今さら聞けないSEO対策の基本!SEOを意識したライティングについて

公開
SEOイメージ

自社のWEBサイトへのアクセスを増やすためには、「まずSEO対策をしましょう」といわれます。

 

では具体的には何をすればいいのでしょうか。
今回は、SEO対策の基本についてお話しします。

 

【目次】

1.なぜSEO対策が必要なのか?

2.SEO対策とは?

3.GoogleやYahoo! はどのようなサイトを上位表示するのか

4.SEO対策に効果的!実践したいライティングのポイント

5.まとめ

なぜSEO対策が必要なのか?

自社サイトへのアクセス数を増やすためには、リスティング広告やネットワーク広告などの外部メディアに広告を出稿する(純広告)など、様々な施策があります。

 

しかし、サイトへのユーザーの流入経路は、圧倒的に「検索サイト」からが多く、前述のような広告経由の集客施策・流入チャネルはあるものの、検索サイトからユーザーを呼び込むSEO対策こそが重要といえます。

 

SEO対策とは?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略。直訳すると検索エンジン最適化という意味です。
でも、これだけではよくわかりませんね。

 

もう少し詳しく説明すると、あるキーワードを検索した時、ユーザーの多くは最初に表示されるページから順番に見ていくため、その検索結果の上位に自社のサイトが表示されれば、訪問者数が増えます。
その仕組みを構築するのがSEO対策です。

 

つまり、多くのユーザーが使用するGoogleやYahoo!などの検索結果において、自社サイトが上位に表示されるようにする対策のことです。

 

日本で使用されているメインの検索サイトはGoogleとYahoo!なので、まずはこの2つの検索エンジンの対策を立てるといいでしょう。
そのためには、まずGoogleやYahoo!がどのようなページを上位に表示させるのかを知り、そのガイドラインに沿った施策を行う必要があります。

 

では、GoogleやYahoo! はどのようなサイトやページを検索結果の上位に表示するのでしょうか。

 

GoogleやYahoo! はどのようなサイトを上位表示するのか

現在は、「ユーザーのためになる、良質なコンテンツを多く有しているサイト」を上位に表示する傾向があります。
そうすることで、その検索エンジンが多くのユーザーに使用されるからです。

 

そのため、最も基本的なSEO対策の方法は、「良質のコンテンツを多く作成すること」。
これがもっとも成果につながりやすいです。

 

しかし、記事の内容は良いのに、検索しても全く上位表示されないことも多々あります。
原因のひとつとして、内容は興味深いが、検索キーワードに関係ない内容の場合、検索エンジンは機械的に「この記事は価値がない」と判断することが多いです。

 

そのため、インタビュー記事やコラム記事などは、ユーザーの満足度は高く、面白くて、「いいね!」の数が多くても、検索上位には上がってこないことがあります。

 

このような事態を回避するため、「GoogleやYahoo!はどのような記事を良質なコンテンツと判断するのか」といったことを意識した上でライティングすることで、価値のある記事と判断してもらい、検索結果の上位に上げていきます。

 

SEO対策に効果的!実践したいライティングのポイント

では、SEO対策を意識したライティングとはなんでしょう。
具体的な方法を見ていきます。

 

1.タイトルにキーワードを入れる。
Googleキーワードプランナーなどを使用して、どのようなキーワードがよく検索されているのか、まずは検索ボリューム数を調べましょう。
多く検索されているキーワードをタイトルに入れることで、読者だけではなく、検索エンジンからの評価も高まります。

 

 

2.h2、h3にも、タイトル同様、キーワードを挿入する。

<h2>、<h3>はHTML用語で見出しを意味します。
hタグは<h1>~<h6>まであり、数字が小さいほど大きな見出しとなり重要性が高まります。
h1はタイトル、h2はタイトルの次に大切な見出し。h3はその次ですね。

 

このh2やh3にキーワードが使われているかも検索エンジンはチェックします。
そして関連するキーワードが多く含まれているほど、読者にとって有益な記事であると判断します。

 

 

3.ユーザーが知りたい情報を、可能な限り具体的に、分かりやすく書く。

最も大切なことです。検索エンジンは読者に有益な情報をより多く提供しているページを上位表示します。
そのため、「自分の書きたいこと」ではなく、「読者が知りたいこと」を書きましょう。

 

 

4.メインで狙うキーワードを記事内にも盛り込む

タイトルとh2、h3といった見出し以外に、記事にもメインで狙うキーワードを盛り込みます。
そうすることで、検索エンジンはこのページやサイトはより有用性が高いと判断します。

 

 

5.SEO効果の出る文字数として1,500~2,000文字数の記事を書く。

「SEOに適した文字数は何文字か?」とよく聞かれます。

一概には言えませんが、あまりにも短すぎると、必要な情報が盛り込まれていない可能性が高いです。
まずは1,500~2,000字程度の文字数を目標に記事を作成しましょう。

 

まとめ

◆最も効果的なSEO対策は「良質なコンテンツを多く作成すること」。そのためには、良質な記事をたくさん生産しなくてはならない。

 

◆「いいね!」やシェア数が多くても、キーワードが入ってないなど検索エンジンの基準を満たしていなければ上位表示されないことがある。

 

◆自社サイトが上位表示されない場合は、「タイトルや見出し(h2、h3タグ)、記事内にキーワードは盛り込まれているか」「読者が知りたい情報を分かりやすく書けているか」「文字数は極端に少なくないか」などをチェックする。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • チラシ反響なしの方必見!他社と差別化できるチラシ作成…
    折込やポスティングを検討中で、他社はどんな内容のチラシで反響を出しているのか興味がある方は多いでしょう。 今回は、チラシ販促のターゲットを整理した上で、漫画広告や体験記事広告、手書きなどを活用して、他社と差をつけて目を惹くための手法やトレンドを紹介します。 この記事を読むことで、反響のある広告をマネしたい、同業他社が行っているチラシ作成の情報を取り入れたい、最新のトレンドが知りたい、自社の強みを引き出したいと悩んでいる方は、成功を掴むヒントを見つけることができるはずです。
  • 2018年3月の販促計画を立てる時のポイント
    3月は学年末、年度末の節目の時期。学生は新学期の準備、社会人も異動に伴う転勤など、新生活の準備で忙しくなる人が多くなります。 また、総務省統計局の調査によると、家計の消費額が年間で一番高くなるのが3月です。消費需要が最も高い時期なので、遅くとも1か月前に販促計画を立てましょう。 月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • 2018年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期というイメージが強い月ですが、実は月の教養娯楽費は年間第1位。食料費については第2位であり、家族で集まって食事をとる機会が多いため、消費額も上がっていると考えられます。花火大会・夏祭りなどの夏ならではのイベントはもちろん、旅行・プール・山・海などのレジャーが活発になる時期でもあります。夏休みを利用して家族で外出する機会が増えるので、家族で楽しめるイベントを企画した集客がおすすめです。イベントの準備には時間がかかるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配…
    かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。 しかしマス広告に出稿するには多額の予算が必要であり、中小企業にはおいそれとは手を出せませんでした。 そこに登場したのがWeb広告。 Web広告であれば、低予算で、興味のあるユーザーに効率的に広告を配信できます。
  • 折込チラシの配布枚数はどれくらい?業種別平均折込枚数…
    集客や販促を考えていて、色々な販促手法がある中で、折込チラシの活用を考えたときに「妥当な配布部数はどれくらいだろう?」「効果を出すために適切な部数は?」「同業他社はどれくらい配っているのか?」といった悩みが出てくると思います。 そこで今回は、折込チラシを活用した販促のポイントとして、特徴とチラシの作り方、効果的な配布方法を解説しながら、業種別の平均折込枚数※とチラシ作成のヒントを紹介します。
PAGE TOP