販促のおススメ図書
小売業・サービス業のための船井流「販促」大全

公開

店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。

 

この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。

 

2008年に出版した『「集客」大全』で紹介した販促手法を大きく「集客販促」「店頭・売場販促」「イベント販促」「固定客化販促」に分けて紹介しています。現場の実務改善にこだわった集客手法を身に着けたい方にお勧めです!

販促予算の考え方

【1】販促とは「投資」である

経費には、できるだけ低く抑えた方がよいものと、必ずしもそうではないものがあります。

 

特に「広告宣伝費」や「人件費」は、少なくすると売上を下げてしまうおそれがある経費の代表です。船井総研も本書中で「広告宣伝費は、売上の原資としての性質を持つからである。たとえば業績が振るわない時、むやみに広告宣伝費を削ればどうなるだろうか。その結果、さらに売上が減少し、より苦しくなるという悪循環に陥る可能性がある」と述べています。(P-)

 

広告費や人件費は「販売費及び一般管理費」に含まれ、「経費」としてとらえられがちですが、これらは未来の売上を高める「投資」として使っていく必要があるのです。

 

 

【2】販促予算の目安

 

「販促予算は粗利の10~15%」

業種業態によりますが、本書では粗利の10~15%を販促予算の目安にすることを勧めています。

 

例えば年間売上目標が1億円、粗利率30%で粗利額3,000万円の場合、販促予算はその10~15%であるので、300万円~450万円になります。この目安金額を基に年間販促計画を組むと、月の販促予算は25万円~38万円ほどになります。

 

これをもとチラシの印刷・配布枚数を考えたり、ホームページを計画したりしましょう。「来年の売上を3倍の3億円にしたい!」と考えるのなら、販促費を900万円~1,350万円で組むことが大切です。

 

資金繰り等の問題もあると思いますが、販促費は「先行投資」なので、ここは「売上のための使うぞ!」という思い切りが重要になります。

 

まとめ

ここで紹介した内容は、本書のごく一部です。本書には販促手法の効果を高める具体的な方法が数多く紹介されています。

 

集客の方法と、固定客化=リピーターを獲得する方法に分けて紹介しているので、お店や会社の集客課題に合わせて、適切な手段を学ぶことができるでしょう。

 

 

【詳細】
著書:小売業・サービス業のための船井流「販促」大全
編著:船井総合研究所
監修:小野達郎
出版社」同文舘出版
第1刷発行:2012年10月3日発行
購入はこちら

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    『’17生活行動カレンダー…
    “買いたい気持ちをデザインする。マーケティングエージェンシー”株式会社クレオが毎年発行している生活行動カレンダー。40年間「生活者」の動向を見続けた経験や知見と、様々な調査データを月ごとにまとめた、日々の販促に役立つ情報が詰まった一冊。 季節の行事や消費者意識の日々の変化が記載されているので、この本を読みながら販促企画を立てれば、季節ごとのビジネスチャンスを逃しにくくなくなるでしょう。最新号では2017年の消費者動向やイベントがまとめられているので、年間販促計画を作成するのに役立つちます。
  • 販促のおススメ図書
    沈黙のWebマーケティング
    Webマーケティングコンサルタントのボーン・片桐が、ホームページの改善で若き女性店長率いる家具会社を立て直すストーリーを通して、Webの知識が一気に学べる一冊。GoogleやYahoo等の検索サイトで上位表示されるために必要なSEO対策は、専門外の人にはとても複雑なルールに溢れています。それを独学で学ぶのはとても大変ですが、本書は会話形式の流れで楽しく読み進められるように工夫されているので、初心者でもホームページの改善に必要なことのほぼすべてを学べるでしょう。今まで難しい用語が並んだホームページ改善の書籍を読んで挫折したことがある人や、これから検索対策を学びたい人におすすめの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    売れるチラシづくりのすべて…
    商圏が「ご近所」という場合が多い中小の店舗にとっては、「チラシ」でご近所にセールの情報や商品情報を案内することが多いのではないでしょうか。しかしデザインの専門家でもない個人経営者にとっては、反響の出るチラシを作るのは一苦労です。本書にはすぐにつかえるレイアウトのテンプレートが満載なので、反響の高いチラシを効率よく作りたい方は、一度本書を読んでみてはいかがでしょうか。
  • 販促のおススメ図書
    ネット集客での売上に直結す…
    見込み客の情報を獲得して、定期的に情報発信しながら購入を促す手法をまとめた一冊。 「メールアドレス」の獲得と活用の方法を中心に書かれていますが、見込み客リスト集めという点では、DMや近年広まってきたLINE公式アカウント(旧 LINE@)にも応用できる内容です。 これからお客様になる見込み客へのアプローチや、既存客のリピーター化のために、見込み客リスト集めとその活用法を学びたい方におすすめです。
  • 販促のおススメ図書
    [DM]デザインのアイデア…
    お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。
PAGE TOP