 ・書道教室 集客チラシ
 ・カイロプラクティック 告知ポスター
 ・美容室 ミニコミ誌広告
 ・エステティックサロン 新聞折り込み広告
 ・学習塾 新聞折り込み広告
 ・生花店 ポスティングチラシ

 

ただの広告事例紹介ではなく、1店舗につき数種類の広告が並べられ、クイズ形式でどれが反響が良かったのかを考えるようになっています。そこで自分自身の広告に対する知識や理解を量ることができるのです。それぞれの広告の集客数が「答え」として用意されている上、効果が出た理由や根拠も記されています。この結果をもとに、自社の広告を改善したり、正しくない方向のクリエイティブを作らないようになれるところが、この本の特長です。

 

理論で固められた本ではなく、実際の検証結果から導き出された内容なので、すぐに応用できます。

 

また、AIDMA(アイドマ)理論を進化させた独自の広告理論として、AUMFA(アウムファ)が紹介されています。

 

Awake(感情を呼び起こす)
Understand(理解を深める)
Memory(記憶に残る)
Fade(矛盾や葛藤を解消する)
Action(行動を喚起する)

 

これら、5つの単語の頭文字から「AUMFA」と名付けられた理論です。

 

AIDMAが生まれたのは1920年代で、そのころはモノが少なく、「Attention」、つまり知ってもらえさえすればモノが売れた時代でした。しかし、現在の消費者の需要は多様化し、「こだわり」「共感性」に応えないとなかなか売れない時代になりました。

 

この新しい時代に合わせて開発された広告理論が「AUMFA(アウムファ)」なのです。

第5章では、このAUMFAをチラシ作りにどう生かせばいいのかを説明しています。

このAUMFAを利用した広告作成の型に沿ってチラシ等の広告物を作成し、いままで以上の広告効果を引きだしてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

「広告は知識がなければ失敗する。しかし、知識だけでも成功しない」

 

同書の言葉(210P)は、広告効果の研究、検証を続けることの大切さを伝えてくれています。

本当に反応が良い広告表現は、何度もテストを繰り返し行うことで見つかるものです。しかし、やみくもにテストするのではなく、しっかり消費者の行動に合わせたストーリーを考えることが重要です。

 

この本で紹介されているAUMFAという型を、まずは使ってみてはいかがでしょうか。

納得がいく効果を出すために、実践的な事例を参考にしたいという方におすすめの一冊です。

 

【詳細】
著書:確実に販売につげる驚きのレスポンス広告作成術
著者:岩本 俊幸
出版社:同文舘出版
第1刷発行:2010年9月8日
アマゾンの購入はこちら

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『もっと儲かる 全国手書き…
    「初めて出村さん(本書の著者)の手書きチラシを見たとき ~ 字は汚いし、ごちゃごちゃしている。すっごいな~・・・。でもなぜか心にしみるような温かさがそこにはありました。~そして、肝心の反応率がいい!」これは、本書の冒頭に紹介されている手書きチラシの推薦者の声です。手書きチラシは、一見すると汚い印象を与える場合もありますが、時にそれらが「味」となって人間味を伝え、その結果効果が期待できる手法です。全国の小売店やサービス業の成功事例を集めた本。手書きチラシのノウハウが実例から学べますので、手書きチラシをやってみたいけど、何から始めればよいのか分からない方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『 「人を動かす」広告デザ…
    広告や販促に使われる心理学的手法を、実際のデザイン事例を紹介しながら説明した一冊。ビジュアルで見ながら確認できるので、広告心理を学んだことが無い人にも理解しやすい内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    誰でもすぐにできる 売り上…
    「さあ、キャッチコピーを書こう」と思っても、なかなかアイデア浮かばない。そんな経験、みなさんもおありではないでしょうか。いきなり考え始めるのではなく、まずは事前の準備をきちんと整えましょう。本書ではキャッチコピーを作る前に考えることや、58個のすぐに使えるキャッチコピーのルール、また応用としてボディコピーの書き方についても紹介しています。
  • 販促のおススメ図書
    『影響力の武器[第三版]…
    人の行動パターンを30年以上研究し、そこで見つけた「人が動くときの法則」をまとめた名著。広告も営業活動も、どうすれば人に行動をしてもらえるかを考える仕事。提案に対して「イエス」と言ってもらう方法を考える仕事です。
  • 販促のおススメ図書
    ネット集客での売上に直結す…
    見込み客の情報を獲得して、定期的に情報発信しながら購入を促す手法をまとめた一冊。 「メールアドレス」の獲得と活用の方法を中心に書かれていますが、見込み客リスト集めという点では、DMや近年広まってきたLINE公式アカウント(旧 LINE@)にも応用できる内容です。 これからお客様になる見込み客へのアプローチや、既存客のリピーター化のために、見込み客リスト集めとその活用法を学びたい方におすすめです。
PAGE TOP