販促のおススメ図書
『ちいさな会社が低予算ですぐできる 広告宣伝心理術』

公開

商品を販売する上で、価格を下げて競争をするには「体力」が必要です。資金力のある大企業ならそれができても、小さな規模の会社やお店にはとても厳しい戦いになるでしょう。

そんな状況を回避するためには、品質の良さをしっかりと伝え、価格が高くても買ってもらうための「頭脳戦」が必要だと、この本では説明されています。その頭脳戦に必要な、具体的な宣伝術を紹介している一冊です。

 

【目次】
1.販促に使える内容紹介
2.まとめ

販促に使える内容紹介

『人間は「心」で動き、「理屈」で納得します。』 P11より

 

つまり、商品を購入してもらうためには、まず人の「心」の動きを知り、そこに響く広告やセールスを行うことがなによりも重要だということです。ここでは、著書内で紹介されている15のテクニックのうち、販促の大学がおススメする「すぐに使える3つのテクニック」をご紹介します。

 

 

①モノより思い

 

「パソコン検定資格が取れる!」というサービスを行っているパソコン教室が生徒を集めたい場合、「○○試験合格実績90%」と打ち出すのも大事ですが、それだけでは消費者の心には響きません。生徒たちは、「パソコン検定資格」というモノが欲しいのではなく、その資格を活かした「働き口」や「仕事」「有利な労働条件」「生活の安定」が欲しいのです。

そこで「資格試験に合格できる講座」ということを訴えるのではなく、「子育てがひと段落したお母さんの職場復帰や、OLさんの転職、派遣会社登録に最も有利な講座です」という「消費者の思い」に着目した紹介文に変えたことで、問い合わせが多くなった、という事例が紹介されています。

 

「モノより思い」テクニックを使って、商品を紹介する広告ではなく、商品を手に入れることで叶えられることを伝える広告を作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

②希少・限定の原理

 

『不安定な状態は人間にとって居心地の悪い状態なので、その状態を回復させようとするために人間は希少・限定されたものを手に入れて、その不安定な状態を改善しようとする傾向がある』 P90より

 

これは「いつでも手に入る」と思っている商品について、突然「今月末までは半額で販売します」「先着10名様分までしかありません!」と言われると、「え、ここで買わないと損するかも。いやだ。早く買わなきゃ!」と思わせるテクニックです。限定の方法は期間だけではなく、「○○地区に住む人限定」や「30歳から39歳の女性限定」など、様々な手法があります。

 

自社製品を「早く買わなきゃ!損!」と思ってもらうために、ぜひいろいろな「限定」を駆使してみてはいかがでしょうか。

 

 

③付き合ってください

 

『好意を寄せる相手に「付き合ってください」と言って相手の確認をとることが大切。―――(これと同じように)「問い合わせをしてください」「資料請求をしてください」「ご購入ください」「ご来場ください」とちゃんと伝えていますか?』 P99より

 

これは意外と基本的なようで、多くの広告主が忘れてしまっていることです。買ってほしいなら「買ってください!」と言わないと、お客様は「また次の機会でいいや」と思い、すぐには行動にうつしてくれないものです。いま行動してもらえなければ、きっと明日にはその商品のことを忘れてしまうことでしょう。ここを忘れると、どんなに良いキャッチコピーでお客様の気持ちを惹きつけたとしても「買ってもらう」というところまでたどりついてもらえなくなってしまいます。

 

消費者が広告を見た後、「具体的に次に何をしてほしいのか」を伝え忘れないようにしましょう。

 

まとめ

著者の酒井とし夫さんは、多くの「従業員10名以下の会社」のコンサルをしていた方です。その経験があるからこそ、現場で実践しやすい具体的な手法が詰まった内容になっています。出版から10年以上経つ本ですが、いまだに多くの中小企業の経営者に「使われている」一冊です。

 

「すぐに使える」15のワザを1つ1つ試しながら、売上向上につなげていってみてはいかがでしょうか。

 

【詳細】
著書:小さな会社が低予算ですぐにできる広告宣伝心理術
著者:酒井 とし夫
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
第1刷発行:2006年10月1日
楽天での購入はこちら

 

 
 

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 販促のおススメ図書
    9割がバイトでも最高のスタ…
    従業員の接客の質を上げると、サービスのクオリティが上がり、お客様に「もう一度行きたい」と思わせることで、リピーターが獲得できるというメリットがあります。指導次第で誰でも最高のスタッフに育つということを、とてもわかりやすく解説した読みやすい一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    スターバックスの教え 感動…
    接客業は、モノだけではなく、サービスを提供するのも仕事の1つです。相手の言動に合わせて柔軟に対応していくスキルや、スタッフ同士の協調性なども必要になります。著書の目黒勝道氏は、12年間勤めたスターバックスジャパンの経験を基に、接客業に必要な考え方、人材教育の基本についてまとめています。
  • 販促のおススメ図書
    当たる「手書きチラシ」のル…
    パソコンで作ったり、デザイナーに依頼したりして作成することが多いチラシ。手書きならパソコンがなくても、デザイナーに頼まなくても、簡単に作成することができます。また、手書きならチラシ作成にかかる費用は紙代と印刷代くらいになりますので、コストを抑えることができます。本書では、「販促」とは何か、なぜチラシやダイレクトメール、ポイントカードなどを使った「販促活動」が必要なのかといった「販促の基本」のほか、書名である手書きチラシの作成に関するコツを解説しています。手書き力アップのコツをわかりやすく紹介していますので、イラストが苦手な方や、字にはあまり自信がないけど自分でチラシを制作したいという方におススメの一冊です。
  • 販促のおススメ図書
    売れる販促ツールのつくり方…
    自社の商品を売り込む際に便利な販促ツール。身近なものだとPOPや商品を紹介するポスターやチラシなどが挙げられます。しかし、そのほかにもお客様に営業担当自身を知ってもらうためにプロフィールシートを作成したり、名刺やメールの署名に自社製品のアピールポイントを書いたり、目を惹く名札を使用したり、「これって販促ツールなの?」というようなものも、お客様の心を動かす立派な販促ツールです。本書の初版発行は平成15年と15年前のものになりますので、目新しいものはありません。しかし、これからお店を開こうとしている方や、これから初めて営業部へ配属される方などの販促初心者には知識を深められる内容となっております。
  • 販促のおススメ図書 「習慣で買う」のつくり方
    お客様にリピーターになってもらうためには、あなたの商品・サービスを購入したり、店舗に通ったりすることを、「習慣化」させる必要があります。 派手な告知をして来店や購入を促しても、お客様のリピーター化につながなければ、成功とは言い難いでしょう。
PAGE TOP