販促のおススメ図書
誰でもすぐにできる 売り上げが上がる
キャッチコピーの作り方

公開

「さあ、キャッチコピーを書こう」と思っても、なかなかアイデア浮かばない。そんな経験、みなさんもおありではないでしょうか。いきなり考え始めるのではなく、まずは事前の準備をきちんと整えましょう。

 

本書ではキャッチコピーを作る前に考えることや、58個のすぐに使えるキャッチコピーのルール、また応用としてボディコピーの書き方についても紹介しています。

 

 

【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

1. 販促に使える内容紹介

本書の中で紹介していることを2つご紹介します。

 

■「キャッチコピーを作る前に考えること」P.017

 

・何のためのキャッチコピーなのかを明確にすること
・ターゲットを明確にすること
・USPを明確にすること

 

本書ではキャッチコピーを考える際に、必ず押さえておくべきポイントとして、上記の3つを挙げています。
3つとも重要な要素ですが、2番目のUSP、(「自社独自の売り」。本書では「ユニークな売り込み提案」)、つまり他社がまだやっていない自社独自の強みは、考えてもなかなかすぐに出てくるものではありません。

 

本書では、順に答えていくだけで、自社の商品やサービスの独自の売りが見えてきたり、思いついたりするような構成になっています。USPを明確化するための質問を7つ用意していますので、詳しい内容については、ぜひ本書を手に取って確認してみてください。

 

上記の3つのポイントを明確にするだけでも、的を射たキャッチコピーをつくれるようになります。逆にポイントを押さえられなければ、売れないキャッチコピーの出来上がりです。

 

「キャッチコピーを書くためにキャッチコピーを考える」のではなく、「キャッチコピーを書くために、読み手に何をアピールしたいのかを書き出すor考える」。またその対象が「誰なのか」ということが重要なのです。自社商品に対して、「誰に、何をアピールするのか」という要素を考えてみましょう。考えた要素を組み合わせたり、表現を変えたりするだけで、キャッチコピーの原型が出来上がります。

 

考えたことを紙に書き出すことで、さらに頭の中が整理されていきますのでおすすめです。さらに印象に残るような言葉に言い換えるなどの工夫をすれば、なんとなく作ったキャッチコピーよりも、ぐっと印象に残りやすいものが出来上がるはずです。

 

■すぐに作れるキャッチコピー58のルール(P.44~)

 

「50代のお父さんへ」
→「定年後の生活に不安を感じ始めた50代のお父さんへ」(P.047)

 

というように「自分のことだ」と思わせたり、近しい人物を連想させるようなコピーで、ターゲットを絞り込んだり。「当塾の自慢は95.3%の合格率です」(P.066)など、具体的な数字をキャッチコピーの中に盛り込む手法なども58個のルールの中の1つとして紹介されています。

また、お得感を強調するためには、次のように工夫してみるのも良いでしょう。

 

×全品1割引きキャンペーン
◎「10人に1人タダ」キャンペーン」(P.099)

 

「1割引」という言葉だとあまりインパクトがありません。「割引キャンペーンを行う」ということでも、言い回しを工夫するだけで印象が全く異なります。いくつかパターンを作成し、どのパターンがより有益な情報に見え、読み手に響くのかを考えてみてください。

2. まとめ

売り出したい自社の商品やサービスについての良いところやアピールポイントは、ご自身が一番よく理解しているはずです。それらを改めて書き出すことで、自社の強みを明確にしましょう。

 

著書である堀内伸浩氏も、本書のあとがきで「『どう書くか?』という小手先のテクニックよりも、『なにを書くか?』という内容のほうを重視してほしい」と述べています。

 

ただ漠然と考えるのではなく、まずは気負わず自由に読み手に伝えたいこと書き出し、ある程度まとまったら58個のルールを見ながらブラッシュアップしていく。本書をキャッチコピー作りのテキストとして活用することで、読み手へ大きく印象付けられるキャッチコピーが生まれるかもしれません。

 

【詳細】
誰でもすぐにできる 売り上げが上がる キャッチコピーの作り方
2012年12月19日 初版発行
著者:堀内伸浩
発行者:石野栄一
発行:飛鳥出版社
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『ちいさな会社が低予算で…
    商品を販売する上で、価格を下げて競争をするには、「体力」が必要です。資金力のある大企業ならそれができても、小さな規模の会社やお店にはとても厳しい戦いになるでしょう。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebライティング …
    以前にご紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編。Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善によって若き女将が経営する旅館を立て直すストーリーを通し、Webの知識を一気に学べる一冊です。コミュニケーションを取るために、人は言葉を使います。会話はもちろんですが、メールやSNS、ブログなどのインターネット上においても、相手に思いを伝えるための方法として言葉を使います。この本では、言葉を使って相手に思いを伝えるための「ライティング」に焦点を当てており、そのノウハウを会話形式で学ぶことができます。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたいと考えている人などにおすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『レスポンス広告のツボ』
    社団法人日本DM協会が推薦する「レスポンス広告」を学びたい人にぴったりの一冊です。「レスポンス広告とはなにか」、基礎から始まり、広告の反響を高めるための基礎を理解するのに適した内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    スターバックスの教え 感動…
    接客業は、モノだけではなく、サービスを提供するのも仕事の1つです。相手の言動に合わせて柔軟に対応していくスキルや、スタッフ同士の協調性なども必要になります。著書の目黒勝道氏は、12年間勤めたスターバックスジャパンの経験を基に、接客業に必要な考え方、人材教育の基本についてまとめています。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のため…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。時流の大切さという大きな視点から、店内ポップのような実務内容まで、幅広い範囲をカバーしています。現場の実務改善にこだわった集客手法を学びたい方にお勧めです!
PAGE TOP