ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン

公開
ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。
多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。
本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
 
【目次】
1.ブランディングに使える内容紹介
2.まとめ

1.ブランディングに使える内容紹介

お客様に与えたいブランドイメージはどのようなものでしょうか。ブランドイメージのコンセプトやベースとなるデザインをロゴに取り入れるというのは、多くの企業やお店で見られることです。
 
「あの街のあの辺におしゃれなカフェがあったな。名前はわからないけど、印象的なロゴだったから、見ればわかりそう」
 
そんな経験ありませんか?ロゴはなんとなく覚えているけれど、きちんとした店名や社名はわからない。この場合、ロゴによってその企業やお店を相手に印象付けることには成功しているわけです。さらに企業名や店名も強く印象付けたいのであれば、ロゴの一部に取り入れることも1つの手法です。
 
ロゴはやみくもに作るのではなく、伝えたい意図や意味、メッセージ、自社の独自性、オリジナリティのあるデザインなどがどうしたら相手の心に強く印象付けることができるのかを考えて制作しましょう。
 
「ショップ」の中で紹介されている「Bench」というパン屋さん(P.022)を例にとって説明します。様々な思いを込めて考えられた店名「Bench」の頭文字「B」と山形食パンをイメージしたロゴが完成。また、ショップカードは通常の名刺サイズの四角いデザインではなく、ロゴに合わせてカード上部を山形食パン風にアレンジした印象的なデザインになっています。
 
「商品・ブランド」で紹介されている「つよしファーム」(P.116)のこだわりは、他ではなかなかやらない栽培方法。「他社とは違う」という独自性を伝えるためのデザインになっています。農家といえば「葉っぱ」「緑色」というイメージが一般的ですが、「他ではなかなかやらない」という抽象的な概念を赤色で表現しています。頭文字の「つ」をデザイン化し、力強い配色で製品ごとにロゴを羅列して、和柄のような模様を取り入れています。
 
すでにさまざまな思いや意味の込められた店名とイメージさせたいものを掛け合わせたり、抽象的なイメージを具現化するなど、表現の仕方はさまざまです。どちらにせよ「相手に伝えたい思いは何か」ということがロゴを考える上で重要な本質であることに変わりはありません。デザインは言葉で説明するよりも、実際に見ていただいたほうがしっくりくると思いますので、ぜひ本書を手に取っていただきたいです。

2.まとめ

自分でロゴを制作しようと考えている人も、プロに依頼しようとしている人も、自分のイメージどおりのロゴを制作するためにはそのイメージを表現できなくてはなりません。ぜひ実際に本書を読み進めながら、デザインの感覚を養ってください。デザインのことが全くわからなくても、眺めているだけでも楽しめる一冊です。
 
 

【詳細】
ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
2016年3月25日 初版第1刷発行
2016年11月25日 初版第2刷発行
編者:リンクアップ、グラフィック社編集部
発行者:長瀬聡
発行所:株式会社グラフィック社
印刷・製本:図書印刷株式会社
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『伝え方が9割』『伝え方が…
    人に仕事をお願いするとき、その頼み方次第で引き受けてもらえたり、断られたりすることはありませんか?「買ってください!」ということを伝える商品広告も同様で、伝え方次第で買ってもらえるかどうかが大きく変わってきます。本書にはキャッチコピーや宣伝文を考える時に役立つ手法が8つ紹介されています。それらを身に付けて、買ってもらえる可能性を上げてみてはいかがでしょうか。
  • 販促のおススメ図書
    [DM]デザインのアイデア…
    お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『影響力の武器[第三版]…
    人の行動パターンを30年以上研究し、そこで見つけた「人が動くときの法則」をまとめた名著。広告も営業活動も、どうすれば人に行動をしてもらえるかを考える仕事。提案に対して「イエス」と言ってもらう方法を考える仕事です。
  • 販促のおススメ図書
    この1冊ですべてわかる 新…
    2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。
  • 販促のおススメ図書
    『確実に販売につなげる驚き…
    レスポンス広告の研究から独自に導き出した、SED(セールスエンジニアリングデザイン)という手法を紹介しています。心理学的なアプローチを中心とした著書とは異なり、実際に著者がクライアントのチラシ等で行った実験結果をもとに、効果を出すための法則をまとめた一冊です。
PAGE TOP