2022年1月の販促計画を立てるときのポイント

公開

1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。

【目次】
1.【1月】家計支出の特徴は?
2.【1月】主な4つの販促キーワード
3.日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!
4.販促計画を立てよう!
5.関連資料

【無料DL】年間販促計画カレンダーのダウンロード

【1月】家計支出の特徴は?

1月は光熱・水道費が年間で2位となっています。寒さが厳しい季節、エアコンなどの暖房器具の使用が多くなるためと考えられます。その一方で食費支出は年間12位。年末年始に増えた食費を抑えるためと考えられます。

※その他の消費支出は「諸雑費」「理美容サービス」「理美容用品」「身の回り用品」「たばこ」「こづかい」「交際費」「贈与金」「仕送り金」などが含まれます。

【1月】主な4つの販促キーワード

1.お正月
「一年の計は元旦にあり」という言葉はよく知られています。「今年こそは」という願いもこめて年初めに新しいことを始めるケースが多くみられる一方、無計画に過ごす一年は何もしないうちに過ぎてしまいます。2022年の年間計画を立てましょう。年間販促カレンダーを作成するためのテンプレート資料(エクセル)もございます。ぜひご利用ください。

【無料DL】年間販促計画カレンダーのダウンロード

2.成人式
成人の日の3連休には各地で成人の日の式典が行われます。新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、実施内容等が変更となる場合が考えられます。随時、情報を収集し対応できるよう準備しましょう。
また、2022年4月1日、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。来年度以降の成人式実施の対応は、各自治体ごとの判断になるので注意しましょう。

3.受験シーズン
1月15日(土)16日(日)は大学入学共通テストです。
縁起の良いネーミングのお菓子や飲み物、感染症対策商品、当日の悪天候や寒さ対策のための商品などを準備して売り場を工夫し、受験生とその家族を応援しましょう。

4.寒さ対策
下旬の大寒の頃には寒さが厳しくなります。感染症予防、対策に気を配る生活が続きます。栄養価の高い旬の食材を味わい、温かく暮らす工夫を提案しましょう。
また、節分やバレンタインデー、ひな祭り、入園・入学など、春の生活行事に対応した販促を計画し実施していきましょう。

日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!

キャンペーンを考える時に、ほぼ毎日ある「記念日」を活用してみてはいかがでしょうか?
自社製品に合わせてイベント化できる日がたくさんあります。ぜひ「何の日一覧」を参考に、販促計画を立ててみてください。

■何の日一覧

1日(土・祝)元日
2日(日)書初め
3日(月)くるみパンの日
4日(火)官庁御用始
5日(水)いちごの日
6日(木)ケーキの日
7日(金)春の七草
8日(土)初薬師
9日(日)クイズの日
10日(月・祝)成人の日
11日(火)鏡開き
12日(水)スキーの日
13日(木)一汁三菜の日
14日(金)いい予感の日
15日(土)小正月
16日(日)三十路の日
17日(月)防災とボランティアの日
18日(火)118番の日
19日(水)空気清浄器の日
20日(木)大寒
21日(金)漬物の日
22日(土)カレーの日
23日(日)花粉対策の日
24日(月)初地蔵
25日(火)初天神
26日(水)文化財防火デー
27日(木)仏壇の日
28日(金)初不動
29日(土)南極の日
30日(日)キャッシュレスの日
31日(月)愛妻の日

販促計画を立てよう!

1月の販促計画を立てられるシートをご用意しましたので、ぜひご活用ください。
↓↓↓下記画像をクリックしてダウンロードできます↓↓↓

関連資料

年間販促カレンダーを作成するためのテンプレート資料(エクセル)もございます。
下記画像をクリックしてダウンロードし、ぜひ年間販促計画を考えるときの参考にお使いください。

▼2021年10月~2022年3月版、2022年1月~12月版

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2018年7月の販促計画を立てるときのポイント
    7月は学校の夏休みが始まり、レジャー需要が高まる季節。また、総務省統計局の調査によると「家具・家事用品」への支出が年間で一番高くなるのが7月です。冷房器具や、涼しさを感じるインテリアへの模様替えの需要が高いといえるでしょう。 2018年は、西郷隆盛ブームや、週刊少年ジャンプ創刊50周年など、イベントが盛りだくさんです。梅雨明け後は外出する機会が増えるので、アクティブな消費者を狙った販促活動が重要になってきます。また、暑さで体調を崩す人が増えることで「冷涼」をテーマにした新商品がヒットする可能性も高まるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • SEOイメージ
    今さら聞けないSEO対策の基本!SEOを意識したライ…
    自社のWEBサイトへのアクセスを増やすためには、「まずSEO対策をしましょう」といわれます。では具体的には何をすればいいのでしょうか。 今回は、SEO対策の基本についてお話しします。
  • ユーザー視点に立とう!ユーザビリティーの高いWebサ…
    Webサイトを作成する時の心得として、よく「ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成しましょう」と言われると思います。これは、商品を開発するときに「お客様視点に立ちましょう」と言われるのと同じことです。ユーザー視点に立ったWebコンテンツを作成するには、どのような点に気をつければいいのでしょうか?そもそも“ユーザー視点に立つ”とはどういうことなのでしょうか?ここでは、Webコンテンツにおけるユーザー視点について説明します。
  • Facebookでお得に広告を出そう①
    皆さんはどのように集客をされていますか?チラシを作ったり、広告を掲載したりと、いろいろな方法を試みている事と思います。Web集客という言葉も一般的になってきました。今回はWeb集客の一つであるSNS集客について、広告という観点からお伝えいたします。
  • 2020年7月の販促計画を立てるときのポイント
    梅雨が明けると本格的な夏を迎える7月。暑い季節が始まります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、未だ1500人以上もの方々が入院し、感染経路が分からない感染者も、日々確認されています。この先も新型コロナウイルス感染症と共存していく生活は続き、私たちの生活がすぐに元通りの生活に戻ることは厳しい状況と言えるでしょう。7月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立ていきましょう。ぜひ本記事をご参考にしていただければと思います。
PAGE TOP