事例でわかる てがきチラシ作成のポイント

公開

実際の事例を見ながらてがきチラシ作成の注意点やポイントをご説明します。目的や場面によってバリエーション豊かに使い分ける事ができます。

 

【目次】
1.「想い」を伝える
2.保存性が高い三つ折りチラシ
3.番外編 てがき名刺
4.まとめ

□「想い」を伝える

野田市関宿 やどっこふぁみりー様

 

 

代表の想いを表現した、お手紙風のてがきチラシです。どんな想いを込めた場所なのか、この場所を通して実現したい世界は何か、を丁寧に表現しています。笑顔の写真と実績・プロフィールを入れる事で、どんな人が書いているメッセージなのかがイメージできます。キッズ写真を載せる事で、どんな場所なのかがわかりやすくインプットされます。

代表の大切な想いが入っているので、交流会や説明会では名刺代わりにもなりました。裏面には具体的なサービス内容が掲載されています。

□保存性が高い三つ折りチラシ

 埼玉県 ブランシェ様

 

こちらのチラシの特徴は、マンガやイラストを多く使っていることです。マンガはストーリー仕立てになっているのでわかりやすく、伝わりやすいです。柔らかいタッチのイラスト、明るい色合いで、温かみのある印象になります。

 

三つ折りチラシは置き型にも使えますし、コンパクトかつ情報量も多く載せられるので保存性が高くなります。

□番外編 てがき名刺

名刺やショップ・ポイントカードも「てがき」を活用する事で、他店と差別化が図れるオリジナリティが生まれます。名刺交換の際は第一印象やアイスブレイクが大切です。てがき名刺は興味を持たれやすいので、その後のコミュニケーションがスムーズになるというメリットがあります。

 

 

□まとめ

最初から満足度100%のてがきチラシを目指そうとすると、手がとまってしまいます。白い紙1枚を目の前にした時に何を書いていいかわからなくなります。まずは60%を目指してやってみる。続けてみる。書けば書くほど「自分らしさ」がでてきます。継続はチカラになります。

 

作成ポイント

① 想いを整理しましょう→どんな想いでお店をはじめたのか、サービスの想い、お客様への想いを書き出します。

 

② ターゲット・コンセプト→その想いやサービスは誰に届けたいのか、誰に来て欲しいのか、コンセプトとテーマを決めます。

 

③ キャッチコピー・サブキャッチ→あなたのお店の一番の強みは?笑顔にできるサービスは?どんな悩みや希望を解決し叶えてくれるの?

 

まずは、この3つをまとめていきましょう。その後に特徴・写真・イラスト・基本情報・クーポンなどを一つ一つ丁寧に配置します。想いに正しさや正解はありません。あなたの大切な想いを、自信持って伝え続ける事です。時代とともにサービスが変わる事はあっても「軸となる想い」は10年、20年…100年経っても変わらないでしょう。

 
 

The following two tabs change content below.
想いを形にする広告屋さん hand to hand キャプテン/てがき販促プロデューサー 東京ビジュアルアーツ(夜間部)卒業後、大手教材会社で訪問販売、株式会社地域新聞社で販促アドバイザーに従事。その後、八千代市、習志野市でダイエットサロンを経営。2017年1月に広告とサロン経営で得たのスキルを活かし、個人事業主やセラピストのブランディングを手掛ける。「てがき」でお店のオリジナルティを引き出す、てがきチラシ・開運名刺を中心とした集客をサポート。 ホームページ:https://handtohand.shopinfo.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100004347615000

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 情報過多?情報薄?枠広告を考える
    皆様は地域情報紙やフリーペーパーなどに広告を掲載したことはありますか? それらは、媒体ごとに広告サイズが決まっており、その大小によって掲載料金が変わるという商品がほとんどです。媒体の中の1つの枠を買って広告をすることから「枠広告」と呼ばれることが多い商品ですが、費用を抑えて広範囲に情報を届けることができるので、販促の目的によってはとても有効な販促手段といえるでしょう。 しかし、サイズに限りがある中で広告内容を検討しなければならないため、実際にはなかなかうまくまとまらないケースも少なくありません。そこで今回は、枠広告を検討する上で気をつけたいポイントを解説させていただきます。
  • 2017年6月の販促計画を立てる時のポイント
    梅雨入りを迎え、気候の寒暖差と多湿で体調を崩しやすい時季です。防カビや除湿、健康関連商品に関心が高まります。 また、全国的な取り組みとして「食育月間」「環境月間」「まちづくり月間」など、行政機関を中心に、様々な啓発キャンペーンが行われます。お店のキャンペーンやサービスなどを、こうしたイベントに合わせて計画してみませんか。 また、父の日もあり、プレゼント企画がヒットする時季なので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。 月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2018年4月の販促計画を立てる時のポイント
    4月は入園・入学、入社、異動など、新生活が始まる月。 また、総務省統計局の調査によると、交通費・教育費の支出が年間で一番高くなるのが4月です。 2018年の4月は「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展」が佳境に入るころで、みんなに愛されるジャンプキャラクターで盛り上がる可能性もあります。マンガのキャラクターやストーリーと関連した企画などはいかがでしょうか。 総合的な月間消費支出は年間で第3位。新しく店舗周辺に引っ越してくる人も増えるので、認知度向上のチャンス。遅くとも1か月前に販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • 2020年4月の販促計画を立てるときのポイント
    桜が一斉に開花し、本格的な春の訪れを感じる4月。ゴールデンウィークの頃には、新緑も色鮮やかに、初夏を思わせる陽気になります。2020年3月1日現在、新型コロナウイルスの流行により、社会全体でイベント・集会の自粛や中止、延期の動きが広がっています。本来であれば、気温も暖かくなり人々の活動力がぐっとアップしていく時季ですが、今年は社会状況に応じて柔軟に対応していく必要があります。4月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 広告屋さんに、
    デザインを依頼する際の7つのポ…
    チラシ制作、情報誌への広告掲載など、集客のために広告のデザインを依頼する場面は多くありますが、その際にどのようなことを意識して依頼していますか?ただ何となく伝えたいと思うことを担当者に伝えるだけでは、せっかくお金を払って作ったデザインも、集客につながらないものになってしまいます。
PAGE TOP