販促のおススメ図書
「1回きりのお客様」を「100回客」に育てなさい!
90日でリピート率を7倍にアップさせる簡単な方法

公開

商売を安定させるためには、リピーター=固定客を増やすことが重要です。

もちろん接客の質やサービスを良くすることも大切ですが、「思い出してもらう」仕組み作りも見直してみてはいかがでしょうか。

本書は、リピーターを増やすためのノウハウやツールを紹介した、とても実用的な1冊です。

お客様がリピートしない決定的な理由は 、ただ単純に「忘れている」ということだといわれています。

思い出してもらう仕組みを作り、固定客を増やしたい方におすすめの1冊です。


【目次】

1.販促に使える内容を紹介
2.まとめ

販促に使える内容を紹介

■3か月以内に、立て続けに「3回のダイレクトメール」を送る

本書によれば、2年以内に新たに固定客になる可能性は、「初めての買い物から3か月以内に2回以上利用したお客様は、1回しか利用していないお客様と比べて7倍以上も大きい」そうです。

固定客を7倍にするためには、3つのダイレクトメールを効果的に使うことがポイントです。

①3日後に届けるダイレクトメール 「サンキューメール」

②3週間後に届けるダイレクトメール 「ライクメール」

③3か月後に届けるダイレクトメール 「ラブメール」

 


 

①3日後に届けるダイレクトメール 「サンキューメール」

 

サンキューメールでは、熱い思いを伝え、印象に残すことが大切。
感謝の気持ちに加えて、「お店のこだわりやうんちく」などの「熱い思い」を記し、強く印象付けましょう。

 

②3週間後に届けるダイレクトメール 「ライクメール」

次のライクメールは、商品やサービスを思い出してもらうために送ります。
その際には「すばらしい店である証拠」を一緒に伝えることが大切。同業者からの推薦、ランキングや過去の受賞歴、お客様の声などを載せることで、信用・信頼を高めましょう。

タイミングが合えば、この時点で購入につながる可能性も十分あります。

 

③3か月後に届けるダイレクトメール 「ラブメール」

 

ライクメールを送っても購入につながらなかった人に、最後の手段として使うのがラブメールです。
そこでは最終手段として、来店動機となる値引きを使いましょう。

3か月以内に2回以上来店してもらうことで、固定客になってもらうための値引きです。

1回きりの来店で終わらないためにも、ここで来店動機につながるような内容のダイレクトメールを送りましょう。

 

まとめ

今回ご紹介した内容は、本書のごく一部です。
固定客、リピーターを増やすための工夫が、この他にもたくさん紹介されています。

どの施策も実際の事例や独自の研究に基づいたものですので、すぐにまねができ固定客を増やすことができるでしょう。

固定客を増やして商売を安定させたい方は、ぜひご一読ください。

 

【詳細】
書名:「1回きりのお客様」を「100回客」に育てなさい!
90日でリピート率を7倍にアップさせる簡単な方法
出版社: 同文舘出版
著者:高田 靖久
第1版発行:2009年3月13日
購入はこちら

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    売れる販促ツールのつくり方…
    自社の商品を売り込む際に便利な販促ツール。身近なものだとPOPや商品を紹介するポスターやチラシなどが挙げられます。しかし、そのほかにもお客様に営業担当自身を知ってもらうためにプロフィールシートを作成したり、名刺やメールの署名に自社製品のアピールポイントを書いたり、目を惹く名札を使用したり、「これって販促ツールなの?」というようなものも、お客様の心を動かす立派な販促ツールです。本書の初版発行は平成15年と15年前のものになりますので、目新しいものはありません。しかし、これからお店を開こうとしている方や、これから初めて営業部へ配属される方などの販促初心者には知識を深められる内容となっております。
  • 販促のおススメ図書
    誰でもすぐにできる 売り上…
    「さあ、キャッチコピーを書こう」と思っても、なかなかアイデア浮かばない。そんな経験、みなさんもおありではないでしょうか。いきなり考え始めるのではなく、まずは事前の準備をきちんと整えましょう。本書ではキャッチコピーを作る前に考えることや、58個のすぐに使えるキャッチコピーのルール、また応用としてボディコピーの書き方についても紹介しています。
  • 販促のおススメ図書
    スターバックスの教え 感動…
    接客業は、モノだけではなく、サービスを提供するのも仕事の1つです。相手の言動に合わせて柔軟に対応していくスキルや、スタッフ同士の協調性なども必要になります。著書の目黒勝道氏は、12年間勤めたスターバックスジャパンの経験を基に、接客業に必要な考え方、人材教育の基本についてまとめています。
  • 販促のおススメ図書
    『伝え方が9割』『伝え方が…
    人に仕事をお願いするとき、その頼み方次第で引き受けてもらえたり、断られたりすることはありませんか?「買ってください!」ということを伝える商品広告も同様で、伝え方次第で買ってもらえるかどうかが大きく変わってきます。本書にはキャッチコピーや宣伝文を考える時に役立つ手法が8つ紹介されています。それらを身に付けて、買ってもらえる可能性を上げてみてはいかがでしょうか。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebライティング …
    以前にご紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編。Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善によって若き女将が経営する旅館を立て直すストーリーを通し、Webの知識を一気に学べる一冊です。コミュニケーションを取るために、人は言葉を使います。会話はもちろんですが、メールやSNS、ブログなどのインターネット上においても、相手に思いを伝えるための方法として言葉を使います。この本では、言葉を使って相手に思いを伝えるための「ライティング」に焦点を当てており、そのノウハウを会話形式で学ぶことができます。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたいと考えている人などにおすすめの一冊です。
PAGE TOP