広告審査ってどんな仕事?
~知ってください!広告審査の現場①~

公開

私(筆者)は広告審査の仕事を担当業務として行っています。毎日、多種多様な広告が手元に回ってくるなかで、必要な知識や能力、心掛けるべきことをご紹介させていただきます。広告マーケティング・広告コンプライアンスにつながる情報も発信できればと思います。ぜひご一読ください!

 

【目次】

1.広告審査って何をする仕事?必要な知識や能力、心構えは?

2.こんな広告が回ってきました(景品表示法に関わるもの)

 

1.広告審査って何をする仕事?必要な知識や能力、心構えは?

広告等の表示やその実態において、虚偽・誇大・不正な表現がないか?誤解を与える内容ではないか?各種法令や自主基準に基づいてチェックする仕事が、広告審査です。

 

広告に関連する法規は約200種類もあると言われています。また各事業者団体が公正取引協議会の協議に基づいて制定した自主規制として「公正競争規約」が、平成29年9月30日現在で104規約設定されています。それら膨大な法令・規則と個々の広告とをリンクさせ、抵触する表現がないかを見極めることが求められます。

また自社で定めた広告掲載基準に触れていないかもチェックする必要があります(アダルトなど、特定業種自体をNGとしているケースもあります)。

他にも、法令などに触れていないとしても、読者に分かりづらいと思われる内容ならばリライトを施したり、広告主の同業他社を貶めているように読み取れる表現ならば修正を図るなど、いろいろな角度からより良い広告づくりに力を尽くすのが仕事です。

 

 

と、偉そうなことを言っていますが…実際は試行錯誤と自問自答の連続です(理由は後で述べます)。

 

広告審査の仕事に従事するにあたって、第一に求められるのは広告に関するさまざまな法令・規則の知識と確かな理解に他なりません。社会の変化に伴って法律も度々改正されます。それらの情報を適宜キャッチし、知識のアップデートをしていく必要もあります。その上で、審査する一つ一つの広告に対しどの法令が絡んでくるか、違法性のある表現はないかを即座に判断し、決して見落とさないように掲載可否の判断をしていく能力を養わないといけません。これは、じっくり腰を据えた作業というよりも反射神経を研ぎ澄ましていかないと身に付かないものですね。

 

また試行錯誤と自問自答の連続と言いましたが…この仕事は決して机上で完結するものではないのです。

「広告」というものは、あえて言いますと非常に商業的で、人の欲望に直結した表現物だと思っています。こちらがコンプライアンス上リスクの高い表現の修正を求めても、クライアントや代理店営業の方々は広告としての訴求効果を当然重視します。時にはタフなネゴシエーションをする場面もあります。知識や実務的な能力だけではなく、お互いにベターな決着となるように自分と相手の感情をコントロールすることも非常に大事なんです。

 

 

頭だけじゃなく気持ちも鍛えておかないと、いい仕事はできないということですね!

 

2.こんな広告が回ってきました(景品表示法に関わるもの)

「受験界No.1の講師力!」

 

というコピーの載った塾の広告が回ってきたことがあります。

広告審査をする人間からすると、すぐに「これは景品表示法における不当表示…優良誤認だな」と認識するわけです。明確な根拠がないのに、商品・サービスの品質や規格などが競争業者のものよりも優良であると一般消費者に思わせる表示が、優良誤認表示です。「受験界」という括りがまず不明確に思われますし「講師力」というのも経歴・学歴のことなのか、合格者輩出実績のことなのか、また別の何かの指標のことを言っているのか曖昧です。それに、No.1というのはいつ時点のことを言っているのでしょうか?このような表現はNGとされます。

 

 

……といった仕事を毎日しているわけです。時には思うようにいかなかったり、他の人の助けが必要になったりしますが…。でも、誰のためにする仕事かと言われれば、読者・消費者の皆さんのためだと、はっきりと言えますね。皆さんの不利益になるような広告、皆さんを傷つけるような広告は出したくないです。

 

広告マーケティングや広告コンプライアンスも、究極的には読者・消費者・経済・社会の役に立たせるためにあると思っています。それが結果的に広告効果に結び付くとも思っています。

 

一つのマインドとして、参考にしていただければ幸いです!

 
 

まとめ

野澤
広告審査の仕事は知識のアップデートや反射神経が求められます。大事なことは読者目線、消費者目線です!

セミナー情報 セミナー情報

The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社制作1部校正校閲課 WEB広告・WEBコンテンツのチェックをメインに担当 2007年に入社。『ちいき新聞』が手掛けるさまざまな業種の広告の校正校閲に従事、また外注化も推し進め部署の生産性向上も果たす。地域新聞社運営のWEB媒体 『チイコミ!』『ちいき新聞web』『販促の大学』の校正校閲のメイン担当となり、広告の規制という観点から情報発信も行う。「校正技能検定上級(旧三級)」「ビジネス実務法務検定2級」「知的財産管理技能士」「認定コンプライアンス・アドバイザー」「色彩検定」「特別会員一種証券外務員」「ファイナンシャル・プランニング技能士」などの資格取得を活かし、攻めと守りを兼ね備えた広告マーケティングの研究を続けている。

野澤 宏樹の最新記事 (記事一覧を見る)

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 求人広告でトラブル回避する給与の表記方法
    求人広告に書かれているさまざまな雇用条件は、雇う者と雇われる者との「約束」です。中でも給与条件は、もっとも大切な「約束」の一つといえます。実際に支給された給与が広告と違っていたら、その広告は「うそつき広告」となります。トラブルを防ぐためにも、広告には「最低限保証された固定額」の表示をするようにしましょう。
  • 景品表示法違反(有利誤認)かも? キャンペーン期間延…
    当シリーズは、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例をご紹介しています。今回は値引きキャンペーンを何度も延長して広告し、景品表示法違反に問われたケースをご紹介します。「うちもやってる…」という方、いらっしゃいませんか?広告は不特定多数の人々の目に触れるもの。注意が必要です。
  • 著作権を守り、独創性のある広告を作ろう!
    本文・キャッチコピー・キャプション・写真・イラスト・映像…広告を構成する要素はさまざまです。 そして、それらの多くは「著作物」であり「著作権」のあるものです。 当然、広告それ自体も「著作物」であり、広告づくりにおいては「著作権法」を意識する必要があります。著作権の知識を身に付け、独創性のある広告づくりを心掛けましょう!
  • 景品表示法違反(優良誤認)とならないための広告表示の…
    前回は、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例のうち、二重価格表示に関するものをご紹介しました。今回は、広告に掲載する商品の品質説明において、事実と反する記載となってしまい優良誤認表示とみなされた事例をご紹介します。
  • 有名フレーズに権利あり!
    商標権を知りトラブル…
    世間や市場で評判の良い商品名や企業名・ブランド名、誰でも一度は見たことのあるようなキャッチフレーズ・ロゴマーク・キャラクターなど…それらを自社の広告に使えば目を引くかも!
PAGE TOP