販促のおススメ図書
『売れる文章術』

公開

「商品を売る」ための文章を書くのは、普段から文章を書き慣れている人にとっても難しいことです。ただ伝えるだけではなく、「買う」という行動に移してもらわなければなりません。

この本では文章を書くのが苦手という人にとって、とても使いやすいテンプレートをご紹介しています。それを参考にして、「売れる」文章を書けるようになってみませんか。

 

【目次】
1.穴埋め文章作成テンプレート「Catch Me If You Can」
2.まとめ

■穴埋め文章作成テンプレート「Catch Me If You Can」

本書で紹介されている「Catch Me If You Can」という文章テンプレートは、簡単に言うと「つかみから行動喚起までの、一連の流れ」に沿った内容になっています。

 

売れるためにどんな言葉で伝えるかは大事ですが、本書はどのような「流れ」で言葉を伝えるかを学べる一冊になっています。

 

内容の一部ではありますが、文章を書く「流れ」を学べるテンプレートをご紹介します。

 

・穴埋め文章作成テンプレート「Catch Me If You Can」
==================================================================

【Catch】
①オープニング(つかみ)
例:ちょっとしたニュースや冗談、日常のエピソードなど、抵抗なく読んでもらえる内容などで、安心してもらう。

 

②テーマ(主題)
例:今からお伝えする内容は○○。

 

【Me】
③ベネフィット(相手が得をすること)
例:私の商品を手にするとあなたは○○という得をします。

 

④プレミス(自説)
例:なぜなら、私の意見では○○。

 

【If】
⑤バックグウンド(背景)
例:そのように至った背景を申し上げますと○○。

 

⑥プルーフ(論拠)
例:3つの論点があります。1つひとつ説明します。1つ目は○○、2つ目は○○、3つ目は○○。

【You】
⑦コンクルージョン(結論)
例:結論としましては○○。(プレミスとほぼ同じことを繰り返します)。

 

⑧ベネフィット(相手が得をすること)
例:つまり、私の商品を手にすると、あなたは○○という得をします(ベネフィットを繰り返す)。

 

【Can】
⑨ベイビーステップ(はじめの一歩)
例:そのためのきっかけとして、無理なくできることを伝えて、読み手の背中をそっと押してあげましょう。(オープニングに関連することに触れると感動します)。

 

==================================================================

あくまでも「流れ」を考えるためのテンプレートです。

文章を書く際に、上記をコピーしてお使いください。

 

まとめ

今回ご紹介した内容は、本書のごく一部です。

書くための「流れ」を覚えるだけでは、売れる文章とはいえません。この他にキャッチ・ストーリーなど、共感や購買喚起につなげるための方法がたくさんご紹介されています。

 

文章を普段から書く人も書かない人にも、テンプレートというわかりやすい「型」を基に売れる文章作成方法を紹介しているので、とても理解しやすい内容になっています。商品・サービスをもっとたくさん売るための文章力を身に付けたい方は、ぜひご一読ください。

 

 

【詳細】
書名:売れる文章術
出版社: フォレスト出版
著者:中野 巧
第1版発行:2014年11月23日
購入はこちら

 

 

セミナー情報 セミナー情報

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    スターバックスの教え 感動…
    接客業は、モノだけではなく、サービスを提供するのも仕事の1つです。相手の言動に合わせて柔軟に対応していくスキルや、スタッフ同士の協調性なども必要になります。著書の目黒勝道氏は、12年間勤めたスターバックスジャパンの経験を基に、接客業に必要な考え方、人材教育の基本についてまとめています。
  • 販促のおススメ図書
    小さなお店・会社が一人勝ち…
    店舗周辺に告知活動をする場合、チラシを1万部配布するためには、おおよそ20万円以上のコストがかかってしまいます。チラシ以外にもいろいろな新規客獲得の手法はありますが、どれもコストがかかるため、販促に不慣れな店舗経営者にとっては、効果があるかになるでしょう。本書は、チラシや地域情報紙などの活用以外の、「コストをほとんどかけない」で行える販促手法やキャンペーン方法をまとめた一冊です。「反則技」というちょっと刺激的なタイトルですが、書かれている内容はもちろん合法。集客に役立つ、合理的な方法がまとめられています。新しい手法やアイデアを見つけたい方におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    9割がバイトでも最高のスタ…
    従業員の接客の質を上げると、サービスのクオリティが上がり、お客様に「もう一度行きたい」と思わせることで、リピーターが獲得できるというメリットがあります。指導次第で誰でも最高のスタッフに育つということを、とてもわかりやすく解説した読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『 「人を動かす」広告デザ…
    広告や販促に使われる心理学的手法を、実際のデザイン事例を紹介しながら説明した一冊。ビジュアルで見ながら確認できるので、広告心理を学んだことが無い人にも理解しやすい内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    [DM]デザインのアイデア…
    お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。
PAGE TOP