広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント ~畳屋さん~

公開

広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。

 

そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良かった広告をもとに、現場で気を付けているポイントを聞いてみました。

 

自社広告の反応を良くするために、効果アップのヒントを制作現場から学んでみましょう!

 

【目次】
1.広告事例紹介
2.広告効果をアップするために、こだわったポイントは?
3.広告デザイン制作で、いつも気を付けていることは?
4.まとめ

・広告事例紹介

今回ご紹介するのは、こちらの広告。

■広告主詳細
・店名
株式会社アドリーム まごころ畳 様

・住所
千葉県千葉市中央区都町2丁目12-5

・URL
http://www.magokorotatami.co.jp/

・ジャンル
リフォーム 畳

■広告詳細
・掲載メディア
ちいき新聞 各エリア
https://chiikinews.co.jp/

・掲載目的
繁忙期の追い込み

・ターゲット
新生活で畳を替えたいと思っている方

・掲載日
2017年3月24日

・広告サイズ
全3段(254mm × 102mm) 

・広告主のお言葉:
 他のフリーペーパー比べてちいき新聞は反応が良い。

 

254mm × 102mmという限られた枠サイズの広告で、とても伝わりやすい表現やデザインをした広告事例です。限られた広告枠のスペースで、どのような工夫やこだわりを加えたのでしょうか。担当したデザイナーに、それらのポイントについて聞いてみました。

・広告効果をアップするために、こだわったポイントは?

落ち着いた綺麗なデザインが続いていたので、そのイメージを残しつつ、畳の魅力が伝わるようにメインビジュアルを大きめにして、畳を連想するグリーンをメインカラーで作成しました。使用写真は、広い年齢層の読者が好感を持つであろう子供+畳にしてイメージアップを狙いました。

 

この広告は、サイズの割には情報量が多いので、読者の「読む気をなくす」ということを避けるため、できるだけ情報を区分けして読みやすくなるよう心がけ、制作しました。

 

・広告デザイン制作で、いつも気を付けていることは?

レイアウトに気を付けています。配置ひとつで、内容は間違っていなくても読者に間違った認識を与えてしまう可能性があるからです。情報の配置は少しの違いでも読者に誤解を与える可能性があるしまうので、情報の配置場所と表記の範囲は常に意識しています。

イメージで伝える「デザイン」も大切だと思いますが、情報を適切な位置、適切な大きさで作成することも、読者に「正確な情報をスムーズに伝える」という事に繋がる、とても大切な事だと思っています。

・まとめ

「できるだけ情報を区分け配置」する

読者が読みやすい広告にすれば、結果的にたくさんの人にサービスを理解してもらえます。内容を勘違いさせない工夫や、サービス内容を連想させる色選びなど、とことん分かりやすさを追求することが大切だと言えるでしょう。

分かりやすいかどうかを確認するために、作った広告を周りの人に見てもらって、3秒で内容を理解できるかどうか聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

今回ご紹介したプロのデザイナーが意識しているポイントを参考にして、広告反響アップのために「工夫」と「ひと手間」を加えてみてはいかがでしょうか。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. デザインセンスとはどんなもの?センスを磨いて仕事に活かそう

    パワーポイントで作られた資料がとても見やすかったり、人が作った物の問題点を的確に指摘して、さらに...
  2. 広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント ~加圧スタジオOPEN広告~

    広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 「人気や評判を伝える」キャッチコピー
    すぐに…
    広告を考える際、キャッチコピーが、なかなか思いつかなくて困ったことはありませんか?大事な商品やサービスのアピールを考えることが苦手な方必見!場面や状況に合わせて使えるキャッチコピーのテンプレートをご用意しました。「学ぶは真似ぶ」です。
  • Web広告とは? 自社の商品・サービスにぴったりの配…
    かつて大きな効果を発揮する広告といえば、テレビ・新聞・雑誌などのマス広告でした。 しかしマス広告に出稿するには多額の予算が必要であり、中小企業にはおいそれとは手を出せませんでした。 そこに登場したのがWeb広告。 Web広告であれば、低予算で、興味のあるユーザーに効率的に広告を配信できます。
  • 動画マーケティング
    動画マーケティング基本編(お客様の声、導入事例活用編…
    ここ数年、ビジネスの場で、動画の活用が脚光を浴びています。 ここでは、動画を活用したマーケティング、いわゆる動画マーケティングについて説明します。 関連記事:動画コンテンツを活用した販売促進(動画マーケティング基本編)
  • クーポンの費用対効果を「目安表」で測定!長期的な視野…
    「チラシや情報誌に『期間限定15%引』のクーポンを付けたものの、いったいどれだけ回収すれば費用対効果があったと言えるのか・・・」 「広告費やクーポンの回収目標は、どのように定めればいいの?」 そんな悩みを抱えている販促担当者のみなさんのために、クーポン付き広告の費用対効果を簡単に把握できる「目安表」を作成しました。 この表を使えば、誰でも簡単にクーポン付き広告の費用対効果を分析することができますので、ぜひご活用ください。
  • 業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の…
    「業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均」(https://hansokunodaigaku.com/koukoku_post/1414/)では、広告宣伝費の予算の立て方について、各業種・業界の一般的な売上に対する広告宣伝費の割合を参考にしながら予算を立てる方法の有効性についてお話ししました。 今回は「業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均」の広告戦略編として、ストーリー性のある広告戦略についてご説明します。
PAGE TOP