実際に行政の広告表現への監視は強まっています
~知ってください!広告審査の現場②~

公開

私(筆者)は広告審査の仕事を担当業務として行っています。前回は自分の仕事のご紹介として広告審査で求められる知識や心構え、景品表示法に関する実際にあった事例をお伝えしました。今回は薬機法(旧薬事法)の事例をご紹介するとともに、広告表現への行政による監視の強化やその心構えをお話しさせていただきます。

 

【目次】
1.こんな広告が回ってきました(薬機法(旧薬事法)に関わるもの)
2.強まる広告表現への厳しい眼差し…高まる広告審査の重要性

1.こんな広告が回ってきました(薬機法(旧薬事法)に関わるもの)

化粧品の広告で
 
「1日2回の簡単ケアで、目元スッキリ!」
「片目だけそっと塗ってみると…驚き!目がパッチリ!!」
 
というコピーの載った広告が回ってきたことがあります。これは…目元のシワ・たるみに対する効能効果を謳った表現であり、薬機法(旧薬事法)に抵触する可能性があるな……と私は判断しました。
 
薬機法第66条(誇大広告等)第1項についての解説である「医薬品等適正広告基準」の基準3の3(3)(承認を要しない化粧品についての効能効果の表現の範囲)や同基準3の3(6)(効能効果等又は安全性を保証する表現の禁止)において、美容効果によってさまざまなシワ・たるみが改善されるかのように誤認させる内容は禁じられているのです。
 
「塗るだけで短時間のうちに目元のシワ・たるみが改善される」と受け止められるような表現は、薬機法の観点からNGとされます。私はその旨を営業・代理店さんにお伝えしました。

2.強まる広告表現への厳しい眼差し…高まる広告審査の重要性

上で述べたものとは別件ですが、私も関わった医療機関の広告内容で、管轄地域の保健所から「医療法の観点から問題があるのではないか?」と連絡が入ったこともあります。すでに配布済みのチラシ広告だったので「全部回収か!?」と冷や汗をかいたことを覚えています(紆余曲折ありましたが回収には至りませんでした)。
 
最近特に実感することですが、このように保健所の他、県・消費者庁などの行政による各種広告への監視の目は強まっていますね。
 
2016年度の消費者庁による広告表示の調査件数は543件。処理件数は315件。「措置命令」が27件、「課徴金納付命令」が1件、「指導」が138件でした。このほか、「都道府県への移送」が80件、「公正取引協議会への移送」が6件です。また、東京都が例年行っているインターネット広告の監視事業で2017年7月、景品表示法に基づき356事業者の357件の不当表示に対する改善指導を行いました。
 
一方、アメリカでは「誤報やヘイトの拡散に対する是正や自主規制を行わないプラットフォーム(広告媒体)には、広告出稿の停止も辞さない」という方針を世界有数の大手企業が明らかにした…というニュースも確認されています。広告・広告主だけではなく、広告媒体企業においても社会的責任が強く求められていることを意味し、その機運は日本にも及んでいます。
 
 
現場にいて感じること、日々入ってくる情報を受けて思うことは、これから先、広告審査という仕事の重要性は高まる一方ではないかということです。私自信が今後も研鑽を積むことはもちろんですが、今までとはまた違ったアプローチの仕方で広告法務の意義を広く皆様にお伝えできていければと感じています。
 
広告マーケティングを強化していこうとお考えの事業主の皆様においても、コンプライアンスや社会的責任をバックグラウンドとした広告づくりを心掛けていただければ幸いです!

 
 

まとめ

野澤
広告審査において薬機法の知識は必須です。また、広告表現への監視の目は年々強まっており、広告媒体の社会的責任も問われています。
The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社制作1部校正校閲課 WEB広告・WEBコンテンツのチェックをメインに担当 2007年に入社。『ちいき新聞』が手掛けるさまざまな業種の広告の校正校閲に従事、また外注化も推し進め部署の生産性向上も果たす。地域新聞社運営のWEB媒体 『チイコミ!』『ちいき新聞web』『販促の大学』の校正校閲のメイン担当となり、広告の規制という観点から情報発信も行う。「校正技能検定上級(旧三級)」「ビジネス実務法務検定2級」「知的財産管理技能士」「認定コンプライアンス・アドバイザー」「色彩検定」「特別会員一種証券外務員」「ファイナンシャル・プランニング技能士」などの資格取得を活かし、攻めと守りを兼ね備えた広告マーケティングの研究を続けている。

野澤 宏樹の最新記事 (記事一覧を見る)

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 広告審査ってどんな仕事?
    ~知ってください!広…
    私(筆者)は広告審査の仕事を担当業務として行っています。毎日、多種多様な広告が手元に回ってくるなかで、必要な知識や能力、心掛けるべきことをご紹介させていただきます。広告マーケティング・広告コンプライアンスにつながる情報も発信できればと思います。ぜひご一読ください!
  • 特定商取引法の規制ルールを理解しトラブルを生まない広…
    前回は特定商取引法の概要と、規制対象となる取引類型をご紹介しました。また、広く社会に浸透している通信販売の説明と、広告の必要表示事項に関するルールを解説しました。今回は通信販売の広告における規制ルールのうち、禁止事項とされているものについて説明いたします!
  • クレームは命取り!注意すべき広告の表現とは?①
    「クレーム」「炎上」「苦情」という言葉がニュースを賑わせて久しくなりました。 それらは広告マーケティングにおいても無関係ではなく、むしろ、最大限注意しなければならない問題です。クレームが発生しやすいと思われる広告の表現をタイプ別にまとめてご紹介します。しっかりと確認し公平・誠実な広告づくりを心掛けましょう!
  • 広告規制もマークする不正競争防止法のルールを知ろう
    広告を規制するルールとして景品表示法や薬機法(旧 薬事法)はよく知られていますが、不正競争防止法という規制もあります。不正競争防止法は著作権法や商標法などの知的財産法と似た規制をするルールですが、その規制内容はさまざまなケースにわたります。企業間のトラブルで持ち出されることの多い法律ですので、確実に理解し安全な広告づくりをしましょう!
  • 求人広告でトラブル回避する給与の表記方法
    求人広告に書かれているさまざまな雇用条件は、雇う者と雇われる者との「約束」です。中でも給与条件は、もっとも大切な「約束」の一つといえます。実際に支給された給与が広告と違っていたら、その広告は「うそつき広告」となります。トラブルを防ぐためにも、広告には「最低限保証された固定額」の表示をするようにしましょう。
PAGE TOP