野澤 宏樹

株式会社地域新聞社制作1部校正校閲課 WEB広告・WEBコンテンツのチェックをメインに担当
2007年に入社。『ちいき新聞』が手掛けるさまざまな業種の広告の校正校閲に従事、また外注化も推し進め部署の生産性向上も果たす。地域新聞社運営のWEB媒体
『チイコミ!』
『ちいき新聞web』『販促の大学』の校正校閲のメイン担当となり、広告の規制という観点から情報発信も行う。「校正技能検定上級(旧三級)」「ビジネス実務法務検定2級」「知的財産管理技能士」「認定コンプライアンス・アドバイザー」「色彩検定」「特別会員一種証券外務員」「ファイナンシャル・プランニング技能士」などの資格取得を活かし、攻めと守りを兼ね備えた広告マーケティングの研究を続けている。

  1. 景品表示法違反(有利誤認)かも? キャンペーン期間延長と広告の書き方

    当シリーズは、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例をご紹介しています。...
  2. 景品表示法に注意した、WEBサイトの正しい広告の書き方

    当シリーズは、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例をご紹介しています。...
  3. 改正薬事法(薬機法)を理解し広告マーケティングに活かそう!③

    前回は、改正薬事法(薬機法)における主要な広告規制の一つである「虚偽・誇大広告等の禁止(薬機法第...
  4. 景品表示法違反(優良誤認)とならないための広告表示の事例

    前回は、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例のうち、二重価格表示に関す...
  5. 二重価格表示のルールと正しい広告の書き方事例

    販促の大学では以前より広告マーケティングにおける法令遵守(コンプライアンス)の情報として、景品表...
  6. 改正薬事法(薬機法)を理解し広告マーケティングに活かそう!②

    前回は、ヘルスケア市場の現状と未来についてご説明し、改正薬事法(薬機法)の概略と、その広告規制に...
  7. 改正薬事法(薬機法)を理解し広告マーケティングに活かそう!①

    超高齢社会となった日本。 それに呼応するように「年を取っても健康でいたい」「病気にならない...
  8. クレームは命取り!注意すべき広告の表現とは?②

    前回は誤解やクレームを招く広告表現のリスクや、及ぼされる損失が深刻なものであることを説明しました...
  9. クレームは命取り!注意すべき広告の表現とは?①

    「クレーム」「炎上」「苦情」という言葉がニュースを賑わせて久しくなりました。 それ...
  10. 有名フレーズに権利あり!
    商標権を知りトラブルを防ごう!

    世間や市場で評判の良い商品名や企業名・ブランド名、誰でも一度は見たことのあるようなキャッチフレー...
PAGE TOP