販促のおススメ図書
売れる販促ツールのつくり方・使い方

公開

自社の商品を売り込む際に便利な販促ツール。身近なものとしては、POPや商品を紹介するポスター、チラシなどが挙げられます。

しかし、そのほかにもお客様に営業担当者自身を知ってもらうためにプロフィールシートを作成したり、名刺やメールの署名に自社製品のアピールポイントを書いたり、目を惹く名札を使用したり。「これって販促ツールなの?」というようなものも、お客様の心を動かす立派な販促ツールです。

 

本書の初版発行は平成15年と15年前になりますので、あまり目新しさはないかもしれません。しかし、これからお店を開こうとしている方や、初めて営業部門へ配属される販促初心者にとっては、知識を深められる内容になっています。

 

【目次】
1.販促に使える内容を紹介
2.まとめ

■販促に使える内容を紹介

本書では、リフォーム会社に入社して1年半の社員が体調不良で休職し、復職後以前のようなパフォーマンスを取り戻すために行った「サンキューレター」によるフォローの事例を紹介しています。

 

①引き合いをもらって初めて訪問したお客様に、その日のうちに改めてサンキューレターを出す(見積りまでに時間がかかる場合)

 

②見積りを提出した後、その日のうちにサンキューレターを出す(契約するか否かの返事がすぐにもらえなかった場合)

 

③契約していただいたお客様に、その日のうちにサンキューレターを出す

 

④工事が終了したその日のうちにサンキューレターを出す

 

⑤完工して1ヵ月後、メンテナンスのハガキを出す

 

⑥完工して3ヵ月後、メンテナンスのハガキを出す

 

やりすぎと思われるかもしれないフォローではありますが、本書では「実際に『丁寧にお礼状をくれたから』という理由でリフォームの契約をしてくださるお客様が現れ始めたのです。」と成功事例として紹介しています。

 

ポイントは、「出すタイミングと手書き」。初回訪問後にサンキューレターを出すことはほとんどありません。「だからこそお客様には『まあ、わざわざ』と新鮮な印象を与えることができるのです。」-p.166

 

弊社の営業も「サンキューレター」を取り入れています。相手に特別感を持たせるような「あなただけに向けた内容」にして、さらに手書きにすることで、お客様の心をぐっとつかむ事ができるはずです。

 

メールなどのデジタルツールが主流の昨今ですが、稀だからこそ、手書きでもらった「サンキューレター」は相手の印象に残りやすくなります。商品だけではなく、自分自身や会社をしっかり覚えてもらうきっかけにもなりますので、ぜひ活用してみてください。

■まとめ

手軽に始められるサンキューレター。そのほかにも、すぐに使えるツールが28も紹介されています。営業として何ができるのか、お店の販促についてまったくわからない、などのお悩みをお持ちの方は、ぜひ本書をご覧になり知識を深めていただきたいと思います。

 

 

【詳細】
書名:売れる販促ツールのつくり方・使い方

出版社:同文館出版株式会社
著者:井出聡
第1版発行:平成15年8月11日
購入はこちら

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『確実に販売につなげる驚き…
    レスポンス広告の研究から独自に導き出した、SED(セールスエンジニアリングデザイン)という手法を紹介しています。心理学的なアプローチを中心とした著書とは異なり、実際に著者がクライアントのチラシ等で行った実験結果をもとに、効果を出すための法則をまとめた一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『伝え方が9割』『伝え方が…
    人に仕事をお願いするとき、その頼み方次第で引き受けてもらえたり、断られたりすることはありませんか?「買ってください!」ということを伝える商品広告も同様で、伝え方次第で買ってもらえるかどうかが大きく変わってきます。本書にはキャッチコピーや宣伝文を考える時に役立つ手法が8つ紹介されています。それらを身に付けて、買ってもらえる可能性を上げてみてはいかがでしょうか。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebライティング …
    以前にご紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編。Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善によって若き女将が経営する旅館を立て直すストーリーを通し、Webの知識を一気に学べる一冊です。コミュニケーションを取るために、人は言葉を使います。会話はもちろんですが、メールやSNS、ブログなどのインターネット上においても、相手に思いを伝えるための方法として言葉を使います。この本では、言葉を使って相手に思いを伝えるための「ライティング」に焦点を当てており、そのノウハウを会話形式で学ぶことができます。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたいと考えている人などにおすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    「1回きりのお客様」を「1…
    商売を安定させるためには、リピーター=固定客を増やすことが重要です。もちろん接客の質やサービスを良くすることも大切ですが、「思い出してもらう」仕組み作りも見直してみてはいかがでしょうか。本書は、リピーターを増やすためのノウハウやツールを紹介した、とても実用的な1冊です。お客様がリピートしない決定的な理由は 、ただ単純に「忘れている」ということだといわれています。思い出してもらう仕組みを作り、固定客を増やしたい方におすすめの1冊です。
  • 販促のおススメ図書
    当たる「手書きチラシ」のル…
    パソコンで作ったり、デザイナーに依頼したりして作成することが多いチラシ。手書きならパソコンがなくても、デザイナーに頼まなくても、簡単に作成することができます。また、手書きならチラシ作成にかかる費用は紙代と印刷代くらいになりますので、コストを抑えることができます。本書では、「販促」とは何か、なぜチラシやダイレクトメール、ポイントカードなどを使った「販促活動」が必要なのかといった「販促の基本」のほか、書名である手書きチラシの作成に関するコツを解説しています。手書き力アップのコツをわかりやすく紹介していますので、イラストが苦手な方や、字にはあまり自信がないけど自分でチラシを制作したいという方におススメの一冊です。
PAGE TOP