デシル分析

デシル分析とは、購入金額で顧客をグループ化して分析する手法。
グループ化は、「購入金額の多い順に顧客を並べ、上位から順に10等分する」という方法で行う。

100人の顧客がいたら、購入金額順に10人ずつに分けた後に、グループごとの購入金額合計を計算し、全ての合計に対してどのくらいの割合を占めているかを計算する。ランク分けされたグループを「デシル1~デシル10」と呼ぶ(デシルはラテン語で「10分の1」という意味)。
購入金額の算出期間は、単月ではなく年間の合計値にすると、継続利用してくれている顧客がつかみやすい。
単発の大口顧客は大切だが、定期的な購入者が積み重ねてくれる購入額も重要な指標である。

参考記事【売上につながる重要顧客の探し方①~デシル分析とは~

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • CPA【Cost Per Acquisition(A…
    顧客1件を獲得するのにいくらかかったのかを示す値。顧客獲得単価ともいう。WEB広告の指標として使われることが多いが、一般の広告でもこの考え方は有効である。 効果があったと見なすためには、CPAの数値が、実際にかかったコス […]
  • ノベルティ
    企業が自社商品やサービスの宣伝を目的として、無料配布する記念品のこと。 企業名や商品名が入った実用品が多く、携帯ストラップやカレンダー、生活用品など、その種類は多様である。ノベルティの配布は販売促進の一環として行われ、消 […]
  • フリーペーパー
    無料で配布される情報紙のこと。制作などにかかる費用の多くは、広告収入で賄われる。新聞のように製本されていないものをフリーペーパー、雑誌のように製本されたものをフリーマガジンと呼ぶこともある。読者への到達方法はさまざまで、 […]
  • RFM分析
    (あーるえふえむ分析) 顧客分析手法のひとつで、Recency(最終購入日)Frequency(購入頻度)Monetary(購入金額)の3つの指標で顧客の選別とランク付けを行う。それぞれの指標について5段階評価を行うこと […]
  • LTV
    (えるてぃーぶい)【Life Time Value】 ライフ・タイム・バリューの略。顧客生涯価値と訳される。顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益のこと。顧客が商品やサービスを使い続ける際、それらに使用する金額の総額である […]
PAGE TOP