求人広告における労働時間・休憩・休日や手当の法律上の定義と書き方

公開

求人広告を考える上で気をつけたい「労働時間」。

「休憩」「休日」などは労働基準法でしっかりと定められています。

それらをきちんと理解して、正しい求人広告を作りましょう。

 

【目次】

1.「労働基準法」で定められた定義とは?

2.時間外手当などが必要なケースとは?

1.「労働基準法」で定められた定義とは?

労働基準法では、以下のように定義しています。

 

●労働時間(法定労働時間)

 休憩時間を除いた実労働時間のこと。

 原則、「1日に8時間」「1週間に40時間」を超えて働かせてはならない。

 

●休憩

 労働時間が「6時間を超える場合は45分以上の休憩」「8時間を超える場合は1時間以上の休憩」を与えなければいけない。

 ※6時間以内の労働の場合、休憩時間を定める規則はない

 

●休日(法定休日)

 最低でも「毎週1日の休日」または「4週間に4回以上の休日」を与えなければならない。

 

●時間外手当

 「法定労働時間」を超えた場合、「通常の賃金の1.25倍以上の賃金」を支給する必要がある。

 

●深夜手当

 「22時から翌5時」までの間に働かせた場合、「通常の賃金の1.25倍以上の賃金」を支給する必要がある。

 

●休日手当

 「法定休日」に働いた場合、「通常の賃金の1.35倍以上の賃金」を支給する必要がある。

 ※所定休日(法定休日を超える日数の休日)に働いた場合、必ずしも休日手当を支給する必要はない

 

●高校生などの労働時間

 「22時から翌5時」の間は「満18歳未満」の高校生や学生などは原則として働いてはならない。

2. 時間外手当などが必要なケースとは?

「1日8時間勤務」「1週40時間勤務」のいずれかを超えた場合、「時間外手当」を支給する必要があります。

 例えば、「1日7時間、週6日間」働いた場合、1日8時間は超えていませんが、週42時間労働となるので、「2時間分の時間外手当」が必要です。

 

 法定休日は週1日ですので、週休2日制のいずれか1日を勤務させても「休日手当」を支払う必要はありません。

 ただし、同時に「法定労働時間は週40時間」と定められています。40時間を超えた部分については「時間外手当」を支払う必要があります。

 

「22時から翌5時」までの深夜に勤務させたときは、別途「深夜手当」を支払う必要があります。

 例えば、1日8時間を超えた法定時間外労働部分が22時以降の深夜労働の場合、50%以上の割増率となります{1時間当たりの賃金×1.50(1.25(法定時間外分)+0.25(深夜分))}。

 
 

まとめ

労働時間や休日には様々な法的規制があります。それだけ働く人の生活に大きくかかわってくるといえます。
The following two tabs change content below.
株式会社地域新聞社 制作部校正校閲課 係長 2012年入社。ちいき新聞本紙の広告、各種印刷物の校正及び校閲を担当。前職(校正専門会社)からの経験を活かし、冊子ものや行政案件など大型案件の校正や新人の校正に関る教育も行う。現在は上記業務に加えて、地域新聞社の求人専門紙(Happiness)の校正校閲責任者も兼任している。

渋田 隼人の最新記事 (記事一覧を見る)

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • 広告規制もマークする不正競争防止法のルールを知ろう
    広告を規制するルールとして景品表示法や薬機法(旧 薬事法)はよく知られていますが、不正競争防止法という規制もあります。不正競争防止法は著作権法や商標法などの知的財産法と似た規制をするルールですが、その規制内容はさまざまなケースにわたります。企業間のトラブルで持ち出されることの多い法律ですので、確実に理解し安全な広告づくりをしましょう!
  • 広告づくりで知的財産を侵していませんか?
    ~知…
    文章でも、写真でも、イラストでも、一から物を生み出すというのはとても大変なことです。ましてや広告は、それらの「創作物」が組み合わさるものなのですぐにポンと出来上がるものではありません。だからといって、他人の創作物を無許可で広告に流用するのはいけません。それらは知的財産として保護されているからです。
  • 景品表示法違反(優良誤認)とならないための広告表示の…
    前回は、広告表現において実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例のうち、二重価格表示に関するものをご紹介しました。今回は、広告に掲載する商品の品質説明において、事実と反する記載となってしまい優良誤認表示とみなされた事例をご紹介します。
  • 二重価格表示のルールと正しい広告の書き方事例
    販促の大学では以前より広告マーケティングにおける法令遵守(コンプライアンス)の情報として、景品表示法などの解説をしてきました。今回から、実際に行政処分(措置命令)を受けた法令違反事例をもとに、リスクの高い広告表現を示し、受け手と長期的な信頼関係を結べる広告マーケティングのお手伝いをいたします!
  • 実際に行政の広告表現への監視は強まっています
    私(筆者)は広告審査の仕事を担当業務として行っています。前回は自分の仕事のご紹介として広告審査で求められる知識や心構え、景品表示法に関する実際にあった事例をお伝えしました。今回は薬機法(旧薬事法)の事例をご紹介するとともに、広告表現への行政による監視の強化やその心構えをお話しさせていただきます。
PAGE TOP