特定商取引法の規制ルールを理解しトラブルを生まない広告づくりを!③

公開
特定商取引法の中で広告規制があり、なおかつ広く社会に広まっている取引類型として、通信販売と特定継続的役務提供が挙げられます。今回は特定継続的役務提供について解説します。耳慣れない言葉ですが皆さんがよく利用するお店も特定継続的役務提供に該当しているかもしれません。しっかりチェックしましょう!
 
【目次】
1.特定商取引法における特定継続的役務提供
2.特定継続的役務提供の規制ルール

1.特定商取引法における特定継続的役務提供

「役務(えきむ)」とはいわゆるサービスのことを言います。
 
「特定継続的役務」とは、サービス提供を受ける者の身体の美化、知識・技能の向上などの目的を実現させるために誘引されるが、その目的の実現が確実でないという特徴を持つ有料サービスを意味します。
 
より具体的に言うと「特定継続的役務提供」とは、長期・継続的なサービスの提供と、高額の対価を設定する取引のことであり、現在、
 ①エステティック
 ②美容医療
 ③語学教室
 ④家庭教師
 ⑤学習塾
 ⑥結婚相手紹介サービス
 ⑦パソコン教室
の7つのサービス(業態)が対象とされています。
 
また特定商取引法上、事業者間取引の場合、
 ・海外にいる人に対する契約
 ・事業者がその従業員に対して行った販売またはサービスの提供の場合
などにおいては、規制ルールが適用されません。

2.特定継続的役務提供の規制ルール

特定商取引法の特定継続的役務提供の広告の規制ルールとして、特定商取引法の第43条において「誇大広告等の禁止」がうたわれています。特定商取引法は、誇大広告や著しく事実と反する広告による消費者トラブルを防止するために、サービス内容などについて「著しく事実に相違する表示」や「実際のものより著しく優良であり、もしくは有利であると人を誤認させるような表示」を禁止しています。
 
違反事例として、
 
あるエステティック店が広告で実際には、契約代金を一括で支払った場合の1か月当たりの料金が9,500円という計算になるだけのところを「月額制」「通常月額9,500円」などと単価9,500円の契約を任意の月単位で契約できる制度であるかのように広告表示をした。さらに「今なら初月+2ヶ月目も0円、〇〇〇〇年2月28日まで!」と申し込みの有効期限があるかのように表示していたが、実際には期限を過ぎても「3月31日まで」「4月30日まで」と同様の表示を繰り返し、料金や支払時期・方法について、実際のものよりも著しく有利であると人を誤認させるような広告表示を行っていた。
 
として虚偽誇大広告と判断され、別件の違反と合わせて消費者庁より業務停止命令を受けています。
 
特定商取引法における特定継続的役務提供の対象業態は、中長期にわたり比較的高額な料金を払う必要があり、かつ成果の実現が確実ではないという特徴があるため消費者トラブルが起きやすいものと言えるかもしれません。
 
お客様との信頼関係をしっかりと結ぶためにも、誠実かつ配慮の行き届いた広告づくりをしていきましょう!

まとめ

特定商取引法の特定継続的役務提供は

 ①エステティック

 ②美容医療

 ③語学教室

 ④家庭教師

 ⑤学習塾

 ⑥結婚相手紹介サービス

 ⑦パソコン教室

の7つのサービス(業態)が対象とされています。
広告の規制ルールとして「誇大広告等の禁止」が謳われているので、料金説明などで誤認されない広告づくりをしましょう!

 
 

セミナー情報 セミナー情報

The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社制作1部校正校閲課 WEB広告・WEBコンテンツのチェックをメインに担当 2007年に入社。『ちいき新聞』が手掛けるさまざまな業種の広告の校正校閲に従事、また外注化も推し進め部署の生産性向上も果たす。地域新聞社運営のWEB媒体 『チイコミ!』『ちいき新聞web』『販促の大学』の校正校閲のメイン担当となり、広告の規制という観点から情報発信も行う。「校正技能検定上級(旧三級)」「ビジネス実務法務検定2級」「知的財産管理技能士」「認定コンプライアンス・アドバイザー」「色彩検定」「特別会員一種証券外務員」「ファイナンシャル・プランニング技能士」などの資格取得を活かし、攻めと守りを兼ね備えた広告マーケティングの研究を続けている。

野澤 宏樹の最新記事 (記事一覧を見る)

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 求人広告でトラブル回避する給与の表記方法
    求人広告に書かれているさまざまな雇用条件は、雇う者と雇われる者との「約束」です。中でも給与条件は、もっとも大切な「約束」の一つといえます。実際に支給された給与が広告と違っていたら、その広告は「うそつき広告」となります。トラブルを防ぐためにも、広告には「最低限保証された固定額」の表示をするようにしましょう。
  • 二重価格表示のルールと正しい広告の書き方事例
    販促の大学では以前より広告マーケティングにおける法令遵守(コンプライアンス)の情報として、景品表示法などの解説をしてきました。今回から、実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例をもとに、リスクの高い広告表現を示し、受け手と長期的な信頼関係を結べる広告マーケティングのお手伝いをいたします!
  • 広告づくりで知的財産を侵していませんか?
    ~知…
    文章でも、写真でも、イラストでも、一から物を生み出すというのはとても大変なことです。ましてや広告は、それらの「創作物」が組み合わさるものなのですぐにポンと出来上がるものではありません。だからといって、他人の創作物を無許可で広告に流用するのはいけません。それらは知的財産として保護されているからです。
  • クレームは命取り!注意すべき広告の表現とは?②
    前回は誤解やクレームを招く広告表現のリスクや、及ぼされる損失が深刻なものであることを説明しました。
  • 求人広告における労働時間・休憩・休日や手当の法律上の…
    求人広告を考える上で気をつけたい「労働時間」。「休憩」「休日」などは労働基準法でしっかりと定められています。それらをきちんと理解して、正しい求人広告を作りましょう。
PAGE TOP