中小企業のブランド戦略・パート2

公開

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の…
    業種・業界の一般的な売上に対する広告宣伝費(販売促進費)の割合をご紹介します。 広告宣伝費(販売促進費)は、自社の商品・サービスの売上をあげるために必要不可欠なコストであることは、販促担当の方なら誰でもご存知のはずです。 売上が目標通りに達成できていないような状況では、広告宣伝に多くの予算を割くことができないにもかかわらず、な広告予算の立て方を理解していないため、あれこれと試していませんか? 広告宣伝や販売促進は、ただお金をかければ効果が出るものではありませんし、 業種別・業界別によって、販促の予算も違います。 そこで今回は、広告宣伝費(販売促進費)の割合と、最も簡単な広告予算の立て方についても、業種を考慮しながらご説明しますので、ぜひご参考にしてください。
  • お客様に思いが伝わるチラシ作成の秘訣
    皆さんは、チラシの集客にどのようなイメージをお持ちですか? 「効果がない」「作成費用・時間のムダ」と感じている方も多いかと思います。 確かに、明確なターゲット層を定めることもなく、ただなんとなく「見栄えがいい」チラシを配布しているだけでは効果は上がりません。 では、どのようなチラシを配布すれば集客につながるのでしょうか?  具体的に例を挙げて説明しましょう。
  • 2019年2月の販促計画を立てる時のポイント
    寒さがピークを迎える2月。しかし、立春の頃から徐々に春の気配が感じられるようになります。節分の豆まきや恵方巻き、バレンタインデーなど、イベントの多い月です。モノが売れないニッパチといわれる月ではありますが、イベントに合わせて上手く販促を行えば、集客できる可能性があがるでしょう。2019年は、平成最後のイベントとして盛り上がりが増すので、企画を早めに立てて、集客につなげましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2021年1月の販促計画を立てるときのポイント
    新しい年がスタートし、おめでたい気分に包まれる1月。一年で最も気温の低い季節を迎えます。新型コロナウイルス感染症の流行は依然続いており、冬のウイルス性感染症(インフルエンザ・急性胃腸炎など)の流行も本格化します。3密を避け、体調管理に気をつけて過ごしましょう。今年のお正月は帰省を見合わせる人も多く見られます。「おうちお正月」を楽しめるような提案をしましょう。成人の日の3連休には、例年、各地で成人の日の式典が行われますが、今年は密を避けるため、式典を中止したり、分散して実施したりする自治体もあるようです。また、今年は大学入試センター試験に変わり「大学入学共通テスト」が初めて実施されます。withコロナにおける販促活動は継続しています。1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2022年3月の販促計画を立てるときのポイント
    3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。
PAGE TOP