2022年1月の販促計画を立てるときのポイント

公開

1月の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、1か月程前から余裕を持って販促計画を立てていきましょう。

【目次】
1.【1月】家計支出の特徴は?
2.【1月】主な4つの販促キーワード
3.日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!
4.販促計画を立てよう!
5.関連資料

【無料DL】年間販促計画カレンダーのダウンロード

【1月】家計支出の特徴は?

1月は光熱・水道費が年間で2位となっています。寒さが厳しい季節、エアコンなどの暖房器具の使用が多くなるためと考えられます。その一方で食費支出は年間12位。年末年始に増えた食費を抑えるためと考えられます。

※その他の消費支出は「諸雑費」「理美容サービス」「理美容用品」「身の回り用品」「たばこ」「こづかい」「交際費」「贈与金」「仕送り金」などが含まれます。

【1月】主な4つの販促キーワード

1.お正月
「一年の計は元旦にあり」という言葉はよく知られています。「今年こそは」という願いもこめて年初めに新しいことを始めるケースが多くみられる一方、無計画に過ごす一年は何もしないうちに過ぎてしまいます。2022年の年間計画を立てましょう。年間販促カレンダーを作成するためのテンプレート資料(エクセル)もございます。ぜひご利用ください。

【無料DL】年間販促計画カレンダーのダウンロード

2.成人式
成人の日の3連休には各地で成人の日の式典が行われます。新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、実施内容等が変更となる場合が考えられます。随時、情報を収集し対応できるよう準備しましょう。
また、2022年4月1日、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。来年度以降の成人式実施の対応は、各自治体ごとの判断になるので注意しましょう。

3.受験シーズン
1月15日(土)16日(日)は大学入学共通テストです。
縁起の良いネーミングのお菓子や飲み物、感染症対策商品、当日の悪天候や寒さ対策のための商品などを準備して売り場を工夫し、受験生とその家族を応援しましょう。

4.寒さ対策
下旬の大寒の頃には寒さが厳しくなります。感染症予防、対策に気を配る生活が続きます。栄養価の高い旬の食材を味わい、温かく暮らす工夫を提案しましょう。
また、節分やバレンタインデー、ひな祭り、入園・入学など、春の生活行事に対応した販促を計画し実施していきましょう。

日々の「記念日」一覧を集客に活用しよう!

キャンペーンを考える時に、ほぼ毎日ある「記念日」を活用してみてはいかがでしょうか?
自社製品に合わせてイベント化できる日がたくさんあります。ぜひ「何の日一覧」を参考に、販促計画を立ててみてください。

■何の日一覧

1日(土・祝)元日
2日(日)書初め
3日(月)くるみパンの日
4日(火)官庁御用始
5日(水)いちごの日
6日(木)ケーキの日
7日(金)春の七草
8日(土)初薬師
9日(日)クイズの日
10日(月・祝)成人の日
11日(火)鏡開き
12日(水)スキーの日
13日(木)一汁三菜の日
14日(金)いい予感の日
15日(土)小正月
16日(日)三十路の日
17日(月)防災とボランティアの日
18日(火)118番の日
19日(水)空気清浄器の日
20日(木)大寒
21日(金)漬物の日
22日(土)カレーの日
23日(日)花粉対策の日
24日(月)初地蔵
25日(火)初天神
26日(水)文化財防火デー
27日(木)仏壇の日
28日(金)初不動
29日(土)南極の日
30日(日)キャッシュレスの日
31日(月)愛妻の日

販促計画を立てよう!

1月の販促計画を立てられるシートをご用意しましたので、ぜひご活用ください。
↓↓↓下記画像をクリックしてダウンロードできます↓↓↓

関連資料

年間販促カレンダーを作成するためのテンプレート資料(エクセル)もございます。
下記画像をクリックしてダウンロードし、ぜひ年間販促計画を考えるときの参考にお使いください。

▼2021年10月~2022年3月版、2022年1月~12月版

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2019年2月の販促計画を立てる時のポイント
    寒さがピークを迎える2月。しかし、立春の頃から徐々に春の気配が感じられるようになります。節分の豆まきや恵方巻き、バレンタインデーなど、イベントの多い月です。モノが売れないニッパチといわれる月ではありますが、イベントに合わせて上手く販促を行えば、集客できる可能性があがるでしょう。2019年は、平成最後のイベントとして盛り上がりが増すので、企画を早めに立てて、集客につなげましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2017年11月の販促計画を立てる時のポイント
    11月は秋の行楽シーズンもピークを迎え、レジャー需要が一段と高まる時季。過ごしやすい気候に加え、「七五三」「文化の日」などの行事も多いため、それらに合わせたキャンペーンやサービスを企画しましょう。また、11月が終わる頃には、冬のボーナスやお歳暮シーズンが到来、クリスマスや年末年始の準備も始まるので、早めの販促計画が重要になってきます。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2018年12月の販促計画を立てる時のポイント
    12月は年間を通して最も昼が短い時期。寒さもいよいよ本格的になります。冬のボーナスが支給され、お歳暮、クリスマス、新年の準備などで消費支出が最も増える月なので、キーワードに合わせた販促計画を立てましょう。 2018年の12月は暖冬が予測されているので、比較的外に出る機会が多い可能性があります。年末の行事に合わせた販促計画を事前に立てて、集客を成功させましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 2017年10月の販促計画を立てる時のポイント
    暑さが和らぎ、衣替えの時季を迎える10月。飲食店では温かいメニューが求められるようになり、新メニューが受け入れられやすくなります。レジャーやスポーツで外出する機会も多くなるため、そうしたイベントによる集客が期待できます。 また、ハロウィンや学校の文化祭、運動会など家族や仲間と楽しめるイベントもたくさんあるので、行事に合わせた販促を企画してみましょう。 月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
  • 広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント…
    広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良かった広告をもとに、制作の現場で気を付けているポイントを聞いてみました。自社広告の反応を良くするために、効果アップのヒントを現場から学んでみましょう!
PAGE TOP