求人広告における労働時間・休憩・休日や手当の法律上の定義と書き方

公開

求人広告を考える上で気をつけたい「労働時間」。

「休憩」「休日」などは労働基準法でしっかりと定められています。

それらをきちんと理解して、正しい求人広告を作りましょう。

 

【目次】

1.「労働基準法」で定められた定義とは?

2.時間外手当などが必要なケースとは?

1.「労働基準法」で定められた定義とは?

労働基準法では、以下のように定義しています。

 

●労働時間(法定労働時間)

 休憩時間を除いた実労働時間のこと。

 原則、「1日に8時間」「1週間に40時間」を超えて働かせてはならない。

 

●休憩

 労働時間が「6時間を超える場合は45分以上の休憩」「8時間を超える場合は1時間以上の休憩」を与えなければいけない。

 ※6時間以内の労働の場合、休憩時間を定める規則はない

 

●休日(法定休日)

 最低でも「毎週1日の休日」または「4週間に4回以上の休日」を与えなければならない。

 

●時間外手当

 「法定労働時間」を超えた場合、「通常の賃金の1.25倍以上の賃金」を支給する必要がある。

 

●深夜手当

 「22時から翌5時」までの間に働かせた場合、「通常の賃金の1.25倍以上の賃金」を支給する必要がある。

 

●休日手当

 「法定休日」に働いた場合、「通常の賃金の1.35倍以上の賃金」を支給する必要がある。

 ※所定休日(法定休日を超える日数の休日)に働いた場合、必ずしも休日手当を支給する必要はない

 

●高校生などの労働時間

 「22時から翌5時」の間は「満18歳未満」の高校生や学生などは原則として働いてはならない。

2. 時間外手当などが必要なケースとは?

「1日8時間勤務」「1週40時間勤務」のいずれかを超えた場合、「時間外手当」を支給する必要があります。

 例えば、「1日7時間、週6日間」働いた場合、1日8時間は超えていませんが、週42時間労働となるので、「2時間分の時間外手当」が必要です。

 

 法定休日は週1日ですので、週休2日制のいずれか1日を勤務させても「休日手当」を支払う必要はありません。

 ただし、同時に「法定労働時間は週40時間」と定められています。40時間を超えた部分については「時間外手当」を支払う必要があります。

 

「22時から翌5時」までの深夜に勤務させたときは、別途「深夜手当」を支払う必要があります。

 例えば、1日8時間を超えた法定時間外労働部分が22時以降の深夜労働の場合、50%以上の割増率となります{1時間当たりの賃金×1.50(1.25(法定時間外分)+0.25(深夜分))}。

 
 

まとめ

労働時間や休日には様々な法的規制があります。それだけ働く人の生活に大きくかかわってくるといえます。

セミナー情報 セミナー情報

The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社 制作部校正校閲課 係長 2012年入社。ちいき新聞本紙の広告、各種印刷物の校正及び校閲を担当。前職(校正専門会社)からの経験を活かし、冊子ものや行政案件など大型案件の校正や新人の校正に関る教育も行う。現在は上記業務に加えて、地域新聞社の求人専門紙(Happiness)の校正校閲責任者も兼任している。

渋田 隼人の最新記事 (記事一覧を見る)

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 求人広告の書き方、正社員・パートなど雇用形態の種類
    例えば求人広告に「正社員募集」と書いてあれば、当然、求職者は「最初から正社員で働ける」と考えます。たとえば「入社後3カ月は『試用期間』で、その間の雇用形態はパートになる」というような場合、雇われる側は「話が違う」と怒るかもしれません。無用なトラブルを防ぐためにも、雇用形態は実態に即した内容を正確に表記しましょう。
  • あなたのお店の広告は大丈夫?
    「広告の法律」景…
    前回は「広告の法律」景品表示法の優良誤認についてご説明しました。
  • 求人広告でトラブル回避する給与の表記方法
    求人広告に書かれているさまざまな雇用条件は、雇う者と雇われる者との「約束」です。中でも給与条件は、もっとも大切な「約束」の一つといえます。実際に支給された給与が広告と違っていたら、その広告は「うそつき広告」となります。トラブルを防ぐためにも、広告には「最低限保証された固定額」の表示をするようにしましょう。
  • あなたのお店の広告は大丈夫?
    「広告の法律」景…
    広告を出すからにはお店の魅力を最大限打ち出して、他の広告より少しでも訴求効果を上げたいと思うもの。 でも、ちょっと待ってください。
  • 改正薬事法(薬機法)を理解し広告マーケティングに活か…
    超高齢社会となった日本。 それに呼応するように「年を取っても健康でいたい」「病気にならないように健康な体を維持したい」という人々のニーズから、ヘルスケア市場は拡大しています。
PAGE TOP