販促のおススメ図書
『伝え方が9割』『伝え方が9割②』

公開

人に仕事をお願いするとき、その頼み方次第で引き受けてもらえたり、断られたりすることはありませんか?

 

「買ってください!」ということを伝える商品広告も同様で、伝え方次第で買ってもらえるかどうかが大きく変わってきます。

 

本書にはキャッチコピーや宣伝文を考える時に役立つ手法が8つ紹介されています。それらを身に付けて、買ってもらえる可能性を上げてみてはいかがでしょうか。

販促に使える内容紹介

『伝え方が9割』が大ベストセラーになり、第二弾まで刊行されるほどの人気を博した本シリーズには、人に何かを依頼する際に、その成功確率を上げるための技術がたっぷり盛り込まれています。

 

女の子に「デートしてください」と言うより、「驚くほどうまいパスタの店があるんだけど、行かない?」と言った方が、相手が「行ってもいいかも」と思う確率は高くなるでしょう。

 

こうした言葉は、「『センス』ではなく『技術』である」というのが本書の内容です。

 

本書では、「コトバに高低差をつけてあげれば、エネルギーが生まれる」という著者の研究をもとに、2冊合わせて8つの手法が紹介されています。

 

==========================================================
サプライズ法 - あっ!という間、10秒でつくれる技術
ギャップ法 - 歴史上のリーダーたちが使ってきた、人を動かす技術
赤裸々法 - 感動をつくりだし、人の心に強烈にメッセージを伝える技術
リピート法 - ジブリの曲にも使われる、繰り返し記憶にすりこむ技術
クライマックス法 - 人前で話す人に、ぜひ知ってほしい魔法の技術
ナンバー法 - 『伝え方が9割』のネーミングに隠された技術
合体法 - ヒット商品、流行の現象をつくることができる技術
頂上法 - 使うだけで、売上が上がる技術
==========================================================

 

ここでは、著者の佐々木圭一氏が特に使ってほしいと勧めている「ギャップ法」を紹介します。

 

■ギャップ法
みなさんの記憶や印象に残っている「名言」によく使われている手法です。

例えば、下記のような名言を聞いたことはありませんか?

 

「考えるな、感じろ」
― 映画「燃えよドラゴン」の主人公(ブルー・スリー)のセリフ

 

「最高で金、最低でも金」
― 女子柔道の田村(当時)亮子選手がシドニーオリンピック開催前の記者会見で言った言葉

 

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」
― 映画「踊る大捜査線」の青島俊作のセリフ

 

「美女と野獣」
― ディズニー映画にもなった物語のタイトル

 

「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」
― 福沢諭吉『学問のすゝめ』の冒頭の一節

 

上記5つの文章やフレーズは全て「ギャップ法」が使われています。

 

これらの言葉の共通点は、文章中に

 

反対の言葉

 

が含まれていることです。

 

それぞれの文章から反対の言葉を探してみると…

 

「考える」 ⇔ 「感じる」
「最高」 ⇔ 「最低」
「会議室」 ⇔ 「現場」
「美女」 ⇔ 「野獣」
「人の上」 ⇔ 「人の下」

 

これらの反対の言葉を含む名言が強く記憶に残っているのは偶然ではなく、心理学で言うところの「ゲイン・ロス効果」が影響しています。

 

ゲイン・ロス効果とは「コミュニケーションにおいて最初の評価がマイナスでも、思わぬプラス部分に接すると評価がぐっと上がる」というものです。最初の評価がプラスでも良く、意味の「差」が大きければ大きいほど、印象に残りやすいです。

 

「あなたが好き」より

「嫌いになりたいのに、あなたが好き」

のように、意味の高低差があればあるほど、人はぐっとくるのです。

 

反対の意味の言葉を探して付け加えるだけでいいので、ぜひいろいろなキャッチコピーを遊びながら考えてみてください。

 

まとめ

ここで紹介した内容は、本書で紹介されている内容のごく一部です。

 

商品名などを消費者に印象付けるためにも、ぜひ本書で紹介されている8つの手法を実践していただければと思います。

 

そういえば佐々木常夫氏の名言
“poorなイノベーション” より “優れたイミテーション”」も、ギャップ法が使われていますね。

まずは使える技術を覚えて、「真似(イミテーション)」してみてください。

 

【詳細】
著書:伝え方が9割
著者:佐々木 圭一
出版社:ダイヤモンド社
第1刷発行:2013年2月28日発行
購入はこちら

 

著書:伝え方が9割 2
著者:佐々木 圭一
出版社:ダイヤモンド社
第1刷発行:2015年4月23日発行
購入はこちら

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    ネット集客での売上に直結す…
    見込み客の情報を獲得して、定期的に情報発信しながら購入を促す手法をまとめた一冊。 「メールアドレス」の獲得と活用の方法を中心に書かれていますが、見込み客リスト集めという点では、DMや近年広まってきたLINE公式アカウント(旧 LINE@)にも応用できる内容です。 これからお客様になる見込み客へのアプローチや、既存客のリピーター化のために、見込み客リスト集めとその活用法を学びたい方におすすめです。
  • 販促のおススメ図書
    この1冊ですべてわかる 新…
    2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。
  • 販促のおススメ図書
    リピーターになる時期は予測…
    売上がなかなか伸びなかったり低迷したりすると、新規のお客様の集客をしようと考える方は多いと思いますが、一般に売り上げの80%は、20%のリピーター客が生み出しているといわれています。 「顧客管理はするな、顧客はフォローせよ!」。これは、本書の帯に書かれている言葉です。 新規の集客はもちろん大切ですが、売上の上位を占める「既存客」に利用し続けてもらえるような信頼を得るには、管理ではなくフォローをしてアプローチをする。そうすることで、リピーターになってくれるお客様が倍増していくという内容になっています。データをもとに説明されているため、理論がすっと頭に入ってくる、読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『レスポンス広告のツボ』
    社団法人日本DM協会が推薦する「レスポンス広告」を学びたい人にぴったりの一冊です。「レスポンス広告とはなにか」、基礎から始まり、広告の反響を高めるための基礎を理解するのに適した内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のための…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。2008年に出版した『「集客」大全』で紹介した販促手法を大きく「集客販促」「店頭・売場販促」「イベント販促」「固定客化販促」に分けて紹介しています。現場の実務改善にこだわった集客手法を身に着けたい方にお勧めです!
PAGE TOP