販促のおススメ図書
[DM]デザインのアイデア
成功につながるプロのルールとデザインの実例

公開

 

お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。

 

デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。

 

ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。

 

販促に使える内容紹介

■DM独自の「AMIDAS理論」で反応を高める

 

AMIDAS理論とは、通販ビジネスのコンサルティングと企画制作を手掛ける株式会社ダイレクトマーケティングゼロが提唱している、DMの反応を高めるための理論です。AMIDASは以下の6つの要素で構成されています。

 

【A】
Attention(注意を引く)
【M】
Motivate(共感を呼び、動機を生み出す)
【I】
Interest(論理的に説得する)
【D】
Desire(欲求を刺激する)
【A】
Action(行動を起こさせる)
【S】
Share(情報を共有される)

 

このAMIDASの要素をしっかりDMに盛り込むことで、反応を高めることができます。その中でも特にMotivate(共感)は、DMを受け取った人の共感を呼ぶための大事な要素。受け取り手の気持ちに寄り添うようなメッセージや、手書きでメッセージを加えるなどの工夫で、お客様を動かせる可能性が高まります。

 

詳しい内容については、本書内でたくさんの事例と共に紹介されています。事例の数は70個以上。すべてのタイトルを抜粋することはできませんが、その中で7個ほど紹介いたします。

 

・シンプルなデザインが印象強いセールの案内
・くすんだ紙の質感と印刷でテーマを訴求
・思わず飾りたくなるポスターDM
・凹凸感のある紙の質感と箔で揚げ物を表現
・まるで折り紙のように折り畳まれたDM
・国と文化をまたぐ、伝達性の高いDM
・ヘアサロンの顧客向けバースデーカード

 

きっと御社がこれから出すDMのデザインの参考になるようなサンプルがあると思いますので、ぜひご参考になさってみてください。

まとめ

ここで紹介した内容は、本書で紹介されている内容のごく一部です。

 

「学ぶは真似ぶ」

 

たくさんのデザインを「観る」ことは、良いデザインを考える参考になりますし、デザインの質を判断をするための眼も養われます。ぜひ多くのアイデアをストックして、より良いDMでお客様の心をとらえてください。

 

 

【詳細】
書名:[DM]デザインのアイデア 成功につながるプロのルールとデザインの実例
編者:株式会社フレア
発行人:藤岡 功
発行:株式会社エムディエヌコーポレーション
第1刷発行:2013年9月1日

購入はこちら

 

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    スターバックスの教え 感動…
    接客業は、モノだけではなく、サービスを提供するのも仕事の1つです。相手の言動に合わせて柔軟に対応していくスキルや、スタッフ同士の協調性なども必要になります。著書の目黒勝道氏は、12年間勤めたスターバックスジャパンの経験を基に、接客業に必要な考え方、人材教育の基本についてまとめています。
  • 販促のおススメ図書
    小売業・サービス業のため…
    店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。時流の大切さという大きな視点から、店内ポップのような実務内容まで、幅広い範囲をカバーしています。現場の実務改善にこだわった集客手法を学びたい方にお勧めです!
  • 販促のおススメ図書
    『ちいさな会社が低予算で…
    商品を販売する上で、価格を下げて競争をするには、「体力」が必要です。資金力のある大企業ならそれができても、小さな規模の会社やお店にはとても厳しい戦いになるでしょう。
  • ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン
    企業はもちろん、最近はカフェや美容サロン、飲食店や小売店などの個人経営の店舗でも、お店のイメージにぴったり合ったロゴを使っているところが増えてきています。ロゴは看板だけでなく、ショップカードやポスター、商品パッケージなどさまざまなところで利用され、色や形、デザインなどで見た人に企業やお店のブランドイメージをイメージさせます。ロゴは企業やお店、商品の「顔」なのです。多くの人に強く印象づけるためにも、自社に合ったロゴを作りましょう。本書は実際の企業やお店、商品で使われているロゴとその展開について解説しています。様々な業種について、ショップ、企業、施設、イベントに分類して事例を紹介しています。これからロゴを作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
  • 販促のおススメ図書
    売れるチラシづくりのすべて…
    商圏が「ご近所」という場合が多い中小の店舗にとっては、「チラシ」でご近所にセールの情報や商品情報を案内することが多いのではないでしょうか。しかしデザインの専門家でもない個人経営者にとっては、反響の出るチラシを作るのは一苦労です。本書にはすぐにつかえるレイアウトのテンプレートが満載なので、反響の高いチラシを効率よく作りたい方は、一度本書を読んでみてはいかがでしょうか。
PAGE TOP