販促のおススメ図書
『レスポンス広告のツボ』

公開

社団法人日本DM協会が推薦する「レスポンス広告」を学びたい人にぴったりの一冊です。「レスポンス広告とはなにか」、基礎から始まり、広告の反響を高めるための基礎を理解するのに適した内容になっています。

 

DM、メディアに掲載する枠広告、折込チラシなどの効果を高めるために、基本から体系的に学んでみたい方に、おすすめの一冊です。

 

販促に使える内容紹介

この本はレスポンス広告作成の基本について、AIDA(アイーダ)の法則をもとに説明しています。

microsoft-powerpoint-aida%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%89%87%e5%9b%b3%e8%aa%ad%e3%81%bf%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%b0%82%e7%94%a8

P38より

 

AIDAの法則は、消費者の購買行動の心理的プロセスを、4つのステップに分類しています。

 

「Attention = 注目」「Interest = 興味」「Desire = 欲求」「Action = 行動」をそれぞれどのように高めていくのかについて、この本では18のノウハウを紹介しています。

 

さらに第3章では「クリエイティブ・マニュアル」として、媒体ごとに売れるレイアウト事例や作成のためのチェックポイントを紹介しているので、すぐに使える実践的な内容となっています。

 

「クリエイティブ・マニュアルが紹介されている10の媒体」
1.各種はがきDM
2.封筒DMの各種コンポーネント(同封物)
3.セルフメーラーDM
※1と2を冊子タイプなどにして、1つの印刷物にまとめたもの
4.ファックスDM
5.通販カタログ
6.新聞広告
7.新聞折込チラシ / 配布用チラシ
8.雑誌広告
9.設置置き型持ち帰り用広告
10.ネット広告

すぐに反響を出したいなら、AIDAの法則に従って、キャッチコピーを考えることが大切です。

 

上記の1から10のような広告物を作られている方は、ぜひその内容を振り返り、下記のような一言が入っているかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。

 

■Attention(注目)
広告を見てもらうための写真や一言が入っているか?

 

■Interest(興味)
商品に興味を湧かせる一言が入っているか?

 

■Desire(欲求)
欲しいと思ってもらえるような、共感を生む一言が入っているか?

 

■Action(行動)
消費者にやってほしい次の行動を具体的に示した一言が入っているか?

 

これら、それぞれの一言が広告制作物に入っているかを確認し、抜けているようなら入れて、改善できればさらに良い言葉に置き換えてみましょう。

 

AIDAの法則にそって広告を作成しなおせば、きっと反響は増えるでしょう。

 

まとめ

DMを中心に、レスポンス広告を作るポイントがまとまった本です。

 

レイアウト事例が豊富に紹介されているので、いままでご自身が作られていたDMやチラシなどを見直したり、今後新しく作るときの参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

DMやレスポンス広告「作成」の教科書として、そばに置いておきたい一冊です。

 

【詳細】
著書:レスポンス広告のツボ
著者:平野 義典
監修:有田 昇
出版社:産業能率大学出版部
第1刷発行:2011年3月23日
アマゾンの購入はこちら

 

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『もっと儲かる 全国手書き…
    「初めて出村さん(本書の著者)の手書きチラシを見たとき ~ 字は汚いし、ごちゃごちゃしている。すっごいな~・・・。でもなぜか心にしみるような温かさがそこにはありました。~そして、肝心の反応率がいい!」これは、本書の冒頭に紹介されている手書きチラシの推薦者の声です。手書きチラシは、一見すると汚い印象を与える場合もありますが、時にそれらが「味」となって人間味を伝え、その結果効果が期待できる手法です。全国の小売店やサービス業の成功事例を集めた本。手書きチラシのノウハウが実例から学べますので、手書きチラシをやってみたいけど、何から始めればよいのか分からない方におススメの一冊です。
  • ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebライティング …
    以前にご紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編。Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善によって若き女将が経営する旅館を立て直すストーリーを通し、Webの知識を一気に学べる一冊です。コミュニケーションを取るために、人は言葉を使います。会話はもちろんですが、メールやSNS、ブログなどのインターネット上においても、相手に思いを伝えるための方法として言葉を使います。この本では、言葉を使って相手に思いを伝えるための「ライティング」に焦点を当てており、そのノウハウを会話形式で学ぶことができます。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたいと考えている人などにおすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    売れる販促ツールのつくり方…
    自社の商品を売り込む際に便利な販促ツール。身近なものだとPOPや商品を紹介するポスターやチラシなどが挙げられます。しかし、そのほかにもお客様に営業担当自身を知ってもらうためにプロフィールシートを作成したり、名刺やメールの署名に自社製品のアピールポイントを書いたり、目を惹く名札を使用したり、「これって販促ツールなの?」というようなものも、お客様の心を動かす立派な販促ツールです。本書の初版発行は平成15年と15年前のものになりますので、目新しいものはありません。しかし、これからお店を開こうとしている方や、これから初めて営業部へ配属される方などの販促初心者には知識を深められる内容となっております。
  • 販促のおススメ図書
    『売れる文章術』
    「商品を売る」ための文章を書くのは、普段から文章を書き慣れている人にとっても難しいことです。ただ伝えるだけではなく、「買う」という行動に移してもらわなければなりません。この本では文章を書くのが苦手という人にとって、とても使いやすいテンプレートをご紹介しています。それを参考にして、「売れる」文章を書けるようになってみませんか。
PAGE TOP