![](https://hansokunodaigaku.com/wp-content/uploads/2016/11/prof-200x200.jpg)
販促の大学(詳しいプロフィールを見る)
![](https://hansokunodaigaku.com/wp-content/uploads/2016/11/prof-200x200.jpg)
販促の大学の最新記事 (記事一覧を見る)
- スクール業界の正しい原価率や利益率を知る!料金設定の方法をご紹介 - 2024年12月26日
- 反響に大事なのは色だった!?色のイメージと配色3つのコツ - 2024年12月12日
- 【フィットネス業界】理想の利益率と利益を上げるためのポイント - 2024年11月27日
広告や販促に使われる心理学的手法を、実際のデザイン事例を紹介しながら説明した一冊。
ビジュアルで見ながら確認できるので、広告心理を学んだことが無い人にも理解しやすい内容になっています。
『これを読めば、広告が、人々の「無意識レベル」に影響を与えるように作られていることがよくわかるだろう。』 P7より
人は何かを買う際、自分が欲しいものを選択しているように思うかもしれませんが、実はほとんどが無意識のうちにつくられた「好意」や「必要だという思い込み」によって行動させられています。
広告を出す側としては、無意識に働きかけて「人を動かす」ことを実行する方法を学ぶ必要があります。
この本で紹介されている33の手法は、3種類の「人間の基本的ニーズ」を基に考えられています。
●3種のニーズ
①脳システムによるニーズ
②社会的ニーズ
③個人的ニーズ
①脳システムによるニーズ
いわゆる生存本能です。お腹がすいたら、ご飯が食べたくなる。ライオンが襲ってきたら逃げたくなる(人によっては闘って生き残ろうとするかもしれませんが…)。こういった、生き残るための本能的な心の働きです。
これは3種類のニーズの中で最も強いもので、意識的にコントロールすることは困難だといわれています。
「恐怖心」「親近感」「安心感」などを使った広告手法は、脳システムをコントロールすることを狙っているのです。
②社会的ニーズ
『人間は社会的動物なので、私たちは、友人であれ初対面の人であれ、他人から愛され、大事にされたいと思っている。』 P11より
人は1人では生きていけない生き物であり、孤立することを恐れる心理が働きます。「集団に属さなければ」という心の働きが、社会的ニーズです。
広告の中にお客様の声を掲載して、「みんなが言っているから良いのかな」と思ってもらったり、「偉い人や著名な人が使っているから安心かな」と思わせる手法は、社会的ニーズに働きかける手法です。
③個人的ニーズ
人の生存欲求の上には、「裕福な暮らしがしたい!」「おいしい物が食べたい!」「楽しいことをしたい!」と願う気持ちがあります。これが、個人的ニーズです。
『広告は、安全で満足のゆく将来、不安のない将来という幻想を生み出す手法を使うことで、「個人的ニーズ」を満たしている。』 P11より
きれいなモデルが着ている服に憧れを抱かせたり、期間限定にして「損をしたくない!」という気持ちを引き出したりする手法は、この個人的ニーズに訴えかけています。
3種類のニーズを狙った具体的な33種類の広告手法は、ぜひ本を読んで確かめていただければと思います。
難しい心理学用語が出ているにも関わらず、全ての手法に対してデザイン事例が用意されているので、とても理解しやすい本です。
自社の商品やサービスは、消費者のどのニーズを満たすことができるのかを考えるきっかけにもなると思います。
「人を動かす」ために押さえておくべき心理学を学びたい方に、おすすめの一冊です。
【詳細】
著書:「人を動かす」広告デザインの心理術33
著者:マルク・アンドルース / マテイス・ファン・レイヴェン / リック・ファン・バーレン
翻訳:坂東 智子
出版社:株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
第1刷発行:2016年3月18日
アマゾンの購入はこちら
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社