広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント ~畳屋さん~

公開

広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。

 

そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良かった広告をもとに、現場で気を付けているポイントを聞いてみました。

 

自社広告の反応を良くするために、効果アップのヒントを制作現場から学んでみましょう!

 

【目次】
1.広告事例紹介
2.広告効果をアップするために、こだわったポイントは?
3.広告デザイン制作で、いつも気を付けていることは?
4.まとめ

・広告事例紹介

今回ご紹介するのは、こちらの広告。

■広告主詳細
・店名
株式会社アドリーム まごころ畳 様

・住所
千葉県千葉市中央区都町2丁目12-5

・URL
http://www.magokorotatami.co.jp/

・ジャンル
リフォーム 畳

■広告詳細
・掲載メディア
ちいき新聞 各エリア
https://chiikinews.co.jp/

・掲載目的
繁忙期の追い込み

・ターゲット
新生活で畳を替えたいと思っている方

・掲載日
2017年3月24日

・広告サイズ
全3段(254mm × 102mm) 

・広告主のお言葉:
 他のフリーペーパー比べてちいき新聞は反応が良い。

 

254mm × 102mmという限られた枠サイズの広告で、とても伝わりやすい表現やデザインをした広告事例です。限られた広告枠のスペースで、どのような工夫やこだわりを加えたのでしょうか。担当したデザイナーに、それらのポイントについて聞いてみました。

・広告効果をアップするために、こだわったポイントは?

落ち着いた綺麗なデザインが続いていたので、そのイメージを残しつつ、畳の魅力が伝わるようにメインビジュアルを大きめにして、畳を連想するグリーンをメインカラーで作成しました。使用写真は、広い年齢層の読者が好感を持つであろう子供+畳にしてイメージアップを狙いました。

 

この広告は、サイズの割には情報量が多いので、読者の「読む気をなくす」ということを避けるため、できるだけ情報を区分けして読みやすくなるよう心がけ、制作しました。

 

・広告デザイン制作で、いつも気を付けていることは?

レイアウトに気を付けています。配置ひとつで、内容は間違っていなくても読者に間違った認識を与えてしまう可能性があるからです。情報の配置は少しの違いでも読者に誤解を与える可能性があるしまうので、情報の配置場所と表記の範囲は常に意識しています。

イメージで伝える「デザイン」も大切だと思いますが、情報を適切な位置、適切な大きさで作成することも、読者に「正確な情報をスムーズに伝える」という事に繋がる、とても大切な事だと思っています。

・まとめ

「できるだけ情報を区分け配置」する

読者が読みやすい広告にすれば、結果的にたくさんの人にサービスを理解してもらえます。内容を勘違いさせない工夫や、サービス内容を連想させる色選びなど、とことん分かりやすさを追求することが大切だと言えるでしょう。

分かりやすいかどうかを確認するために、作った広告を周りの人に見てもらって、3秒で内容を理解できるかどうか聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

今回ご紹介したプロのデザイナーが意識しているポイントを参考にして、広告反響アップのために「工夫」と「ひと手間」を加えてみてはいかがでしょうか。

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. デザインセンスとはどんなもの?センスを磨いて仕事に活かそう

    パワーポイントで作られた資料がとても見やすかったり、人が作った物の問題点を的確に指摘して、さらに...
  2. 広告デザイナーに聞いた!効果の出る広告制作のポイント ~加圧スタジオOPEN広告~

    広告は、デザインの工夫次第で効果が大きく変わります。そこで今回はプロの広告デザイナーに、効果の良...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • SNSで潜在顧客を発掘
    「インスタ映え」や「バズる」といった言葉の流行に象徴されるように、利用者が爆発的に増え、情報発信や広告・宣伝、マーケティングツールとしてもすっかり定着したSNS。あなたはどのような使い方をされていますか?プライベートな利用のみという方は、この記事を参考にして、ぜひビジネスへの活用にも挑戦してみてください。今回はSNSの種類や使い方、向き・不向きについてご説明します。
  • SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販…
    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 スマホの普及とともに、日常生活などを撮影した写真や画像・文章を友人や知人と共有することが、若者を中心としてルーティンになった現代。 このSNSを販促手段に活用しない手はないですよね。 個人経営のお店では、広告や宣伝の代わりに、またホームページの代用として、SNSを活用している方も増えてきています。 しかし、マーケティングの担当者や販促担当者、店舗オーナーや経営者などのSNS運用担当者の中には、「とりあえず更新している」「何となく配信している」「無料だからやっている」という方も少なくないのではないでしょうか。 SNS販促は上手に活用することで、大きな効果が期待できます。 SNSを活用することのメリットを理解して、販促の目的を明確化することが必要でしょう。 今回は、SNSを活用することのメリットについて触れたいと思います。 また、ひとことでSNSといっても、Facebook、Twitter、Instagram、LINE(LINE公式アカウント)などさまざまです。 手軽に始められるSNSを活用した販促だからこそ、それぞれの特徴を理解した上で、目的に合わせて使い分けなければなりません。 どのSNSで情報を発信すればいいのかよくわからない、という方のために、数あるSNSの中でも多くのユーザーを有する4大ソーシャルメディアのFacebook、Twitter、Instagram、LINE(LINE公式アカウント)について、特徴と使い分けについてまとめてみます。
  • 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご…
    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介するのは新たな方法や革新的な手法ではありません。 むしろ「THE販促手法」ともいえるような代表的な手法ばかりです。 世の中にはさまざまな販促の手法がありますが、新しいから、ユニークだからといって必ず効果が出るわけではありません。 定番の手法こそが手軽かつ効果的だというケースはたくさんあるのです。 今回の記事は、新しいアイデアを探るためというよりも、これまでなんとなく聞いたことはあっても試していなかった手法を、再発見してもらうことを目指しています。 ご自身のお店や会社の商品・サービスをお客様に伝えるために、ここで紹介するメディアやツールをぜひご活用ください。
  • 印象に残るてがきチラシ作成の基本
    てがきチラシをより印象に残る物にする為の基本をご紹介します。テクニックも大切ですが、一流の職人さんやアスリートは基本を何よりも大切にしています。
  • 顧客利益を考えたキャッチコピーで広告効果を高める!<…
    人が1つの広告に関心を向ける時間は1秒あるかないか。短い時間であなたの商品の良さを知ってもらうためには、読み手にとっての利益を一瞬で伝える工夫が大切です。
PAGE TOP