デシル分析とは?顧客の属性を調べて、売上につながる重要顧客を知ろう!
~顧客別売上リストテンプレート【無料DL】~

公開

お店の売上を底上げしてくれる「お得意さん」を肌感覚で判断していませんか?

 

最近、20歳くらいの若い子たちが一斉に高単価商品を買ってくれたからといって、商品ターゲットを安易に若い子へ変えてはいけません。

 

少なくとも1年間のトータル売上合計をもとに、優良顧客の設定を行うことが大切です。そのための手法として、今回は「デシル分析」をご紹介します。

 

【目次】
1.顧客を購入金額ごとに上位から10グループに分けよう
2.上位3グループの属性をまとめよう
3.まとめ

顧客を購入金額ごとに上位から10グループに分けよう

「デシル分析」とは、簡単に言えば顧客をグループ化する分析手法です。

 

グループ化のやり方は、「購入金額ごとに上位から並べて10等分する」だけ。100人のお客様がいたら、購入金額順に10人ずつに分け、グループごとの購入金額合計を割り出します。

 

購入金額の算出期間は単月ではなく、年間の合計値にしましょう。単発の大口顧客も大切ですが、定期的な購入者が積み重ねてくれる購入額も重要です。

 

これをグループ化をすると、下記の表が出来上がります。

※サンプル(年間売上の合計という想定)

 

 

上記の表を見ると、上位30人の売上が全体の80%を占めていることが分かります。「上位20%の顧客で全体の80%の売上がつくられる」というパレートの法則に、ほぼ近い数字です。

 

上位30人が売上の80%を作ってくれているので、この30人がお店の重要顧客と考えて問題なさそうです。

 

上位3グループの属性をまとめよう

次に、この上位30人がどんな属性かを調べましょう。

 

 

年代別で調べた結果、上位30名のグループ内には「60歳代」と「70歳代」のお客様多いことが分かりました。

 

顧客全体では「40歳代」「50歳代」が多いので、重要顧客も同様だと勘違いしてしまいそうですが、売上の上位30人でみると実はそんなに多くは含まれていないことがわかります。

 

特に40歳代は、売上上位30人には2人しかいません。

 

「いつも来るお客さんは40歳代が多いなぁ」という肌感覚でターゲットを決めてしまうと、売上に大きくつながらないお客さんを呼んでしまう可能性があるということが分かります。

 

このような分析では、まずは重要な顧客の属性を調べることが大切です。ぜひ顧客リストをもとに、重要顧客を調べてみてください。

 

まとめ

重要顧客を分析するために、まずは「顧客リスト」を作りましょう。

 

もしまだ紙のリストしかないのなら、情報をデータ化しましょう。

顧客管理システムなどがあれば楽ですが、無い場合はエクセルに入力していきましょう。

 

データ入力は大変ですが、間違ったターゲット設定をして売上を下げてしまわないためにも、顧客ごとの売上をデータ化する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

 

下記画像をクリックすると、「顧客別売上リスト」をチェックするためのエクセルフォーマットをダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

 

 

 

顧客別売上リストテンプレートのサンプル

↓↓↓下記サンプル画像をダウンロードしてください。↓↓↓

 

306

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 商談説明

    顧客セグメントと価値提案のマッチングはビジネスモデルを構築するうえでの肝です

    ビジネスモデルを構築する上で非常に重要な点は、設計をする際に適切な顧客セグメントを設定できるかど...
  2. 売上をあげるための顧客リストを育てよう

    顧客リストについて、有名なエピソードを2つご紹介します。 最初は江戸時代のある呉服屋の話。その...
  3. 顧客情報を把握する方法|顧客リスト作成・管理

    顧客リストは、あなたの貴重な財産で、育てるべきである という有名な言葉があります。つまり顧客リス...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 飲食店で必要な防災対策とは?災害時にスタッフとお客様…
    近年は国内において地震や台風、風水害などが多発しており、飲食店でも防災対策は重要な課題になっています。 飲食店では特に、人の安全を確保し、火事などの二次災害を防ぐ取り組みが必要です。 今回は、飲食店が準備すべき3つの防災対策を紹介します。
  • 【業界研究】飲食店のデリバリー・テイクアウトのトレン…
    コロナによる影響で大きな影響を受けた飲食業界で特に注目されていたのが、デリバリー・テイクアウトです。これをきっかけに、デリバリー・テイクアウトが注目され、現在でも人気があります。しかし、コロナが収束した昨今でも、デリバリーやテイクアウトの需要は続いているのでしょうか?調査レポートをもとに、現在のデリバリー・テイクアウトのトレンドについて解説します。
  • 増えるシニアのネット利用 シニア世代が求めるモノ・サ…
    インターネットを利用するシニア世代は増加しつつあります。 販売戦略で高齢者をターゲットとするなら、彼らが求めるモノ・サービスを知っておくことが大切です。 今回は、シニア世代のネットの利用状況を紹介し、どのようなニーズがあるのかを解説します。
  • 【学習塾・スクール業界】理想の利益率と利益を上げるた…
    昨今の学習塾は、経営が難しい現状にあります。なぜなら、少子化によって塾に通う生徒の募集が少なくなっているからです。 しかし、そのような状況でも成功している塾やスクールは多くあり、生き残れる要因としては、利益率の高さや利益を上げるための仕組みができていることが挙げられます。 そこで本記事では、学習塾やスクールなど、教育業界における理想の利益率や利益を上げるためのポイントについて解説します。 塾やスクール運営の存続に危機感を覚える方は、ぜひ参考にしてください。
  • 個人経営の店舗向け お客様のお支払い方法はどうする?
    クレジットカード決済をはじめ、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨、QRコード決済など現金を使わずに支払いできるキャッシュレス決済の方法は多様化しています。大きな金額を持ち歩く不安や小銭の煩わしさを解消する以外にも、お店の業種やターゲット、立地条件などによっては大きなメリットがあります。エステやヘアメイクなどの美容サロン、カフェ、小売の販売店など、個人経営で実店舗を持つお店ではなかなか導入に踏み切れず、見送っている方も多いかもしれません。しかし、それによってお客様の来店機会を逃している可能性があります。目的に合わせた支払い方法を紹介します。
PAGE TOP