販促のおススメ図書
リピーターになる時期は予測できる
顧客が倍増する“リピート曲線”の秘密

公開

売上がなかなか伸びなかったり低迷したりすると、新規のお客様の集客をしようと考える方は多いと思いますが、一般的に売り上げの80%は、20%のリピーター客が生み出しているといわれています。

「顧客管理はするな、顧客はフォローせよ!」。これは、本書の帯に書かれている言葉です。

 

新規の集客はもちろん大切ですが、売上の上位を占める「既存客」に利用し続けてもらえるような信頼を得るには、管理ではなくフォローをしてアプローチをする。そうすることで、リピーターになってくれるお客様が倍増していくという内容になっています。

 

データをもとに説明されているため、理論がすっと頭に入ってくる、読みやすい一冊です。

 

【目次】
1.販促に使える内容を紹介
2.まとめ

■販促に使える内容を紹介

本書では「顧客ポートフォリオマネジメント理論(CPM)」を用いて、下記のようにお客様を分類することで、その動向を分析します。

※「顧客ポートフォリオマネジメント理論(CPM)」は株式会社やずやの西野博道氏が考案した日本オリジナルのマーケティング理論。

=================================================

①初回客
②よちよち客
③コツコツ客
④流行客
⑤優良客

=================================================

 

この5つをさらに「現役客」と「離脱客」に分け、10個に分類します。

 

=================================================

●初回客・・・自社から初めて何かを買ってくれたお客様
●初回離脱客・・・一度だけ買って、離れてしまったお客様
●よちよち客・・・短い期間に2回以上買ってくれたお客様(リピート予備軍)
●よちよち離脱客・・・リピート予備軍から離れてしまったお客様
●コツコツ客・・・毎回の購入金額は少ないが、安定して買ってくれるリピート客
●コツコツ離脱客・・・リピート客から離れてしまったお客様
●流行客・・・短期間に特定金額以上買ってくれた、プレゼントや値引きに敏感なお客様
●流行離脱客・・・流行客から離れてしまったお客様
●優良客・・・長期にわたって特定金額以上買ってくれるファン客
●優良離脱客・・・ファン客から離れてしまったお客様

=================================================

 

さらに時間軸や金額軸をご自身で検討し設定することで、お客様の傾向が見えてくるでしょう。
この分類は、あくまでも「お客様の目線でとらえた顧客視点のツールである」と、本書では述べています。

 

このツールを使いお客様の立場になって考えることで、どのようなアプローチが最適なのかを知ることができます。

ぜひ本書を手に取って、既存客がファンになってくれるアプローチ方法を考えてみてください。

■まとめ

著者、橋本陽輔氏は本書の結びに「本書は、『何回も読むことで、新たな気づきを得られる』ように意図して書かれています。ぜひ本書は少なくとも8回以上は繰り返しお読みになり、まずはすべてのトピックを理解してください。」と述べています。
わかりやすい例えや練習問題を用いた、明瞭な内容になっていますので、何度も読み返して理解を深めてほしい一冊です。

 

【詳細】
書名:リピーターになる時期は予測できる 顧客が倍増する“リピート曲線”の秘密
出版社:ビジネス社
著者:橋本陽輔
第1版発行:2012年12月1日
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    9割がバイトでも最高のスタ…
    従業員の接客の質を上げると、サービスのクオリティが上がり、お客様に「もう一度行きたい」と思わせることで、リピーターが獲得できるというメリットがあります。指導次第で誰でも最高のスタッフに育つということを、とてもわかりやすく解説した読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebマーケティング
    Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善で若き女性店長率いる家具会社を立て直すストーリーを通して、Webの知識が一気に学べる一冊。GoogleやYahoo等の検索サイトで上位表示されるために必要なSEO対策は、専門外の人にはとても複雑なルールに溢れています。それを独学で学ぶのはとても大変ですが、本書は会話形式の流れで楽しく読み進められるように工夫されているので、初心者でもホームページの改善に必要なことのほぼすべてを学べるでしょう。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたい人におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    小さなお店・会社が一人勝ち…
    店舗周辺に告知活動をする場合、チラシを1万部配布するためには、おおよそ20万円以上のコストがかかってしまいます。チラシ以外にもいろいろな新規客獲得の手法はありますが、どれもコストがかかるため、販促に不慣れな店舗経営者にとっては、効果があるかになるでしょう。本書は、チラシや地域情報紙などの活用以外の、「コストをほとんどかけない」で行える販促手法やキャンペーン方法をまとめた一冊です。「反則技」というちょっと刺激的なタイトルですが、書かれている内容はもちろん合法。集客に役立つ、合理的な方法がまとめられています。新しい手法やアイデアを見つけたい方におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    「1回きりのお客様」を「1…
    商売を安定させるためには、リピーター=固定客を増やすことが重要です。もちろん接客の質やサービスを良くすることも大切ですが、「思い出してもらう」仕組み作りも見直してみてはいかがでしょうか。本書は、リピーターを増やすためのノウハウやツールを紹介した、とても実用的な1冊です。お客様がリピートしない決定的な理由は 、ただ単純に「忘れている」ということだといわれています。思い出してもらう仕組みを作り、固定客を増やしたい方におすすめの1冊です。
  • 販促のおススメ図書
    売れる販促ツールのつくり方…
    自社の商品を売り込む際に便利な販促ツール。身近なものだとPOPや商品を紹介するポスターやチラシなどが挙げられます。しかし、そのほかにもお客様に営業担当自身を知ってもらうためにプロフィールシートを作成したり、名刺やメールの署名に自社製品のアピールポイントを書いたり、目を惹く名札を使用したり、「これって販促ツールなの?」というようなものも、お客様の心を動かす立派な販促ツールです。本書の初版発行は平成15年と15年前のものになりますので、目新しいものはありません。しかし、これからお店を開こうとしている方や、これから初めて営業部へ配属される方などの販促初心者には知識を深められる内容となっております。
PAGE TOP