販促のおススメ図書
当たる「手書きチラシ」のルール

公開

パソコンで作ったり、デザイナーに依頼したりして作成することが多いチラシ。

 

手書きならパソコンがなくても、デザイナーに頼まなくても、簡単に作成することができます。また、手書きならチラシ作成にかかる費用は紙代と印刷代くらいになりますので、コストを抑えることができます。

 

本書では、「販促」とは何か、なぜチラシやダイレクトメール、ポイントカードなどを使った「販促活動」が必要なのかといった「販促の基本」のほか、書名である手書きチラシの作成に関するコツを解説しています。

 

手書き力アップのコツをわかりやすく紹介していますので、イラストが苦手な方や、字にはあまり自信がないけど自分でチラシを制作したいという方におススメの一冊です。

 

【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

販促に使える内容紹介

字が上手くない…絵が苦手…そんな「苦手意識」を克服するための方法やテクニックがあります。以下に、2つを抜粋してご紹介します。

 

●字が下手でも大丈夫!(p.212)
本書では手書きに苦手意識がある人に、「筆ペン」をすすめています。書道のように整った文字ではなく、わざと崩したやわらかい雰囲気の文字にすることで、巧拙がなくなります。筆ペンは書道用の筆とは異なり、鉛筆と同じように少し寝かせた状態で書くと「味」が出やすくなります。

 

その他にも、商品名や価格を書くのに適しているペン、メインタイトルを書くのに適しているペン等、用途に応じたペンの紹介をしています。筆ペンだけでもさまざまな種類があり、それらを使い分けることによって初心者でも簡単に、上手に、チラシを作成することができます。

 

●イラストへの苦手意識を克服する2つの方法(P.213)
・誰かが描いた絵を参考にする
・対象物を○・△・□に分解する

 

イラストはインターネットの画像検索機能を使用して、チラシの内容に合ったものを探します。出てきた画像をそっくりそのまま使用すると著作権の侵害になりますので、注意しましょう。また、どんなイラストでも○・△・□の組み合わせでできていることが多いため、描きたいイラストを○・△・□の単純な形に分解して、周りをなぞるだけで、簡単にイラストを完成させることができます。

 

それでもなかなかうまくいかない場合は、イラストを挿入したい部分に写真を貼り付けて、その後に文字を書くことをすすめています。著作権上問題のない写真をプリントアウトしてはさみで切り、のりで貼り付けるだけです。

 

まずはできることからはじめ、順にステップアップしていけば良いのです。文字を手書きにするだけでも、パソコンで作成したチラシよりもずっと心のこもったチラシになります。

まとめ

今回ご紹介した内容は、本書のごく一部です。初心者でも要点さえつかめば気軽に作成することができ、さらにコストの大幅な削減によって、1枚あたりの単価をぐっと抑えることができます。

チラシの制作のコストを削った分、印刷する部数を増やせば、より多くの人に届けることができますよね。また、読み手に伝えたい想いを自分の手で伝えられる、温かみのある心のこもったチラシになります。

 

外部に依頼するほどではないけれど、販促手段1つとしてチラシを検討中だったり、手軽にチラシを作ってみたいと思っている方はぜひご一読ください。

 

 

【詳細】

書名:当たる「手書きチラシ」のルール
出版社: 同文舘出版
著者:今野 良香
初版発行:平成24年5月11日
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『確実に販売につなげる驚き…
    レスポンス広告の研究から独自に導き出した、SED(セールスエンジニアリングデザイン)という手法を紹介しています。心理学的なアプローチを中心とした著書とは異なり、実際に著者がクライアントのチラシ等で行った実験結果をもとに、効果を出すための法則をまとめた一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    売れる販促ツールのつくり方…
    自社の商品を売り込む際に便利な販促ツール。身近なものだとPOPや商品を紹介するポスターやチラシなどが挙げられます。しかし、そのほかにもお客様に営業担当自身を知ってもらうためにプロフィールシートを作成したり、名刺やメールの署名に自社製品のアピールポイントを書いたり、目を惹く名札を使用したり、「これって販促ツールなの?」というようなものも、お客様の心を動かす立派な販促ツールです。本書の初版発行は平成15年と15年前のものになりますので、目新しいものはありません。しかし、これからお店を開こうとしている方や、これから初めて営業部へ配属される方などの販促初心者には知識を深められる内容となっております。
  • 販促のおススメ図書 「習慣で買う」のつくり方
    お客様にリピーターになってもらうためには、あなたの商品・サービスを購入したり、店舗に通ったりすることを、「習慣化」させる必要があります。 派手な告知をして来店や購入を促しても、お客様のリピーター化につながなければ、成功とは言い難いでしょう。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebライティング …
    以前にご紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編。Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善によって若き女将が経営する旅館を立て直すストーリーを通し、Webの知識を一気に学べる一冊です。コミュニケーションを取るために、人は言葉を使います。会話はもちろんですが、メールやSNS、ブログなどのインターネット上においても、相手に思いを伝えるための方法として言葉を使います。この本では、言葉を使って相手に思いを伝えるための「ライティング」に焦点を当てており、そのノウハウを会話形式で学ぶことができます。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたいと考えている人などにおすすめの一冊です。
  • ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
PAGE TOP