販促のおススメ図書
小売業・サービス業のための船井流「販促」大全

公開

店舗経営をしている人にとって、「来店者数」を増やすことは重要なテーマです。

 

この本は、国内トップクラスの経営コンサルティング企業である株式会社船井総合研究所が、小売業・サービス業向けに長年積み重ねてきた現場集客のノウハウをまとめた一冊。

 

2008年に出版した『「集客」大全』で紹介した販促手法を大きく「集客販促」「店頭・売場販促」「イベント販促」「固定客化販促」に分けて紹介しています。現場の実務改善にこだわった集客手法を身に着けたい方にお勧めです!

販促予算の考え方

【1】販促とは「投資」である

経費には、できるだけ低く抑えた方がよいものと、必ずしもそうではないものがあります。

 

特に「広告宣伝費」や「人件費」は、少なくすると売上を下げてしまうおそれがある経費の代表です。船井総研も本書中で「広告宣伝費は、売上の原資としての性質を持つからである。たとえば業績が振るわない時、むやみに広告宣伝費を削ればどうなるだろうか。その結果、さらに売上が減少し、より苦しくなるという悪循環に陥る可能性がある」と述べています。(P-)

 

広告費や人件費は「販売費及び一般管理費」に含まれ、「経費」としてとらえられがちですが、これらは未来の売上を高める「投資」として使っていく必要があるのです。

 

 

【2】販促予算の目安

 

「販促予算は粗利の10~15%」

業種業態によりますが、本書では粗利の10~15%を販促予算の目安にすることを勧めています。

 

例えば年間売上目標が1億円、粗利率30%で粗利額3,000万円の場合、販促予算はその10~15%であるので、300万円~450万円になります。この目安金額を基に年間販促計画を組むと、月の販促予算は25万円~38万円ほどになります。

 

これをもとチラシの印刷・配布枚数を考えたり、ホームページを計画したりしましょう。「来年の売上を3倍の3億円にしたい!」と考えるのなら、販促費を900万円~1,350万円で組むことが大切です。

 

資金繰り等の問題もあると思いますが、販促費は「先行投資」なので、ここは「売上のための使うぞ!」という思い切りが重要になります。

 

まとめ

ここで紹介した内容は、本書のごく一部です。本書には販促手法の効果を高める具体的な方法が数多く紹介されています。

 

集客の方法と、固定客化=リピーターを獲得する方法に分けて紹介しているので、お店や会社の集客課題に合わせて、適切な手段を学ぶことができるでしょう。

 

 

【詳細】
著書:小売業・サービス業のための船井流「販促」大全
編著:船井総合研究所
監修:小野達郎
出版社」同文舘出版
第1刷発行:2012年10月3日発行
購入はこちら

 

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    9割がバイトでも最高のスタ…
    従業員の接客の質を上げると、サービスのクオリティが上がり、お客様に「もう一度行きたい」と思わせることで、リピーターが獲得できるというメリットがあります。指導次第で誰でも最高のスタッフに育つということを、とてもわかりやすく解説した読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    この1冊ですべてわかる 新…
    2007年に出版された『この1冊ですべてわかる 広告の基本』を2018年4月に全面改訂した本書。著者は「はじめに」で、「この10年間の間に起こった広告の世界の変化をできる限り盛り込んで現状を正確に記述することに努めました」と述べています。新たにネット広告関連の情報が追記され、「広告ってなに?」という初歩的なことから、広告業界についての説明、さらに広告業界の専門用語を用語集としてまとめています。広告について必要な基礎知識をつけるために、ぜひ本書を手に取ってみて欲しいと思います。
  • 販促のおススメ図書
    [DM]デザインのアイデア…
    お店の商品サービスの特徴を伝えるDMを作りたいが、どのようなデザインにすればいいか分からない…そんなことはありませんか。デザインのアイデアを膨らませるためには、たくさんの事例を見て、引き出しを増やしておく必要があります。ゼロからデザインするのは大変なので、まずは真似をするところから始めたいとお考えの方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    『ちいさな会社が低予算で…
    商品を販売する上で、価格を下げて競争をするには、「体力」が必要です。資金力のある大企業ならそれができても、小さな規模の会社やお店にはとても厳しい戦いになるでしょう。
  • 販促のおススメ図書
    売れるチラシづくりのすべて…
    商圏が「ご近所」という場合が多い中小の店舗にとっては、「チラシ」でご近所にセールの情報や商品情報を案内することが多いのではないでしょうか。しかしデザインの専門家でもない個人経営者にとっては、反響の出るチラシを作るのは一苦労です。本書にはすぐにつかえるレイアウトのテンプレートが満載なので、反響の高いチラシを効率よく作りたい方は、一度本書を読んでみてはいかがでしょうか。
PAGE TOP