販促のおススメ図書
この1冊ですべてわかる 新版 広告の基本

公開

2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。

 

著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。

 

広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。

 

【目次】

1.広告の種類に関する内容紹介

2.まとめ

1. 広告の種類に関する内容紹介

新たに追加されたネット広告について紹介します。ネット広告の出稿のデバイスにはパソコン、スマートフォン、フューチャーフォン、タブレット端末があり、まずはどのデバイスをターゲットにするかを考える必要があります。

ネット広告の種類は大きく分けて5つ。

 

・ディスプレイ広告

・リスティング広告

・ネイティブ広告

・ビデオ広告

・メール広告

 

コストや誘導の仕方、利用者の関心などによって、さらに細かく分類されます。
例えばリスティング広告を例にとってみると、さらに

 

・検索連動型広告

・コンテンツ連動型広告

 

この2つに分けられます。

検索キーワードと連動して検索結果に表示される「検索連動型広告」に対し、「コンテンツ連動型広告」は閲覧ページの内容に連動して表示されます。リスティング広告なら、利用者の関心に合わせて効果を高めることが期待できます。

ネット広告では、デバイスのターゲットを設定した上で出稿先を選定し、さらに広告の種類を決めていく必要があります。リスティング広告以外の4つの広告では、中分類から小分類までかなり細かく分類されています。コストや誘導の仕方、利用者の関心などに合わせて考えていきましょう。

 

またP.85では「スマートフォンの項目別利用時間」について紹介しています。手軽に持ち運びでき、いつでも操作できる気軽さから、パソコンよりもスマートフォンの方が多くシェアされています。スマートフォンの1日当たりの平均利用分数が年代別に紹介され、その中でもSNSの利用時間について調査した結果をグラフ上でわかりやすく解説しています。

 

・10代 73分
・20代 59分
・30代 24分
・40代 20分
・50代 11分

 

となっており、10代から20代の若い人たちのSNS利用時間が長いことがわかります。しかし、意外にも30代以上でも1日10分以上はSNSを利用しています。「モバイルシフト」が進展している昨今では、SNS上に「ネイティブ広告」などの新しい広告形態を利用することで、紙面媒体などでは獲得しづらい層をターゲットに設定することもできるでしょう。

 

※ネイティブ広告とは「例えば、ツイッターのタイムラインの中で自分がフォローしている人のツイートの間に、同じツイートの形式で出稿される広告です。」ーP.88

 

 

2.まとめ

ネット広告関連について最新の情報が記載されておりますので、ネット広告を検討していたり、どんなものか気なっている方にもわかりやすいように、チャートやグラフを用いて説明しています。広告業界に関わりのある方はもちろん、これから広告を活用していこうと考えている企業や店舗経営者の方にも、どの媒体が自社に適しているのかが分かるようにそれぞれの特徴を紹介しているので、きっと役に立つはずです。

 

 

【詳細】
著書:新版 この1冊ですべてわかる 新版 広告の基本
著書:波田 浩之
出版社:日本実業出版社
初版発行:2007年10月1日
最新2版発行:2018年4月18日
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    クイズで学ぶ デザイン・レ…
    「映画ポスターのデザイン、どちらが適切ですか?」本書の表紙には、2パターンの映画ポスターのイメージが掲載されています。あなたにはどちらのパターンが適切なデザインだと思いますか?本書はテーマごとにaパターン、bパターンの2つのデザインを用意し、クイズ形式でどちらが適切かを考えながら、どんどん読み進めるつくりになっています。構成、文字、色、グラフィック、ウェブと5つのジャンルに分け、デザインやレイアウトの基本を全55パターンの例を使って紹介しています。
  • 販促のおススメ図書
    小さなお店・会社が一人勝ち…
    店舗周辺に告知活動をする場合、チラシを1万部配布するためには、おおよそ20万円以上のコストがかかってしまいます。チラシ以外にもいろいろな新規客獲得の手法はありますが、どれもコストがかかるため、販促に不慣れな店舗経営者にとっては、効果があるかになるでしょう。本書は、チラシや地域情報紙などの活用以外の、「コストをほとんどかけない」で行える販促手法やキャンペーン方法をまとめた一冊です。「反則技」というちょっと刺激的なタイトルですが、書かれている内容はもちろん合法。集客に役立つ、合理的な方法がまとめられています。新しい手法やアイデアを見つけたい方におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のため…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。時流の大切さという大きな視点から、店内ポップのような実務内容まで、幅広い範囲をカバーしています。現場の実務改善にこだわった集客手法を学びたい方にお勧めです!
  • 販促のおススメ図書
    『 「人を動かす」広告デザ…
    広告や販促に使われる心理学的手法を、実際のデザイン事例を紹介しながら説明した一冊。ビジュアルで見ながら確認できるので、広告心理を学んだことが無い人にも理解しやすい内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    『影響力の武器[第三版]…
    人の行動パターンを30年以上研究し、そこで見つけた「人が動くときの法則」をまとめた名著。広告も営業活動も、どうすれば人に行動をしてもらえるかを考える仕事。提案に対して「イエス」と言ってもらう方法を考える仕事です。
PAGE TOP