販促のおススメ図書
沈黙のWebマーケティング

公開

Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善で若き女性店長率いる家具会社を立て直すストーリーを通して、Webの知識が一気に学べる一冊。

 

GoogleやYahoo等の検索サイトで上位表示されるために必要なSEO対策は、専門外の人にはとても複雑なルールに溢れています。それを独学で学ぶのはとても大変ですが、本書は会話形式の流れで楽しく読み進められるように工夫されているので、初心者でもホームページの改善に必要なことのほぼすべてを学べるでしょう。

 

今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたい人におすすめの一冊です。

販促に使える内容紹介

本書では、Webの検索対策だけでなく、人間の心理をしっかりと押さえることの重要性が語られています。

 

その中でも大切な要素を、3つだけご紹介しましょう。

 

■現在のSEO(検索上位に上げるための対策)の潮流を押さえる

まず、検索サイトで上位に表示されるためには、主にGoogleが作っているルールを守る必要があります。

検索上位に上げるための対策も大切ですが、その前にまず気を付けなければならないのが「ルール違反」をしないということです。

 

ルール違反をしているかどうかをチェックするためは「サーチコンソール」に登録するのが良いでしょう。

 

▼Google Sarch Console
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja

 

ここに登録するだけで、Googleのサーチクオリティチームが、サイトの問題点を見つけたときにメッセージを送ってくれます。

 

まずは、自社のサイトに検索対策上の問題が無いかどうかをチェックするところこと始めましょう。

 

 

■Webデザインの本質は言葉

ホームページを作ったり、改善を考えたりする時に、「デザイン」をおしゃれにしようということを考えていませんか。

 

「デザインを恰好よくしたい!」という欲求や考え方は、制作者が一番最初に陥る過ちとして紹介されています。

 

ホームページは会社や商品の顔であるので、最初に大事なのは消費者に「安心感」を与える事です。そのためにはもちろん写真やデザインも大事ですが、なにより重要なのはそこに書かれている言葉です。

 

欲しい!と思ってもらうための基本は、しっかりとお客様の知りたい情報がホームページ上に載っているかどうかです。

 

恰好いいデザインにしても、何がどこに書かれているのか分からないような状態では、その時点で消費者の心は離れます。

 

まずは消費者の立場に立って、「わかりやすい」ページ作りを心掛けましょう。

 

 

■セールスレターで気持ちに訴えかける

ホームページの目的は、情報を網羅するカタログではありません。そこにある情報を通して、商品やサービスを買ってもらうことです。

 

そのためにはセールスレターのように、お客様に情報をメッセージとして「届ける」意識の大切さが紹介されています。

 

詳細はぜひ本書をお読みいただきたいのですが、セールスレター風に情報を書いてうく時に重要な9つのポイントが紹介されています。

 

1.人は理論で納得し、“感情”で動く
2.ストーリーをクチコミしてもらうことを意識しよう
3.人は「客観的な情報」で信頼性を見極める
4.写真や動画を使って“リアル感”を演出しよう
5.“リアル感”を意識しすぎると逆効果の場合も
6.セールスレターの構成パターン
      ヘッドコピー → ボディコピー → クロージングコピー
7.最後に、「追伸」を記載する
8.文章を読みやすくするために、強調にルールを決める
9.色文字を使った強調は「信号機」をイメージするとよい
10.文章は1ブロック100文字未満で完結させる

 

まとめ

ここで紹介した内容は、本書で紹介されている内容のごく一部です。検索を上位に上げる手法や、問合せにつながるライティング方法を学びたい方は、ぜひ本書をご一読ください。

 

ネットの世界が日々ものすごいスピードで変化しているとはいえ、人の感情や気持ちはそれほど変化しません。人間を中心に描かれたWebの書籍なので、普遍的に使える要素がたくさん学べます。Webの世界で働いている人の必読書ともいえる名著だと思います。

 

 

【詳細】
著書:沈黙のWebマーケティング -Webマーケッターボーンの逆襲-
編著:松尾 茂起
出版社:エムディエヌコッポレーション
第1刷発行:2015年2月1日発行
購入はこちら

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『 「人を動かす」広告デザ…
    広告や販促に使われる心理学的手法を、実際のデザイン事例を紹介しながら説明した一冊。ビジュアルで見ながら確認できるので、広告心理を学んだことが無い人にも理解しやすい内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    『もっと儲かる 全国手書き…
    「初めて出村さん(本書の著者)の手書きチラシを見たとき ~ 字は汚いし、ごちゃごちゃしている。すっごいな~・・・。でもなぜか心にしみるような温かさがそこにはありました。~そして、肝心の反応率がいい!」これは、本書の冒頭に紹介されている手書きチラシの推薦者の声です。手書きチラシは、一見すると汚い印象を与える場合もありますが、時にそれらが「味」となって人間味を伝え、その結果効果が期待できる手法です。全国の小売店やサービス業の成功事例を集めた本。手書きチラシのノウハウが実例から学べますので、手書きチラシをやってみたいけど、何から始めればよいのか分からない方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『影響力の武器[第三版]…
    人の行動パターンを30年以上研究し、そこで見つけた「人が動くときの法則」をまとめた名著。広告も営業活動も、どうすれば人に行動をしてもらえるかを考える仕事。提案に対して「イエス」と言ってもらう方法を考える仕事です。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のため…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。時流の大切さという大きな視点から、店内ポップのような実務内容まで、幅広い範囲をカバーしています。現場の実務改善にこだわった集客手法を学びたい方にお勧めです!
  • 販促のおススメ図書
    『売れる文章術』
    「商品を売る」ための文章を書くのは、普段から文章を書き慣れている人にとっても難しいことです。ただ伝えるだけではなく、「買う」という行動に移してもらわなければなりません。この本では文章を書くのが苦手という人にとって、とても使いやすいテンプレートをご紹介しています。それを参考にして、「売れる」文章を書けるようになってみませんか。
PAGE TOP