販促のおススメ図書
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—

公開

以前にご紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編。Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善によって若き女将が経営する旅館を立て直すストーリーを通し、Webの知識を一気に学べる一冊です。

 

コミュニケーションを取るために、人は言葉を使います。会話はもちろんですが、メールやSNS、ブログなどのインターネット上においても、相手に思いを伝えるための方法として言葉を使います。この本では、言葉を使って相手に思いを伝えるための「ライティング」に焦点を当てており、そのノウハウを会話形式で学ぶことができます。

 

今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたいと考えている人などにおすすめの一冊です。

 

【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

販促に使える内容紹介

本書では、各章ごとにそれぞれ重要なポイントをまとめて解説しています。その中でも特に大切な要素を、2つだけ抜粋してご紹介します。

 

■独自の強みを伝える

どんな業種でも、競合相手がいます。選び手にとっては「どれを選んで良いのかわからなくなる」ほど、選択肢があります。その中から自社商品を選んでもらうためには、Unique Selling Proposition (USP)、すなわち“他にはない独自の強み”を伝えることが大切です。USPを伝えていくために重要なのは、他社商品との比較ポイントを伝えること。人は納得する商品を手にするために、それぞれのメリットとデメリットを把握して比較し、自分の望みに当てはまるものに絞ります。しっかりと独自の強みを伝えることができれば、選ばれる一つになるはずです。

 

本書では、USPを決める際の軸として、下記2つのポイントを挙げています。

 

・競合に真似されにくいこと
・競合と同じステージで闘わずに済むこと

 

決定したUSPは他社と比較するコンテンツの中に取り入れたり、まとめ系コンテンツを作って発信していきましょう。他社商品とどう違うのかを比較することで、強みはより伝わりやすくなります。

 

■読みたくなる文章を書く
コンテンツを作り発信していくことができても、読みたいと思われる文章でなければ、コンテンツは埋もれてしまいます。読んでもらえる文章でなければ意味はありません。

 

ご自身のホームページの文章を見直してみてください。ただ説明するだけの、無機質な文章になっていませんか。そういうときは文章に「感情」を取り入れてみましょう。心を込めた文章にするだけで、相手に伝わりやすくなります。感情表現は話し言葉を用いたり、カギ括弧を使って表現したり、感嘆符や記号、顔文字を使用しても良いでしょう。このように工夫することで感情が伝わりやすくなります。

 

また、表記の方法を変えるのも1つの手法です。文章中に漢字の割合が多いとパッと見ただけで「難しい文章だな」「読みにくいな」と思われてしまい、読んでもらえる可能性が低くなります。

 

例えば「ひらがな表記をカタカナにする」「漢字をひらがなにする」など表記を変えるだけでも、ぐんと読みやすくなります。また、マーカーを引いたり色をつけたりするなど、ちょっと工夫することで要点が伝わりやすくなります。情報量が多いと脳はパンクし、混乱してしまいます。

 

このように、少し手を加えるだけで読み手の脳への負担も軽くなり、読みやすい文章になります。伝えたい情報を書きとどめているだけになっていないか、是非一度見直してみてください。今回紹介したポイントを見直すだけで、ユーザーの利便性が上がり、検索エンジンからも良い評価が得られる可能性があります。 SEOにおいても良い効果が期待できるでしょう。

まとめ

ここで紹介した内容は、本書で紹介されている内容のごく一部です。コンテンツを作成しているのに、なかなか検索上位に上がらなかったり、思ったようにPV数が稼げないなど、WEB集客に伸び悩んでいる方は是非ご一読いただき、内容を見直したり、リライトしてみたりしてください。

 

ネットの世界が日々ものすごいスピードで変化しているとはいえ、人の感情や気持ちはそれほどは変化しません。本書は人間模様を中心に描いたWEBについての書籍なので、普遍的に使える要素がたくさん学べます。Webの世界で働いている人の必読書ともいえる名著だと思います。

 

 

【詳細】

著書:沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
編著:松尾 茂起
出版社:エムディエヌコッポレーション
第1刷発行:2016年11月1日発行
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebマーケティング
    Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善で若き女性店長率いる家具会社を立て直すストーリーを通して、Webの知識が一気に学べる一冊。GoogleやYahoo等の検索サイトで上位表示されるために必要なSEO対策は、専門外の人にはとても複雑なルールに溢れています。それを独学で学ぶのはとても大変ですが、本書は会話形式の流れで楽しく読み進められるように工夫されているので、初心者でもホームページの改善に必要なことのほぼすべてを学べるでしょう。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたい人におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    この1冊ですべてわかる 新…
    2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。
  • 販促のおススメ図書
    「1回きりのお客様」を「1…
    商売を安定させるためには、リピーター=固定客を増やすことが重要です。もちろん接客の質やサービスを良くすることも大切ですが、「思い出してもらう」仕組み作りも見直してみてはいかがでしょうか。本書は、リピーターを増やすためのノウハウやツールを紹介した、とても実用的な1冊です。お客様がリピートしない決定的な理由は 、ただ単純に「忘れている」ということだといわれています。思い出してもらう仕組みを作り、固定客を増やしたい方におすすめの1冊です。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のため…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。時流の大切さという大きな視点から、店内ポップのような実務内容まで、幅広い範囲をカバーしています。現場の実務改善にこだわった集客手法を学びたい方にお勧めです!
  • 販促のおススメ図書
    売れるチラシづくりのすべて…
    商圏が「ご近所」という場合が多い中小の店舗にとっては、「チラシ」でご近所にセールの情報や商品情報を案内することが多いのではないでしょうか。しかしデザインの専門家でもない個人経営者にとっては、反響の出るチラシを作るのは一苦労です。本書にはすぐにつかえるレイアウトのテンプレートが満載なので、反響の高いチラシを効率よく作りたい方は、一度本書を読んでみてはいかがでしょうか。
PAGE TOP