景品表示法違反(優良誤認)とならないための広告表示の事例

公開

前回は、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例のうち、二重価格表示に関するものをご紹介しました。

 

今回は、広告に掲載する商品の品質説明において、事実と反する記載となってしまい優良誤認表示とみなされた事例をご紹介します。

 

【目次】
1.実例をもとにした優良誤認表示のケース
2.景品表示法の広告表示の責任

1.実例をもとにした優良誤認表示のケース

広告主である某事業者が販売している食料品について、カタログ広告に

 「素材の良さをいかしています。保存料・着色料・添加物・化学調味料など不使用」

 「化学的な合成添加物は一切使っていません」

と記載していましたが、実際は、化学的な合成添加物で加工されたものであった。

 

として消費者庁は景品表示法違反(優良誤認) の措置命令を行いました。

 

景品表示法で不当表示として定められているもののうち、優良誤認とは、一言でいうと「誇大広告」のことであると解釈できます。広告主が、自己が販売・取引する商品・サービスにおいて、その品質や規格、その他の内容について、一般消費者に対し、

 

(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの

 

であって、不当に顧客に訴求し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示が優良誤認表示とされ、禁止されています(景品表示法第5条第1号)。

 

商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽る
同業他社の商品・サービスよりも実態に反してとても優れているかのように偽る

 

そういった広告表示が優良誤認とみなされるわけで、これは一般的な認識における「誇大広告」のことだと認識すれば理解しやすいものと思います。

2.景品表示法の広告表示の責任

今回ご紹介した食料品の優良誤認の実例ですが、

 

従来、この食料品の仕入れ先メーカーは実際に合成添加物で加工せず広告主である某事業者に出していましたが、メーカーの品質管理ミスにより化学的な合成添加物で加工されてしまっていることが発覚、すぐに無添加にするよう切り替えた上で、某事業者は消費者庁にその旨を自主申告したという経緯があるようです。

いわば委託先メーカーのミスに起因するものであり、広告主が直接的に、故意に、不当表示を行ったと言えるものではありません。

 

しかし、優良誤認は広告主が「故意に」偽って広告表示する場合だけでなく、「誤って」広告表示してしまった場合であっても、あくまでその広告表示が優良誤認であると判断されれば、景品表示法による処分を受けることになります(無過失責任)。

つまり、委託先メーカーのミスであっても、広告表示責任のある(広告主である)某事業者が行政処分の対象となります。

 

いざ広告を出そうと思っても、内容やデザインは広告代理店や制作会社に一任してしまうということが、現実では多いと思います。また広告に掲載する商品・サービスについても、さまざまな委託先や代理店が実際の製造・販売を担っており、なかなかその実態を把握し切れないということも多いでしょう。

しかし、景品表示法において罰則を科される広告責任者は原則として広告主です。それをしっかりと踏まえた上で、誠実な広告マーケティングを実践していただければと思います。

 
 

まとめ

野澤
「合成添加物不使用」、よく聞くフレーズですが品質管理を定期的にチェックしないと思わぬ落とし穴が!広告の宣伝文句と自社の商品品質との整合性をしっかりととりましょう!

セミナー情報 セミナー情報

The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社制作1部校正校閲課 WEB広告・WEBコンテンツのチェックをメインに担当 2007年に入社。『ちいき新聞』が手掛けるさまざまな業種の広告の校正校閲に従事、また外注化も推し進め部署の生産性向上も果たす。地域新聞社運営のWEB媒体 『チイコミ!』『ちいき新聞web』『販促の大学』の校正校閲のメイン担当となり、広告の規制という観点から情報発信も行う。「校正技能検定上級(旧三級)」「ビジネス実務法務検定2級」「知的財産管理技能士」「認定コンプライアンス・アドバイザー」「色彩検定」「特別会員一種証券外務員」「ファイナンシャル・プランニング技能士」などの資格取得を活かし、攻めと守りを兼ね備えた広告マーケティングの研究を続けている。

野澤 宏樹の最新記事 (記事一覧を見る)

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 広告づくりで知的財産を侵していませんか?
    ~知…
    文章でも、写真でも、イラストでも、一から物を生み出すというのはとても大変なことです。ましてや広告は、それらの「創作物」が組み合わさるものなのですぐにポンと出来上がるものではありません。だからといって、他人の創作物を無許可で広告に流用するのはいけません。それらは知的財産として保護されているからです。
  • 実際に行政の広告表現への監視は強まっています
    私(筆者)は広告審査の仕事を担当業務として行っています。前回は自分の仕事のご紹介として広告審査で求められる知識や心構え、景品表示法に関する実際にあった事例をお伝えしました。今回は薬機法(旧薬事法)の事例をご紹介するとともに、広告表現への行政による監視の強化やその心構えをお話しさせていただきます。
  • 広告の規制は広告掲載基準で知りましょう
    ~知っ…
    私(筆者)は広告審査の仕事を担当業務として行っています。審判のような役割なので、掲載可否を判断する「ルールブック」がないと仕事になりません。そのルールブックの代表的なものと言えるのが「広告掲載基準」です。広告主様も、様々な規制をクリアしないと媒体に広告を載せられません。広告掲載基準のこと、知っておいて損はありません。
  • 広告法務の安心マニュアル!公正競争規約をチェックしよ…
    以前に「広告の法律」景品表示法についてシリーズでご紹介しました。景品表示法を遵守すれば広告表現で行政指導を受ける確率はグッと下がりますが、さらに業種・業界によって分かりやすく広告表現のルールをまとめたものが公正競争規約です。チェックすれば業界の知識も得ることができて一石二鳥です!
  • 特定商取引法の規制ルールを理解しトラブルを生まない広…
    誰でも一度はネット通販やエステ、語学教室などを利用したことがあるのではないでしょうか?また、電話で勧誘を受けたり、街を歩いていたらセールスに引き止められたという経験もあるのでは? そうした商取引で消費者を保護するルールが特定商取引法です。広告規制も定められたルールですので確実に理解し、トラブルを生まない広告を作りましょう!
PAGE TOP