販促のおススメ図書
クイズで学ぶ デザイン・レイアウトの基本

公開

「映画ポスターのデザイン、どちらが適切ですか?」
本書の表紙には、2パターンの映画ポスターのイメージが掲載されています。あなたにはどちらのパターンが適切なデザインだと思いますか?

 

本書はテーマごとにaパターン、bパターンの2つのデザインを用意し、クイズ形式でどちらが適切かを考えながら、どんどん読み進めるつくりになっています。

 

構成、文字、色、グラフィック、ウェブと5つのジャンルに分け、デザインやレイアウトの基本を全55パターンの例を使って紹介しています。

 

【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

販促に使える内容紹介

作り手側が読み手側に「伝えたい」「アピールしたい」ポイントなどを明確にした上で、それらがきちんとデザインやレイアウトに反映されているかどうかを考えることが、重要なポイントになります。

 

本書に掲載されているパターンをお見せして説明したいところですが、クイズの答えが分かってしまうのは面白くありませんよね。ですので、ここでは適切なデザインを判断するためのポイントをいくつかご紹介させていただきます。

 

詳細は、この記事を読み終えた後、じっくりと本書をお読みください。

 

■要素にメリハリをつけて上手に視線誘導をしよう(p.024)

視線を引きつける要素を取り入れ、スムーズに視線を動かせる工夫をしましょう。顔写真、イラスト、矢印、数字、シンボルマークなどは、視線誘導するための注意を惹き引きつける「アイキャッチ」になります。

 

例えば、人気ナンバーワンメニューや割引キャンペーンなど、一番アピールしたいポイントは大きくします。これはキャンペーンによる来客数アップを目的としている場合に活用できます。

 

また、一番アピールしたいポイントが「来客数アップ」ではなく「店舗の認知」であれば、店舗名や店舗のシンボルマークなどを大きくし、一番目を引く位置に配置しましょう。アイキャッチをたくさん配置しすぎると、どこを見ればいいのか分からなくなりますので、要点をうまく伝えながら誘導するように配置を意識してみてください。

 

例えば、規則的に並べた写真の場合は、たくさんの色を使うよりも単色デザインにして、ひとつだけ写真を不規則に配置するだけで、そこが注目されるポイントになります。

 

■写真やコピーのイメージを助ける配色を(p.060)

色には食欲を促進させる効果や胃腸の働きを活発にする効果があります。目的が「料理をおいしそうに見せること」であれば赤やオレンジなどの暖色系、かき氷やサイダーなどさわやかさなどの清涼感をアピールしたいのであれば寒色系と、アピールポイントを引き立たせる配色にすると良いでしょう。

 

他にも、ファッション関係であれば、春物はカラフルな明るい暖色系、夏ならやわらかい寒色系、秋ならシックで落ち着いた暖色系、冬なら強く濃い深みのある寒色系など、持たせたいイメージに合わせた配色を心がけてみてください。

 

これらを踏まえて本書を読み進んでいくと、ぱっとデザインの良し悪しを判断することができるようになっていくでしょう。

まとめ

デザインについて、文字や言葉を並べて説明するのは簡単ではありません。

まずは本書を一通り、パラパラとめくってみてください。楽しみながら読み進めていくことができるはずです。デザインを見比べながら考えることで、デザインの良し悪しを見極める力をつけることができる一冊です。

 

 

【詳細】
著書:クイズで学ぶ デザイン・レイアウトの基本
著者:田中クミコ
   ハラヒロシ
   ハヤシアキコ
   ヤマダジュンヤ
発行人:佐々木幹夫
出版所:株式会社翔泳社
印刷・製本:大日本印刷株式会社
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    「1回きりのお客様」を「1…
    商売を安定させるためには、リピーター=固定客を増やすことが重要です。もちろん接客の質やサービスを良くすることも大切ですが、「思い出してもらう」仕組み作りも見直してみてはいかがでしょうか。本書は、リピーターを増やすためのノウハウやツールを紹介した、とても実用的な1冊です。お客様がリピートしない決定的な理由は 、ただ単純に「忘れている」ということだといわれています。思い出してもらう仕組みを作り、固定客を増やしたい方におすすめの1冊です。
  • 販促のおススメ図書
    小さなお店・会社が一人勝ち…
    店舗周辺に告知活動をする場合、チラシを1万部配布するためには、おおよそ20万円以上のコストがかかってしまいます。チラシ以外にもいろいろな新規客獲得の手法はありますが、どれもコストがかかるため、販促に不慣れな店舗経営者にとっては、効果があるかになるでしょう。本書は、チラシや地域情報紙などの活用以外の、「コストをほとんどかけない」で行える販促手法やキャンペーン方法をまとめた一冊です。「反則技」というちょっと刺激的なタイトルですが、書かれている内容はもちろん合法。集客に役立つ、合理的な方法がまとめられています。新しい手法やアイデアを見つけたい方におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    この1冊ですべてわかる 新…
    2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。
  • 販促のおススメ図書
    リピーターになる時期は予測…
    売上がなかなか伸びなかったり低迷したりすると、新規のお客様の集客をしようと考える方は多いと思いますが、一般に売り上げの80%は、20%のリピーター客が生み出しているといわれています。 「顧客管理はするな、顧客はフォローせよ!」。これは、本書の帯に書かれている言葉です。 新規の集客はもちろん大切ですが、売上の上位を占める「既存客」に利用し続けてもらえるような信頼を得るには、管理ではなくフォローをしてアプローチをする。そうすることで、リピーターになってくれるお客様が倍増していくという内容になっています。データをもとに説明されているため、理論がすっと頭に入ってくる、読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    [DM]デザインのアイデア…
    お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。
PAGE TOP