販促のおススメ図書
『’17生活行動カレンダー』

公開

“買いたい気持ちをデザインする。マーケティングエージェンシー”株式会社クレオが毎年発行している生活行動カレンダー。

 

40年間「生活者」の動向を見続けた経験や知見と、様々な調査データを月ごとにまとめた、日々の販促に役立つ情報が詰まった一冊。

 

季節の行事や消費者意識の日々の変化が記載されているので、この本を読みながら販促企画を立てれば、季節ごとのビジネスチャンスを逃しにくくなくなるでしょう。

 

最新号では2017年の消費者動向やイベントがまとめられているので、年間販促計画を作成するのに役立つちます。

販促に使える内容紹介

1.2017年の生活者態度のキーワード8選

 

本書内では、下記の8つのメインキーワードを紹介しています。

 

①サードプレイスマーケット
②プライス・グッド
③節約リッチ
④デイリー・メディケ―ション
⑤ジャパニーズスーパーフード
⑥リマインド・ジャパン
⑦緑ジョイ消費
⑧マイキッチンストア

 

2.年間家計支出

1世帯当たりの年間家計支出金額(2015年)

 

総務省統計局が発表している「平成27年家計調査年報(二人以上の世帯)」によると、1世帯の平均家計支出額は年間で3,448,482円。月平均で287,374円です。

 

月別で見ると1位は12月318,254円、2位は3月317,579円、3位は4月300,480円。年末と新生活が始まる春が一番消費が高まるということが分かります。

 

消費の内訳は「食料」「住居」「光熱・水道」「家具・家事用品」「被服及び履物」「保健医療」「交通・通信」「教育」「教養娯楽」「その他消費支出」となっています。

 

本書内では、それぞれの項目ごとでも、月ごとの動向が分かるようにデータを紹介しています。

 

まとめ

販促計画作成には、各月ごとのイベントや催事ごと、消費者トレンドを「事前に」キャッチしておくことが大切。

 

マーケティングの専門会社が、各種の調査データを現場で使いやすい形にまとめているので、一冊持っておくと販促計画を立てやすくなるでしょう。

 

毎年10月に翌年分が発売されるので、年間販促計画を早めに立てたい方にお勧めです。

 

 

【詳細】
著書:’17生活行動カレンダー
編集・販売:株式会社クレオ 生活行動研究部
第1刷発行:2016年10月1日発行
購入はこちら

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のため…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。時流の大切さという大きな視点から、店内ポップのような実務内容まで、幅広い範囲をカバーしています。現場の実務改善にこだわった集客手法を学びたい方にお勧めです!
  • 販促のおススメ図書
    [DM]デザインのアイデア…
    お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    当たる「手書きチラシ」のル…
    パソコンで作ったり、デザイナーに依頼したりして作成することが多いチラシ。手書きならパソコンがなくても、デザイナーに頼まなくても、簡単に作成することができます。また、手書きならチラシ作成にかかる費用は紙代と印刷代くらいになりますので、コストを抑えることができます。本書では、「販促」とは何か、なぜチラシやダイレクトメール、ポイントカードなどを使った「販促活動」が必要なのかといった「販促の基本」のほか、書名である手書きチラシの作成に関するコツを解説しています。手書き力アップのコツをわかりやすく紹介していますので、イラストが苦手な方や、字にはあまり自信がないけど自分でチラシを制作したいという方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    9割がバイトでも最高のスタ…
    従業員の接客の質を上げると、サービスのクオリティが上がり、お客様に「もう一度行きたい」と思わせることで、リピーターが獲得できるというメリットがあります。指導次第で誰でも最高のスタッフに育つということを、とてもわかりやすく解説した読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    この1冊ですべてわかる 新…
    2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。
PAGE TOP