ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン

公開
ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。
多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。
本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
 
【目次】
1.ブランディングに使える内容紹介
2.まとめ

1.ブランディングに使える内容紹介

お客様に与えたいブランドイメージはどのようなものでしょうか。ブランドイメージのコンセプトやベースとなるデザインをロゴに取り入れるというのは、多くの企業やお店で見られることです。
 
「あの街のあの辺におしゃれなカフェがあったな。名前はわからないけど、印象的なロゴだったから、見ればわかりそう」
 
そんな経験ありませんか?ロゴはなんとなく覚えているけれど、きちんとした店名や社名はわからない。この場合、ロゴによってその企業やお店を相手に印象付けることには成功しているわけです。さらに企業名や店名も強く印象付けたいのであれば、ロゴの一部に取り入れることも1つの手法です。
 
ロゴはやみくもに作るのではなく、伝えたい意図や意味、メッセージ、自社の独自性、オリジナリティのあるデザインなどがどうしたら相手の心に強く印象付けることができるのかを考えて制作しましょう。
 
「ショップ」の中で紹介されている「Bench」というパン屋さん(P.022)を例にとって説明します。様々な思いを込めて考えられた店名「Bench」の頭文字「B」と山形食パンをイメージしたロゴが完成。また、ショップカードは通常の名刺サイズの四角いデザインではなく、ロゴに合わせてカード上部を山形食パン風にアレンジした印象的なデザインになっています。
 
「商品・ブランド」で紹介されている「つよしファーム」(P.116)のこだわりは、他ではなかなかやらない栽培方法。「他社とは違う」という独自性を伝えるためのデザインになっています。農家といえば「葉っぱ」「緑色」というイメージが一般的ですが、「他ではなかなかやらない」という抽象的な概念を赤色で表現しています。頭文字の「つ」をデザイン化し、力強い配色で製品ごとにロゴを羅列して、和柄のような模様を取り入れています。
 
すでにさまざまな思いや意味の込められた店名とイメージさせたいものを掛け合わせたり、抽象的なイメージを具現化するなど、表現の仕方はさまざまです。どちらにせよ「相手に伝えたい思いは何か」ということがロゴを考える上で重要な本質であることに変わりはありません。デザインは言葉で説明するよりも、実際に見ていただいたほうがしっくりくると思いますので、ぜひ本書を手に取っていただきたいです。

2.まとめ

自分でロゴを制作しようと考えている人も、プロに依頼しようとしている人も、自分のイメージどおりのロゴを制作するためにはそのイメージを表現できなくてはなりません。ぜひ実際に本書を読み進めながら、デザインの感覚を養ってください。デザインのことが全くわからなくても、眺めているだけでも楽しめる一冊です。
 
 

【詳細】
ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
2016年3月25日 初版第1刷発行
2016年11月25日 初版第2刷発行
編者:リンクアップ、グラフィック社編集部
発行者:長瀬聡
発行所:株式会社グラフィック社
印刷・製本:図書印刷株式会社
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    小さなお店・会社が一人勝ち…
    店舗周辺に告知活動をする場合、チラシを1万部配布するためには、おおよそ20万円以上のコストがかかってしまいます。チラシ以外にもいろいろな新規客獲得の手法はありますが、どれもコストがかかるため、販促に不慣れな店舗経営者にとっては、効果があるかになるでしょう。本書は、チラシや地域情報紙などの活用以外の、「コストをほとんどかけない」で行える販促手法やキャンペーン方法をまとめた一冊です。「反則技」というちょっと刺激的なタイトルですが、書かれている内容はもちろん合法。集客に役立つ、合理的な方法がまとめられています。新しい手法やアイデアを見つけたい方におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『もっと儲かる 全国手書き…
    「初めて出村さん(本書の著者)の手書きチラシを見たとき ~ 字は汚いし、ごちゃごちゃしている。すっごいな~・・・。でもなぜか心にしみるような温かさがそこにはありました。~そして、肝心の反応率がいい!」これは、本書の冒頭に紹介されている手書きチラシの推薦者の声です。手書きチラシは、一見すると汚い印象を与える場合もありますが、時にそれらが「味」となって人間味を伝え、その結果効果が期待できる手法です。全国の小売店やサービス業の成功事例を集めた本。手書きチラシのノウハウが実例から学べますので、手書きチラシをやってみたいけど、何から始めればよいのか分からない方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    ネット集客での売上に直結す…
    見込み客の情報を獲得して、定期的に情報発信しながら購入を促す手法をまとめた一冊。 「メールアドレス」の獲得と活用の方法を中心に書かれていますが、見込み客リスト集めという点では、DMや近年広まってきたLINE公式アカウント(旧 LINE@)にも応用できる内容です。 これからお客様になる見込み客へのアプローチや、既存客のリピーター化のために、見込み客リスト集めとその活用法を学びたい方におすすめです。
  • 販促のおススメ図書
    『ちいさな会社が低予算で…
    商品を販売する上で、価格を下げて競争をするには、「体力」が必要です。資金力のある大企業ならそれができても、小さな規模の会社やお店にはとても厳しい戦いになるでしょう。
  • 販促のおススメ図書
    当たる「手書きチラシ」のル…
    パソコンで作ったり、デザイナーに依頼したりして作成することが多いチラシ。手書きならパソコンがなくても、デザイナーに頼まなくても、簡単に作成することができます。また、手書きならチラシ作成にかかる費用は紙代と印刷代くらいになりますので、コストを抑えることができます。本書では、「販促」とは何か、なぜチラシやダイレクトメール、ポイントカードなどを使った「販促活動」が必要なのかといった「販促の基本」のほか、書名である手書きチラシの作成に関するコツを解説しています。手書き力アップのコツをわかりやすく紹介していますので、イラストが苦手な方や、字にはあまり自信がないけど自分でチラシを制作したいという方におススメの一冊です。
PAGE TOP