広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント ~加圧スタジオOPEN広告~

公開

広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。

 

そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良かった広告をもとに、制作の現場で気を付けているポイントを聞いてみました。

 

自社広告の反応を良くするために、効果アップのヒントを現場から学んでみましょう!

 

【目次】
1.広告事例紹介
2.広告効果をアップするために、こだわったポイントは?
3.広告デザイン制作で、いつも気を付けていることは?
4.まとめ

・広告事例紹介

今回ご紹介するのは、こちらの広告。

 

■広告主詳細
・店名
加圧パーソナルトレーニング Body Design(ボディデザイン)様

 

・住所
千葉県八千代市緑が丘2丁目33-7

 

・URL
http://www.bodydesignmidorigaoka.jp/

 

・ジャンル
加圧トレーニング 整体 ジム

 

■広告詳細
・掲載メディア
ちいき新聞 東葉版(発行部数57,037部)
https://chiikinews.co.jp/

 

・掲載目的
オープン告知、会員募集

 

・ターゲット
主婦、女性、ダイエットしたい方

 

・掲載日
2017年11月24日

 

・広告サイズ
3段1/2サイズ(126mm × 102mm) 

 

■広告効果
・お問い合わせ件数
5件

 

・広告主のお言葉:
ちいき新聞からwebに誘導されて問い合わせが来たり、直接電話が来たりした。
40代・50代からのお問い合わせがあった。

 

126 mm × 102mmという名刺2枚ほどの限られた枠サイズの広告で、3件の反響が出たので、費用対効果がとても良かった広告事例です。限られた広告枠のスペースで、どのような工夫やこだわりを加えたのでしょうか。

プロのデザイナーに、それらのポイントを聞いてみました。

 

■取材協力
株式会社地域新聞社
編集・制作本部 制作1部 制作課
望月 紀歩さん

 

・広告効果をアップするために、こだわったポイントは?

大きく分けて2つあります。

 

【ポイント①】
この広告ではキャッチコピーのすぐ下に、どんな読者に来て欲しいのかを分かりやすく表記しています。

 

 

「主婦」だけでは具体性に欠け、読者に「自分は関係ないな」と思われがちです。しかし「産後の身体を引き締めたい」、「キッズスペースで子育てママも安心」と大きく並べて表記することで、的を絞った集客が期待できます。

 

また、写真は女性がトレーニングしている姿を使用しました。これにより自然にターゲットは女性であると表現できました。

 

【ポイント②】
2つ目は広告の目的です。
この広告を見て読者にどう行動してほしいのか?をはっきりさせています。

 

 

この広告の流れは、

キャッチコピーによる店名認知

電話でのお問い合わせ

無料体験

入会です。

 

優先順位に沿ってメリハリをつけ、大きく配置しています。全体的に見やすく分りやすいデザインを心がけて制作しました。

・広告デザイン制作で、いつも気を付けていることは?

読者目線でわかりやすいデザインを意識しています。上記にもありますが、ターゲット(対象となる読者)・伝えたいこと(読者側のメリット)・目的(読者にどう行動してほしいか)は常に考えています。

 

キャッチコピーを少し変えるだけでも効果UPに繋がるからです。

 

私は広告を作成するときに写真を多く使っています。
広告内に店内の様子や商品の写真を入れると印象が伝わりやすいので、フリー素材などのイメージ画像を入れるのではなく、実際に撮ってきたものを使用したいです。

 

また、広告に使用するメインカラーを変えるだけでも印象がガラリと変わるので、企業のイメージカラーや希望する色などはしっかり確認しておきたいです。

 

どんな商品を売りたいか?どんなサービスでどんな特典があるのか?をしっかり頭に入れ、厳選された内容をわかりやすくデザインし、効果の出る広告を制作していきたいです!

・まとめ 

「どんな人に来てほしいのか?」をはっきりさせる

ターゲットを設定したら、それをしっかりと伝えられるデザインにすることがポイント。

写真もネット上にある素材集を使うのではなく、できる限り撮影したものを使用することが、やはり重要なのだなと思います。

 

おいしい料理作るのと一緒で、広告も相手のことを想いながら、手間ひまかけて創ることが大切なんですね。

 

今回ご紹介したプロのデザイナーが意識しているポイントを参考に、広告反響アップのために「工夫」と「ひと手間」を加えてみてはいかがでしょうか。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. デザインセンスとはどんなもの?センスを磨いて仕事に活かそう

    パワーポイントで作られた資料がとても見やすかったり、人が作った物の問題点を的確に指摘して、さらに...
  2. 広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント ~畳屋さん~

    広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良...

PAGE NAVI

1

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2018年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期というイメージが強い月ですが、実は月の教養娯楽費は年間第1位。食料費については第2位であり、家族で集まって食事をとる機会が多いため、消費額も上がっていると考えられます。花火大会・夏祭りなどの夏ならではのイベントはもちろん、旅行・プール・山・海などのレジャーが活発になる時期でもあります。夏休みを利用して家族で外出する機会が増えるので、家族で楽しめるイベントを企画した集客がおすすめです。イベントの準備には時間がかかるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • 住宅リフォーム・外壁塗装のチラシで反響率を上げるには…
    住宅リフォーム・外壁塗装のチラシを販促で活用しているが、期待していたような効果が得られず悩んでいる販促担当者や経営者は多いのではないでしょうか。 いままでのチラシ販促方法が原因で、将来顧客になるかもしれない見込み客からの問い合わせが少ないのかもしれません。 そこで今回は、チラシで反響率を上げる方法を「作り方」「届け方」の2つの視点でまとめました。 このコラムを読むことで、住宅リフォーム・外壁塗装のチラシで反響率を上げるヒントを得ことができるでしょう。
  • 2018年12月の販促計画を立てる時のポイント
    12月は年間を通して最も昼が短い時期。寒さもいよいよ本格的になります。冬のボーナスが支給され、お歳暮、クリスマス、新年の準備などで消費支出が最も増える月なので、キーワードに合わせた販促計画を立てましょう。 2018年の12月は暖冬が予測されているので、比較的外に出る機会が多い可能性があります。年末の行事に合わせた販促計画を事前に立てて、集客を成功させましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • シニア世代(60代・70代・80代)にアプローチでき…
    高齢化がすすむ日本においてシニア層(60代・70代・80代)は魅力的な市場です。 シニア層向けの広告デザインを作成する時には、まずシニア層に好まれるデザインにすることが大事になります。 シニア層が好みそうなデザインにしていくことで、より効果の出るターゲットにささるチラシを作成できるようになります。 そこで今回はシニア層を取り込むことの重要性とシニア向けのデザインポイントを4つ紹介します。ぜひ、広告作成する際にお役立てください。
  • 2017年11月の販促計画を立てる時のポイント
    11月は秋の行楽シーズンもピークを迎え、レジャー需要が一段と高まる時季。過ごしやすい気候に加え、「七五三」「文化の日」などの行事も多いため、それらに合わせたキャンペーンやサービスを企画しましょう。また、11月が終わる頃には、冬のボーナスやお歳暮シーズンが到来、クリスマスや年末年始の準備も始まるので、早めの販促計画が重要になってきます。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。