メールマーケティングのススメ

公開

メルマガとは「メールマガジン」の略称で、電子メールを用い、企業や個人などが特定の読者に向けて定期的に情報を配信するものです。受け手はメルマガの購読リストに登録をすると、配信を受け取れるようになります。
メルマガは、電子メールで届ける雑誌や新聞ともいえます。

メルマガの概要

メルマガはブログやTwitter、Facebookなどと違って明確な統計データがないために、どのくらいの種類・配信数があるのかなどははっきりしません。

メルマガは、個人の利用が中心の「まぐまぐ!」や「melma!」などの無料配信スタンドから配信されるものと、個人や企業が独自の配信システムを使って配信されるものに分類されます。

メルマガは2000年頃から増え始め、現在では政治家や政党、省庁、自治体、NGO、警察なども配信するようになっています。

 

「メルマガ=スパムメール」だと思っている人もいるくらいメルマガの流通量は増え、その結果メルマガは嫌われるようになり、効果が落ちつつあるといわれています。

しかし、メルマガはウェブサイトやブログ、TwitterやFacebookなどの「待ち」のメディアとは根本的に異なり、発信者側が情報を直接届けられる、インターネット上では「攻め」のマーケティングができる数少ないメディアです。

 

仕事をしている人なら、毎日一度はメールチェックをするでしょう。そのため一定の効果が出続けており、メルマガが無くなることは当分なさそうです。

時代に合った使い方をしていけば、まだまだメルマガの恩恵を受けることができるでしょう。

 

大企業だけではなく、資金力も人も少ない中小企業や個人事業主こそ、メルマガは営業力をアップする夢のツールといえます。

メルマガを利用する8つのメリット

メルマガのメリットを簡単にご紹介します。

 

1.コストがかからない

リアル・マーケティングで使用されるダイレクトメール(DM)を発送する場合、通常では1通あたりハガキで62円、封書は82円がかかります。

それに対してメルマガのコストは、運用経費はかかりますが、郵便と比べれば非常に低額で何百・何千通という配信が可能になります。

 

2.配信するまでの時間が早い

発送が伴うダイレクトメールなどでは、相手が受け取るタイミングをコントロールすることはできません。

しかし、メルマガは送信者が送るタイミング(日時)をコントロールすることができます。

今すぐ告知をしたいという場合でも、原稿を書いて送信するだけで、すみやかに相手に届けることが可能です。紙媒体の場合は制作・印刷・発送などによるタイムロスが生じることは不可避です。

 

3.制作後の変更、更新がフレキシブル

ダイレクトメールなどの紙媒体の場合は、制作後に修正や追加が発生した場合、その制作・印刷などに時間と費用がかかります。

一方、メルマガはデジタル媒体のため、どのような修正や追加であっても、何度でも迅速かつ簡単に対応することが可能です。

 

4.顧客との関係を維持できる

メルマガのメリットとして見逃してはいけないことの一つに、読者との関係性があります。

基本的にメルマガ読者は、見込み客や既存客です。顧客との接点を持ち続けて関係性を維持しフォローすることで、さらなる販売促進の糸口をつかむことができます。

 

5.情報の二次元利用、三次元利用が容易

メルマガはデジタル媒体のため、ウェブサイトやブログなどの、ネット上の他の媒体への連携や転用がとても簡単にできます。

更には、このデジタル媒体を利用して、ダイレクトメールやパンフレットなどのアナログ媒体へ展開することも容易です。

 

6.他の商品・サービスへの誘導が可能

メルマガを利用することで、メルマガ⇒ウェブサイトというスムーズな誘導導線を作ることができ、シームレスな商品・サービスの販売への流れを作り出すことができます。

 

7.テストマーケティングができる

紙媒体では時間と費用がかかるABテストが、メルマガとインターネットを使うことにより、比較的安易に実現できます。

商品・サービスをさまざまな観点から分析して、どの方法が効果的かを測るテストマーケティングを容易に行えます。

 

8.個人(会社)のブランド化につながる

読者への情報提供によって「○○の専門家」「○○の情報をいつも届けてくれる人」という位置づけが生まれ、良いイメージ構築につながり、固定のファンが生まれることもあります。

 

まとめ

・メルマガは情報を直接届ける「攻め」のメディア
・時代に合った使い方をすれば、まだまだメルマガの恩恵を受けることができる

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役
一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事
ビジネス実践塾 主宰
1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類で認知心理学専攻。広告代理店勤務を経て、2003年、日本で唯一のメルマガ専門コンサルタントとして独立。2004年、アイ・コミュニケーション設立。ビジネスメール教育の専門家。得意とする分野は、メールコミュニケーション効率化や時間短縮などの業務改善。ウェブマーケティングの戦略立案やメルマガ・ウェブサイトの改善。メディア戦略を含めたブランド構築や出版プロデュースなど多岐に渡る。
著書は『誰も教えてくれなかったビジネスメールの書き方・送り方』(あさ出版)、『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』(文響社)、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)など合計26冊(他、翻訳本2冊)がある
ホームページ : http://www.sc-p.jp/

平野 友朗の最新記事 (記事一覧を見る)

■おすすめの関連コラム

  1. メルマガイメージ

    配信したメルマガの開封率を上げる方法!

    メールアドレスを登録してくれた人にお得な情報を届けるメルマガ。 配信側は読者にとって有益な情報...
  2. メルマガをはじめる前に

    メールマガジンを発行することに興味をお持ちのあなたに!前回記事「メールマーケティングのススメ」で...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • マーケティング4.0とは?自己実現欲求を満たす販売方…
    マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2017年ごろから提唱している「マーケティング4.0」。マーケティングにはいろいろな意味がありますが、「売れる仕組み」や「売り方」を示すといって良いでしょう。マーケティング4.0とはつまり、「マーケティング=売り方」が第4段階に突入しているということです。時代に合った「売り方」を把握し、自社の販売方針を考えてみてはいかがでしょうか。
  • 2021年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。
  • 広告漫画をやりたい!そんなときまずはここをチェック!
    ここまで5回にわたって広告漫画の特徴やメリット・デメリットなどをお伝えしてきました。今回は、実際に広告漫画を依頼するときはどうすればいいのか、どんな注意が必要かなどについて、いくつかのポイントをお教えします。
  • データ(GIS)を活用してターゲットに届けることでチ…
    地域での販促を目的に折込やポスティングでチラシ配布を検討中の方は多いでしょう。 チラシ配布は、地域での販促に効果的なことはよく知られています。 一方で、チラシを活用した販促はやり方を間違うと、思うように効果が出ないことがあります。 そこで今回は、チラシの反響を上げるひとつの方法として、データ(GIS)の活用を紹介します。 この記事を読むことで、過去にチラシ販促を行ったが反響が出なかった苦い経験がある方や、はじめてやチラシ販促を計画しているが、反響を出すためには何をしたらよいか探している方などは、成功に近づくヒントを得ことができるはずです。
  • 情報過多?情報薄?枠広告を考える
    皆様は地域情報紙やフリーペーパーなどに広告を掲載したことはありますか? それらは、媒体ごとに広告サイズが決まっており、その大小によって掲載料金が変わるという商品がほとんどです。媒体の中の1つの枠を買って広告をすることから「枠広告」と呼ばれることが多い商品ですが、費用を抑えて広範囲に情報を届けることができるので、販促の目的によってはとても有効な販促手段といえるでしょう。 しかし、サイズに限りがある中で広告内容を検討しなければならないため、実際にはなかなかうまくまとまらないケースも少なくありません。そこで今回は、枠広告を検討する上で気をつけたいポイントを解説させていただきます。
PAGE TOP