実在、創作、どっちにする?キャラクターは漫画の命

公開

どんな漫画であっても必ずキャラクターが登場し、そこからストーリーが始まります。
それは広告漫画も同じこと。

むしろ通常の漫画のように何ページもかけてじっくりとストーリーを描けない分、キャラクターが担う役割はより大きいと言えます。

 

今回はキャラクターが広告漫画に及ぼす効果と注意点などをお伝えしたいと思います。

 

【目次】

1.漫画用の創作キャラクターを設定する場合 その1

2.漫画用の創作キャラクターを設定する場合 その2

3.実在する人物を登場させる場合

4.まとめ

 

漫画用の創作キャラクターを設定する場合 その1

漫画のテーマやストーリーに合わせて必要なキャラクターを登場させる場合は、性格も外見も自由に設定することができます。

 

例えば、「集客したいターゲット層のお客さんを主人公にして、お悩みを解決する」といったストーリーは王道と言ってもいいでしょう。

自社の商品やサービスを使ってくれるであろう年齢層、性別、環境のモデルユーザー、いわゆる「ペルソナ」を主人公にすることで、それに近いユーザーの共感を得ることができます。

漫画用の創作キャラクターを設定する場合 その2

同じ創作キャラクターでも、個性的な設定の人物や、デフォルメされたマスコットのようなキャラクターを登場させれば、テンポよくストーリーを進めることができます。限られたスペースでは省略されがちなちょっとした笑いの要素なども、無理なく入られるのもメリットです。

 

ただし、そのキャラクターを他でも積極的に活用したいという場合は要注意。

広告漫画のついでに企業(または商品、サービス)のキャラクターを作るというのは、本来の広告漫画の目的とは別に、そのキャラクターを紹介し受け入れてもらう為の流れを同じ漫画内で作らなくてはならないため、なかなか難しいです。シリーズ物ならともかく、ページ数の少ない単発の漫画では中途半端な出来になる恐れがあります。

 

また、本来企業(商品、サービス)キャラクターというのはそれだけで資産価値があり、発注する場合も広告漫画と同等、またはそれ以上の費用がかかるものです。

 

一石二鳥を安易に狙わず、制作サイドにきちんと確認を取った方がいいでしょう。

実在する人物を登場させる場合

創作キャラクターに対して、実在の人物を登場させることで大きく効果を生むパターンもあります。

 

 

一つは、その人自身が売りものである場合。例えば、士業やフリーランス、講師の方などですね。

似顔絵をキャラクターにすることで親しみを持ってもらえますし、また漫画内といえど本人の言葉には説得力があります。

また逆に漫画であることを生かして、成功した話は嫌味なく、失敗した話は悲壮観なく伝えることができます。

 

もう一つは、実際にあった出来事を描く場合。

商品やサービスに込めた思いや開発の過程の逸話などは、それだけでストーリー性があるので、広告漫画の題材に適しています。その場合もやはり、実在の人物を登場させた方がリアリティがあり、より読者を引き込めます。

 

実在の人物を漫画に登場させる場合は、肖像権の問題もありますし、ご本人が漫画に出たくないという場合もあります。必ずご本人に相談して、許可をいただいてくださいね。

まとめ

創作キャラクターと実在する人物のキャラクター、一概にどちらがいいというわけではないことがお分かりいただけたかと思います。

 

広告として伝えるべきテーマ、ストーリーが見えているなら自ずと決まってくるとも言えるでしょう。広告漫画を見かけることがあったなら、ぜひ登場するキャラクターをチェックしてみてくださいね。






 
 

The following two tabs change content below.
百万 友輝(ひゃくまん ゆうき) 漫画家。広告漫画企画室百漫画代表。1980年生まれ。販促の大学サムネイラスト担当。加賀百万石の石川育ち、さいたま市盆栽村在住。漫画家になる夢に挫折したときに広告漫画に出合う。雑誌連載に依存しない道もあるなら自分でもやれるかもしれないと、再度その道で漫画家を目指すことを決意。広告代理店に営業として入社し経験を積んだのち、派遣社員と兼業で開業。広告営業としての「売る側の視点」と漫画家としての「おもしろさの追求」を併せ持ち、企画からの提案を得意とする。 サイトにてブログ更新中。 百漫画 http://hyakumanga.com

■おすすめの関連コラム

  1. 広告漫画って実際どうなの?制作事例&お客様の声

    広告とは難儀なもので、お客様(広告主)が欲しいのは集客増などの目に見える結果なのに対し、私たちが...
  2. 広告漫画をやりたい!そんなときまずはここをチェック!

    ここまで5回にわたって広告漫画の特徴やメリット・デメリットなどをお伝えしてきました。今回は、実際...
  3. 漫画制作の裏側!広告漫画ができるまで

    広告漫画が効果的なことは分かったけれど、漫画ってどうやって頼んだらいいの?広告漫画の依頼から納品...
  4. こんなときは漫画じゃダメ!?広告漫画のデメリット

    前回、前々回と広告漫画のメリットや効果的な使い方をお伝えしてきたこのシリーズ。なんと今回はまさか...
  5. チラシ、パンフレット、WEB・・・広告漫画はどう使う?

    広告漫画にはどのようなメリットがあり、どう利用すればより効果を発揮することができるのか。元広告営...
  6. 広告でありコンテンツ!広告漫画の3大効果

    日本が世界に誇るエンターテインメント『漫画』。その存在は娯楽としての消費にとどまらず、日常の様々...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • キャッシュレス決済イメージ
    【中小店舗向け】増税後の消費の冷え込み対策 キャッシ…
    消費増税は消費の冷え込み要因になるため、店舗は早急に対策を打つ必要があります。今回の増税では最大5%のポイント還元制度があり、その対象となる中小事業者にとっては集客・売上アップのチャンスです。本記事では中小店舗の担当者向けに、キャッシュレス決済によるポイント還元制度を簡単にご説明し、販促のポイントについても併せてご紹介します。
  • Googleマップの表示順を上げるMEOって何?店舗…
    近年、Googleで飲食店などを検索した際、検索結果にGoogleマップが表示されることをご存知ですか?検索エンジンで「地域名×キーワード業種)」と検索すると、検索結果の上段にGoogleマップの枠が表示されます。 ※下記の画像は地域名×社名で検索した結果です。
  • DMの基本 ~ターゲット・リスト作成方法編~
    DMを実施する前に、具体的な戦術があるとないとでは、効果に雲泥の差が生まれてしまいます。
  • 集客を増やす効果的なクーポン事例ストーリーvol.2…
    女子会やママ友と利用しやすいカフェは、弊社が発行する『ちいき新聞』の読者アンケートでも、常に「欲しい情報」の上位。その反面、広告効果に差が出やすい業種でもあります。どんなクーポンをつけたら、どんなことを伝えたら、上手に集客することができるのでしょうか。『ちいき新聞』のクーポン特集で得られたクーポン回収データを分析した結果、わかったことをご紹介いたします。
  • 年末商戦イメージ
    2019年のお歳暮・クリスマス商戦はいつから?早割・…
    年末商戦といえばお歳暮とクリスマス。売上の増加が見込めるこの時期に向けて、どこも販促に力を入れていますので、店舗経営者は早めに準備をしておきたいところです。 ポイントは毎年変わりつつある商戦の時期と期間、そして顧客獲得の施策です。 本記事では、お歳暮とクリスマス商戦が始まる時期と期間、早割・先得キャンペーンについて紹介します。
PAGE TOP