商圏設定のキホンとは?

公開

 お店の宣伝はどのくらい遠くまでやればいいのか、迷ったことはありませんか?会員やお客様名簿を見て「電車で1時間ほど」の、かなり遠くに住む客様の名前があった場合、そこまでチラシを配れば新規のお客様はくるかもしれません。

 

しかし遠くから来てくれたお客様は、徒歩5分圏内のお客様と比べて、リピーターになってくれやすいでしょうか?限られた販促費を最大限に活用するため、まずは自社の商圏を考えてみませんか?

 

「リピーター獲得につながる範囲」をまず考えよう。


【目次】

1.商圏はまず「リピーター獲得につながる範囲かどうか」を考えよう
2.商圏範囲の出し方と、おおよその目安とは?
3.まとめ

商圏はまず「リピーター獲得につながる範囲かどうか」を考えよう

国内大手経営コンサルタント会社、株式会社船井総合研究所の調査によると、「最大商圏人口17%となる第1次商圏で、全売上の85~95%を締める」という結果が出ています。

 

※岡 聡『船井流・「数理マーケティング」の極意』同文舘出版より

 

つまり、お店を中心に「来店ができる地理的範囲内に住んでいる人」のエリアです。

 

その範囲の中から近隣人口17%がいる範囲が、1次商圏。306例えば1ヶ月100万円の売上がある店舗の場合、

1次商圏内で85万円~95万円を売り上げているという計算になります。

 

つまりそれ以外の83%の人が住む範囲からは

月5万円~15万円の売上しかたたないということになります。

 

 

「遠くから来ている人もいるから、そこにもチラシを配りたい!」と考える気持ちはわかりますが、売り上げの5%~15%にしかならない範囲に販促費を費やすのはもったいないですよね。

 

とにかくリピーター獲得しやすい「1次商圏」の範囲内に、販促費を集中しましょう。

 

商圏範囲の出し方と、おおよその目安とは?

1番遠くからいらっしゃるお客様が、お店から1km先に住んでいるのであれば、

「最大商圏 = 1km」となります。

その範囲に10,000人住んでいるとして、人口の17%は1,700人。

 

つまり、お店を中心に1,700人が住んでいる範囲のお客様が、売り上げの85~95%を生んでくれている「1次商圏」と言えるのです。

 

均等に住宅が並んでいる場合、最大商圏1kmであれば、おおよそ412mほどの範囲が「第1次商圏」になります。

 

おおよそですが、均等に住宅が並んでいることを仮定すると、

 

「最大商圏(km) x 0.412 = 1次商圏」

 

という式が成り立ちます。

 

つまり、

・1番遠くのお客様が3km先の場合 

最大商圏3km x 0.412 = 1.236km

 

・1番遠くのお客様が5km先の場合 

最大商圏5km x 0.412 = 2.06km

 

・1番遠くのお客様が10km先の場合 

最大商圏3km x 0.412 = 4.12km

 

まずは自社の名簿を見ながら1番遠くのお客様がどこから来るかを調べて、それをもとにリピーター化しやすい「1次商圏」を導き出してみましょう。

 

まとめ

店舗商圏を考える時の基本は、

 

「リピーターが獲得しやすい範囲かどうか」です。

 

なによりまず、売り上げを支えてくれる範囲を把握しましょう。

 

店舗商売の場合、1次商圏で多くの売上が作られるので、まずは近隣のお客様になるべく多く宣伝する仕組みや販促手段を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

The following two tabs change content below.
販促の大学の企画創立者。地域新聞社在職時代にマーケティング部を発足。WEB集客事業を実施し、問合せ数を前年比約3倍に。さらにマーケティングオートメーションの導入や、インサイドセールス部門立ち上げ支援など、営業組織の効率化に貢献。その後、新規事業開発の部門を経て、2021年独立。現在、PRSJ認定PRプランナーとして、企業の事業開発からプロモーションを手掛ける「喜八屋」の代表を務める。

■おすすめの関連コラム

  1. 商圏とは? 店舗商圏エリアの設定方法と分析方法 基本の「キ」

    店舗の商圏エリアを把握することは、販促を考える上で重要な要素の一つです。しかし単に商圏エリアとい...

PAGE NAVI

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 埼玉県VS千葉県のデータ比較で見るライバル対決! <…
    さまざまなメディアで目にすることが多い「埼玉県vs千葉県」。前回好評だったニッチデータ対決の続編です!永遠のライバル、仁義なき戦い、なんていわれますが、とてもよく似た特徴が多くある埼玉県と千葉県。似た者同士、ケンカするほど仲が良い、といった関係かもしれません。そんな両県を勉強とスポーツで比較してみることにしました。ここでも意地と意地のぶつかり合いは必至!?前半戦の今回は勉強対決。みなさん、お気軽にお読みください。
  • 駅商圏分析センター ~西船橋駅編~
    シリーズ駅商圏分析センター、今回は西船橋駅周辺の分析です。西船橋駅は3社(JR東日本・東京メトロ・東葉高速鉄道)5路線(総武線・武蔵野線・京葉線・東西線・東葉高速線)が乗り入れる、千葉県内でも屈指のターミナル駅です。西船橋駅を最寄駅とする住民はもちろん、乗り換えで利用する方も多く、千葉県では最も利用客の多い駅となります(全路線の利用客数の合計)。そういった背景もあり、規模は大きくないものの駅ナカ商業施設も充実しています。また徒歩5分ほどで京成西船駅も利用可能。利便性は抜群です。西船橋駅の1日の平均乗車客数は332,549人 (2015年、3社合算)。乗車人員は東葉高速線開業の1996年と比較すると、約64,000人増加しています。
  • 北関東の雄は!?茨城県VS栃木県VS群馬県 ニッチな…
    前回好評だったニッチデータ対決。今回は北関東3県のライバル対決です。茨城県・栃木県・群馬県は、ブランド総合研究所の「都道府県別地域魅力度ランキング」でワースト3、なんてことを各メディアが報じています。ネタとしては確かに面白いですね。しかし北関東は世界遺産や文化的遺産、自然の景観、温泉やスキー場をはじめとしたリゾート地等、魅力あふれるスポットの宝庫です。そしてまだまだ隠れた魅力がたくさんありそうです。都道府県番号では茨城県が「8」栃木県が「9」群馬県が「10」ということもあり、本コラムではその順番で表記します。 今回は、北関東3県のソウルフード対決をしてみました。気軽な気持ちでお読みください。
  • 駅商圏分析センター ~八千代台駅編~
    ○○駅周辺はオシャレなお店が沢山あり、若い人が多い △△駅周辺はビジネスマンの街 ××駅周辺は学校が多く学生の街 等、みなさんそれぞれが「駅のイメージ」というものを持っていることと思います。 このシリーズでは、国勢調査や推計年収などの数値データから駅商圏の実態を分析していきます。駅周辺を利用する人(イメージ)と、そこに住んでいる人(実態)、ひょっとしたらその属性は違うかもしれません。 第4回は、日本における「住宅団地発祥の地(八千代台団地)」という歴史を持つ八千代市にフォーカスします。千葉県内最大規模の花見川団地(千葉市花見川区)至近の八千代台エリアは高齢化が進み、また発展著しい東葉高速線沿線エリアは若い層の人口が増加、と鉄道沿線の違いによって異なる特徴があります。今回は商業地としても成熟している街、八千代台駅を中心としたエリアを分析してみましょう。
  • 折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説
    折込チラシは地域に密着しているため効果が期待できるのではないかという想定のもと、集客や求人のために、折込チラシでの販促をしてみようと考えている経営者や担当者は多いと思います。折込チラシでの販促を検討する際には、「具体的にどのように折込チラシを配るのが効果的なのかわからない」「折込チラシでの販促を実施したがもっと効果を出したい」といった悩みを抱えているケースがあるのではないでしょうか。そこで今回は、折込チラシの効果的な配り方を分かりやすく解説します。
PAGE TOP