販促のおススメ図書
『’17生活行動カレンダー』

公開

“買いたい気持ちをデザインする。マーケティングエージェンシー”株式会社クレオが毎年発行している生活行動カレンダー。

 

40年間「生活者」の動向を見続けた経験や知見と、様々な調査データを月ごとにまとめた、日々の販促に役立つ情報が詰まった一冊。

 

季節の行事や消費者意識の日々の変化が記載されているので、この本を読みながら販促企画を立てれば、季節ごとのビジネスチャンスを逃しにくくなくなるでしょう。

 

最新号では2017年の消費者動向やイベントがまとめられているので、年間販促計画を作成するのに役立つちます。

販促に使える内容紹介

1.2017年の生活者態度のキーワード8選

 

本書内では、下記の8つのメインキーワードを紹介しています。

 

①サードプレイスマーケット
②プライス・グッド
③節約リッチ
④デイリー・メディケ―ション
⑤ジャパニーズスーパーフード
⑥リマインド・ジャパン
⑦緑ジョイ消費
⑧マイキッチンストア

 

2.年間家計支出

1世帯当たりの年間家計支出金額(2015年)

 

総務省統計局が発表している「平成27年家計調査年報(二人以上の世帯)」によると、1世帯の平均家計支出額は年間で3,448,482円。月平均で287,374円です。

 

月別で見ると1位は12月318,254円、2位は3月317,579円、3位は4月300,480円。年末と新生活が始まる春が一番消費が高まるということが分かります。

 

消費の内訳は「食料」「住居」「光熱・水道」「家具・家事用品」「被服及び履物」「保健医療」「交通・通信」「教育」「教養娯楽」「その他消費支出」となっています。

 

本書内では、それぞれの項目ごとでも、月ごとの動向が分かるようにデータを紹介しています。

 

まとめ

販促計画作成には、各月ごとのイベントや催事ごと、消費者トレンドを「事前に」キャッチしておくことが大切。

 

マーケティングの専門会社が、各種の調査データを現場で使いやすい形にまとめているので、一冊持っておくと販促計画を立てやすくなるでしょう。

 

毎年10月に翌年分が発売されるので、年間販促計画を早めに立てたい方にお勧めです。

 

 

【詳細】
著書:’17生活行動カレンダー
編集・販売:株式会社クレオ 生活行動研究部
第1刷発行:2016年10月1日発行
購入はこちら

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    9割がバイトでも最高のスタ…
    従業員の接客の質を上げると、サービスのクオリティが上がり、お客様に「もう一度行きたい」と思わせることで、リピーターが獲得できるというメリットがあります。指導次第で誰でも最高のスタッフに育つということを、とてもわかりやすく解説した読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    スターバックスの教え 感動…
    接客業は、モノだけではなく、サービスを提供するのも仕事の1つです。相手の言動に合わせて柔軟に対応していくスキルや、スタッフ同士の協調性なども必要になります。著書の目黒勝道氏は、12年間勤めたスターバックスジャパンの経験を基に、接客業に必要な考え方、人材教育の基本についてまとめています。
  • ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
  • 販促のおススメ図書
    『 「人を動かす」広告デザ…
    広告や販促に使われる心理学的手法を、実際のデザイン事例を紹介しながら説明した一冊。ビジュアルで見ながら確認できるので、広告心理を学んだことが無い人にも理解しやすい内容になっています。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のための…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。2008年に出版した『「集客」大全』で紹介した販促手法を大きく「集客販促」「店頭・売場販促」「イベント販促」「固定客化販促」に分けて紹介しています。現場の実務改善にこだわった集客手法を身に着けたい方にお勧めです!
PAGE TOP