中小企業のためのブランド戦略とは

公開

 
 

The following two tabs change content below.
株式会社ファンズファクトリー 代表取締役/ブランド経営プロデューサー 財団法人 ブランドマネージャー認定協会認定トレーナー。 1972年、千葉県生まれ千葉県在住。「組織を内側から強くするブランド経営プロデューサー」として、中小企業や地域密着店の売れ続ける仕組みづくりを支援している。 ホームページ:http://funsfactory.biz/ Facebook :https://www.facebook.com/naoto.kohata

■おすすめの関連コラム

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 2020年!インバウンド対策で訪日外国人が来店しやす…
    近年はインバウンド(外国人の訪日旅行)による外国人観光客数が右肩上がりですが、2020年はさらなる増加が見込まれています。この機会を生かすために、店舗では訪日外国人客が来店しやすいよう対策をしておきたいところです。本記事では、集客を促進するための四つの取り組みについて紹介します。
  • 2018年8月の販促計画を立てるときのポイント
    8月には夏休みがあり、家族で行動するイベントが多い月。俗にニッパチといわれ、消費が落ち込む時期というイメージが強い月ですが、実は月の教養娯楽費は年間第1位。食料費については第2位であり、家族で集まって食事をとる機会が多いため、消費額も上がっていると考えられます。花火大会・夏祭りなどの夏ならではのイベントはもちろん、旅行・プール・山・海などのレジャーが活発になる時期でもあります。夏休みを利用して家族で外出する機会が増えるので、家族で楽しめるイベントを企画した集客がおすすめです。イベントの準備には時間がかかるので、遅くとも1か月前には販促計画を立てましょう。月間の販促計画作成に役立つポイントをまとめましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。
  • クーポンの費用対効果を「目安表」で測定!長期的な視野…
    「チラシや情報誌に『期間限定15%引』のクーポンを付けたものの、いったいどれだけ回収すれば費用対効果があったと言えるのか・・・」 「広告費やクーポンの回収目標は、どのように定めればいいの?」 そんな悩みを抱えている販促担当者のみなさんのために、クーポン付き広告の費用対効果を簡単に把握できる「目安表」を作成しました。 この表を使えば、誰でも簡単にクーポン付き広告の費用対効果を分析することができますので、ぜひご活用ください。
  • SNSの特徴と使い分けとは?SNSを上手に活用した販…
    今や誰でも手軽に楽しめるツールとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 スマホの普及とともに、日常生活などを撮影した写真や画像・文章を友人や知人と共有することが、若者を中心としてルーティンになった現代。 このSNSを販促手段に活用しない手はないですよね。 個人経営のお店では、広告や宣伝の代わりに、またホームページの代用として、SNSを活用している方も増えてきています。 しかし、マーケティングの担当者や販促担当者、店舗オーナーや経営者などのSNS運用担当者の中には、「とりあえず更新している」「何となく配信している」「無料だからやっている」という方も少なくないのではないでしょうか。 SNS販促は上手に活用することで、大きな効果が期待できます。 SNSを活用することのメリットを理解して、販促の目的を明確化することが必要でしょう。 今回は、SNSを活用することのメリットについて触れたいと思います。 また、ひとことでSNSといっても、Facebook、Twitter、Instagram、LINE(LINE公式アカウント)などさまざまです。 手軽に始められるSNSを活用した販促だからこそ、それぞれの特徴を理解した上で、目的に合わせて使い分けなければなりません。 どのSNSで情報を発信すればいいのかよくわからない、という方のために、数あるSNSの中でも多くのユーザーを有する4大ソーシャルメディアのFacebook、Twitter、Instagram、LINE(LINE公式アカウント)について、特徴と使い分けについてまとめてみます。
  • 代表的な販売促進方法とは?具体的なアイデア・事例をご…
    販売促進の方法が思いつかず困ったときに使える、具体的なアイデア・事例を集めました。ここで紹介するのは新たな方法や革新的な手法ではありません。 むしろ「THE販促手法」ともいえるような代表的な手法ばかりです。 世の中にはさまざまな販促の手法がありますが、新しいから、ユニークだからといって必ず効果が出るわけではありません。 定番の手法こそが手軽かつ効果的だというケースはたくさんあるのです。 今回の記事は、新しいアイデアを探るためというよりも、これまでなんとなく聞いたことはあっても試していなかった手法を、再発見してもらうことを目指しています。 ご自身のお店や会社の商品・サービスをお客様に伝えるために、ここで紹介するメディアやツールをぜひご活用ください。
PAGE TOP