今さら聞けないSEO対策の基本!SEOを意識したライティングについて

公開
SEOイメージ

自社のWEBサイトへのアクセスを増やすためには、「まずSEO対策をしましょう」といわれます。

 

では具体的には何をすればいいのでしょうか。
今回は、SEO対策の基本についてお話しします。

 

【目次】

1.なぜSEO対策が必要なのか?

2.SEO対策とは?

3.GoogleやYahoo! はどのようなサイトを上位表示するのか

4.SEO対策に効果的!実践したいライティングのポイント

5.まとめ

なぜSEO対策が必要なのか?

自社サイトへのアクセス数を増やすためには、リスティング広告やネットワーク広告などの外部メディアに広告を出稿する(純広告)など、様々な施策があります。

 

しかし、サイトへのユーザーの流入経路は、圧倒的に「検索サイト」からが多く、前述のような広告経由の集客施策・流入チャネルはあるものの、検索サイトからユーザーを呼び込むSEO対策こそが重要といえます。

 

SEO対策とは?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略。直訳すると検索エンジン最適化という意味です。
でも、これだけではよくわかりませんね。

 

もう少し詳しく説明すると、あるキーワードを検索した時、ユーザーの多くは最初に表示されるページから順番に見ていくため、その検索結果の上位に自社のサイトが表示されれば、訪問者数が増えます。
その仕組みを構築するのがSEO対策です。

 

つまり、多くのユーザーが使用するGoogleやYahoo!などの検索結果において、自社サイトが上位に表示されるようにする対策のことです。

 

日本で使用されているメインの検索サイトはGoogleとYahoo!なので、まずはこの2つの検索エンジンの対策を立てるといいでしょう。
そのためには、まずGoogleやYahoo!がどのようなページを上位に表示させるのかを知り、そのガイドラインに沿った施策を行う必要があります。

 

では、GoogleやYahoo! はどのようなサイトやページを検索結果の上位に表示するのでしょうか。

 

GoogleやYahoo! はどのようなサイトを上位表示するのか

現在は、「ユーザーのためになる、良質なコンテンツを多く有しているサイト」を上位に表示する傾向があります。
そうすることで、その検索エンジンが多くのユーザーに使用されるからです。

 

そのため、最も基本的なSEO対策の方法は、「良質のコンテンツを多く作成すること」。
これがもっとも成果につながりやすいです。

 

しかし、記事の内容は良いのに、検索しても全く上位表示されないことも多々あります。
原因のひとつとして、内容は興味深いが、検索キーワードに関係ない内容の場合、検索エンジンは機械的に「この記事は価値がない」と判断することが多いです。

 

そのため、インタビュー記事やコラム記事などは、ユーザーの満足度は高く、面白くて、「いいね!」の数が多くても、検索上位には上がってこないことがあります。

 

このような事態を回避するため、「GoogleやYahoo!はどのような記事を良質なコンテンツと判断するのか」といったことを意識した上でライティングすることで、価値のある記事と判断してもらい、検索結果の上位に上げていきます。

 

SEO対策に効果的!実践したいライティングのポイント

では、SEO対策を意識したライティングとはなんでしょう。
具体的な方法を見ていきます。

 

1.タイトルにキーワードを入れる。
Googleキーワードプランナーなどを使用して、どのようなキーワードがよく検索されているのか、まずは検索ボリューム数を調べましょう。
多く検索されているキーワードをタイトルに入れることで、読者だけではなく、検索エンジンからの評価も高まります。

 

 

2.h2、h3にも、タイトル同様、キーワードを挿入する。

<h2>、<h3>はHTML用語で見出しを意味します。
hタグは<h1>~<h6>まであり、数字が小さいほど大きな見出しとなり重要性が高まります。
h1はタイトル、h2はタイトルの次に大切な見出し。h3はその次ですね。

 

このh2やh3にキーワードが使われているかも検索エンジンはチェックします。
そして関連するキーワードが多く含まれているほど、読者にとって有益な記事であると判断します。

 

 

3.ユーザーが知りたい情報を、可能な限り具体的に、分かりやすく書く。

最も大切なことです。検索エンジンは読者に有益な情報をより多く提供しているページを上位表示します。
そのため、「自分の書きたいこと」ではなく、「読者が知りたいこと」を書きましょう。

 

 

4.メインで狙うキーワードを記事内にも盛り込む

タイトルとh2、h3といった見出し以外に、記事にもメインで狙うキーワードを盛り込みます。
そうすることで、検索エンジンはこのページやサイトはより有用性が高いと判断します。

 

 

5.SEO効果の出る文字数として1,500~2,000文字数の記事を書く。

「SEOに適した文字数は何文字か?」とよく聞かれます。

一概には言えませんが、あまりにも短すぎると、必要な情報が盛り込まれていない可能性が高いです。
まずは1,500~2,000字程度の文字数を目標に記事を作成しましょう。

 

まとめ

◆最も効果的なSEO対策は「良質なコンテンツを多く作成すること」。そのためには、良質な記事をたくさん生産しなくてはならない。

 

◆「いいね!」やシェア数が多くても、キーワードが入ってないなど検索エンジンの基準を満たしていなければ上位表示されないことがある。

 

◆自社サイトが上位表示されない場合は、「タイトルや見出し(h2、h3タグ)、記事内にキーワードは盛り込まれているか」「読者が知りたい情報を分かりやすく書けているか」「文字数は極端に少なくないか」などをチェックする。

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ベストエフォートマーケティング 代表取締役。 東京理科大学大学院卒業後、外資系企業にてマーケティング職、国内・海外営業職に従事。2011年4月に株式会社ベストエフォートマーケティング代表取締役就任。 “WEBを起点としてビジネスを発展させる”をキーワードに、WEB製作、WEBマーケティング、営業コストを抑えて売り上げを上げていく効率的なマーケティング手法、 営業手法などを提案。海外のグローバル企業、上場企業、中小企業、ベンチャー企業等500社以上の企業の営業マーケティング支援実績。 ホームページ : https://besteffortmarketing.co.jp/ Facebook : https://www.facebook.com/yushukanemura ベストエフォートオフィス船橋(コワーキングスペース): https://besteffortoffice-funabashi.com/

■おすすめの関連コラム

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 折込チラシ・フライヤーにおすすめのサイズと紙質は?効…
    折込チラシやフライヤーを作るとき、きちんと「サイズ」と「紙質」について考えていますか?安いからという理由だけで、B4サイズで50kg前後のコート紙を選んではいませんか?多くの人と同じような紙を選んでいるのであれば、あなたのチラシはその中に埋もれてしまう可能性があります。実は、チラシは少し工夫するだけで差別化ができます。「サイズ」や「紙質」に気を配ることで、今まで以上に見てもらえるチラシを作ってみませんか。選び方の基本は、チラシの「目的」に合わせることです。どんな場面で何を選べばいいのかをご紹介します。
  • 2020年1月の販促計画を立てるときのポイント
    元号が令和に代わって初めてのお正月を迎えます。伝統行事や正月イベントに参加したり、帰省や旅行など外出する機会が増える時季。家族や大切な人と過ごせる時間に感謝し、今年の無事と平安を祈願したいですね。成人の日の3連休には各地で成人の日の式典が行われます。久しぶりに会う友人や恩師との交流を楽しんだり、家族や親族で新成人のお祝いをしたりして、人生の節目を思い出に残しましょう。また1月は一年で最も気温の低い季節です。体調管理に気をつけて過ごしましょう。1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前からゆっくり販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 2020年3月の販促計画を立てるときのポイント
    学年末、年度末の社会的な区切りを迎える3月。新生活の準備に忙しくなる方も多いことでしょう。ひなまつりは女の子の健やかな成長を祝いましょう。ホワイトデーはバレンタインデーと同様、楽しみ方の幅が広がっています。春を感じられるギフトを贈りたいですね。日に日に温暖な季節に移り替わるこの時季、春のお彼岸を過ぎた頃には全国から桜の便りが届き始めます。3月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
  • 「WEB販促×紙媒体販促」メリットの掛け合わせで広告…
    紙販促の時代は終わった。今はWEB販促だ。そんな声をよく耳にします。確かにインターネットやスマホが生活インフラとして無くてはならない存在となり、販促の中心もWEB販促になってきているのは事実です。しかしながら、だからこそ今、逆に紙販促の使い方が問われているといっても過言ではありません。紙販促・ポスティング型生活情報紙『ちいき新聞』を展開している弊社だからこそお伝えできる、WEB時代ならではの紙販促活用法をご紹介します。
  • 年末商戦イメージ
    2019年のお歳暮・クリスマス商戦はいつから?早割・…
    年末商戦といえばお歳暮とクリスマス。売上の増加が見込めるこの時期に向けて、どこも販促に力を入れていますので、店舗経営者は早めに準備をしておきたいところです。 ポイントは毎年変わりつつある商戦の時期と期間、そして顧客獲得の施策です。 本記事では、お歳暮とクリスマス商戦が始まる時期と期間、早割・先得キャンペーンについて紹介します。
PAGE TOP